PROSPECTIVE COHORT STUDY - 日本語 への翻訳

[prə'spektiv 'kəʊhɔːt 'stʌdi]
[prə'spektiv 'kəʊhɔːt 'stʌdi]
前向きコホート研究
プロスペクティブ・コホート研究
将来のコホート研究
prospectivecohortstudyです

英語 での Prospective cohort study の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
In addition, a more recent large prospective cohort study did not observe increased melanoma risk in women and men using supplemental multivitamins or beta carotene long-term at doses comparable to those of the SUVIMAX study(59).
さらに、最新の大規模プロスペクティブ(前向き)コホート研究では、総合ビタミンサプリメントあるいは、長期にわたるβ-カロテンのSUVIMAX研究における投与量に匹敵する投与により女性および、男性の黒色腫発症リスクの増加は認められませんでした(59)。
Prospective cohort study with synchronous measurement of noise and sleep physiologic signals was conducted to explore the possibility of sleep disturbance in people hosting new industrial WTs in Ontario, Canada, using a pre and post-exposure design.
ノイズの同期測定と睡眠生理学的信号との前向きコホート研究は、前と後露光デザインを使用して、カナダ、オンタリオ州で新たな産業用ウィンド・タービンをホストしている人で睡眠障害の可能性を探るために実施しました。
An earlier prospective cohort study of children born in Finland during the year 1966 and followed for 30 years found that children supplemented with vitamin D during the first year of life had an 88% lower risk of developing type 1 diabetes compared to those receiving no supplementation.
年にフィンランドに生まれた子供を30年間追跡した初期の前向きコホート研究では、生後1年間ビタミンDを補給された子供は、補給を受けなかった子供に比べて1型糖尿病を発症するリスクが88%低かった。
A prospective cohort study of community-based screening found that a greater proportion of women undergoing annual screening had at least one false-positive screen after 10 years than did women undergoing biennial screening, regardless of breast density.
地域社会ベースのスクリーニングに関する1件のプロスペクティブ・コホート研究により、1年ごとにスクリーニングを受けた女性が10年後に少なくとも1回のスクリーニングで偽陽性を経験する割合は、乳腺密度に関係なく、2年ごとにスクリーニングを受けた女性における割合よりも高いことが明らかにされた。
Additionally, a prospective cohort study of 306 pregnant adolescents associated low folate intakes and maternal folate status during the third trimester of pregnancy with higher incidence of small for gestational age births(birth weight<10th percentile)(59).
さらに、306人の少女の妊婦の前向きコホート研究で、妊娠後期の低葉酸塩摂取と母体の葉酸塩の状態が、胎内発育遅延での出生(出生時体重が10パーセンタイルより少ないもの)と関連していた(59)。
Additionally, a prospective cohort study in Sweden found that postmenopausal women with the highest fiber intakes(averaging about 26 g/day) had a risk of breast cancer that was 40% lower than women with the lowest fiber intakes(averaging about 13 g/day)(110).
加えて、スウェーデンでの前向きコホート研究では、食物繊維の摂取が最も多い閉経後の女性(平均で約26g/日)は、食物繊維の摂取が最も少ない女性(平均で約13g/日)に比べて乳がんリスクが40%低かった(110)。
A prospective cohort study that followed more than 61,000 Swedish women for 15 years found that those who consumed more than 4.5 servings of whole grains daily had a 35% lower risk of colon cancer than those who consumed less than 1.5 servings of whole grains daily(43).
人以上のスウェーデン人女性を15年間追跡した前向きコホート研究で、毎日4.5サービング以上の全粒穀物を摂取していた者は、毎日1.5サービング以下しか摂取しなかった者に比べて結腸がんのリスクが35%低いことがわかった(43)。
Subsequently, a prospective cohort study of 3,220 women from North America and Australia with incident breast cancer(including 93 BRCA1 carriers and 71 BRCA2 carriers) who were followed up for a mean of 7.9 years reported similar outcomes among BRCA1/BRCA2 carriers and those with sporadic disease.
その後、北米およびオーストラリアの乳がんを発症した女性3,220人を対象として平均7.9年の追跡を行ったプロスペクティブ・コホート研究(うち、BRCA1キャリア93人とBRCA2キャリア71人)で、BRCA1/2キャリアと散発性疾患が認められる患者の間で同程度の転帰が報告された。
A prospective cohort study of nearly 332,000 U.S. women aged 30 years and older undergoing HPV DNA and cervical cytology cotesting every 3 years found that the cumulative incidence of CIN 3+ in women with negative results for both tests at baseline was 0.047% at 3 years and 0.16% at 5 years.
米国の30歳以上の332,000人近い女性を対象にHPVDNA検査と子宮頸部細胞診を3年ごとに同時に行ったプロスペクティブ・コホート研究で、ベースライン時に両方の検査結果が陰性の女性では、CIN3+の累積発生率が3年で0.047%、5年で0.16%であったことが明らかになった。
One large prospective cohort study found that women whose intake of high-fiber foods increased by an average of 9 g/day over a 12-year period were half as likely to experience a major weight gain of at least 55 lb(25 kg) than those whose intake of high-fiber foods decreased by an average of 3 g/day(125).
ある大規模前向きコホート研究では、12年間にわたって高食物繊維食品の摂取量を平均で9g/日増やした女性たちは、高食物繊維食品摂取を平均で3g/日減らした女性たちに比べて、最低で25kg以上の大幅な体重増加になる可能性が半分だった(125)。
A large(n 332,000) prospective cohort study of cervical cytology and HPV DNA cotesting in U.S. women aged 30 years and older found that a negative Pap smear was associated with a low risk of developing CIN 3 or cancer(CIN 3+) for up to 5 years after the test cumulative incidence of CIN 3+ at 3 and 5 years was 0.17% and 0.36%, respectively.
米国の30歳以上の女性を対象に子宮頸部細胞診とHPVDNA検査を同時に行った大規模な(n332,000)プロスペクティブ・コホート研究で、パパニコロウスメア陰性であれば、検査後最大で5年までCIN3またはがん(CIN3+)の発生リスクが低いという関係が認められた(3年および5年後のCIN3+累積発生率は、それぞれ0.17%および0.36%であった)。
Prospective cohort studies(HH), case series(other conditions).
プロスペクティブ・コホート研究(HH)、ケースシリーズ(他の疾患)。
This includes two large prospective cohort studies.
つの大規模なコホート研究が対象となり
However, evidence from prospective cohort studies is inconsistent, possibly due to varying intakes of vitamin C among studies..
しかし、前向きコホート研究から得られたエビデンスは、おそらくは各研究でビタミンCの摂取量が異なることが原因で矛盾している。
A meta-analysis of eight prospective cohort studies reported a 4% higher risk of incident fracture with elevated plasma homocysteine(136).
つの前向きコホート研究のメタ解析で、血漿ホモシステイン濃度が高いと骨折発生リスクが4%高いと報告された(136)。
This was a meta-analysis of data from 16 prospective cohort studies.
本試験は、16の前向きコホート研究から得たデータのメタ解析である。
In these four independently conducted large prospective cohort studies from Germany and the USA, RLS did not increase the risk of all-cause mortality.
ドイツとアメリカの独立した4つの大規模な前向きコホート研究ではRLSは全ての原因の死亡の危険性を増加させない。
Associations of dairy intake with risk of mortality in women and men: three prospective cohort studies.
乳製品摂取と女性および男性の死亡リスクとの関連:3つの前向きコホート研究
It included eight large prospective cohort studies from the US, Europe and Australia.
その中には米国、欧州、オーストラリアで行われた8件の大規模な前向きコホート研究法が含まれていた。
The results of several prospective cohort studies suggest that adequate vitamin D intake may decrease the risk of autoimmune diseases.
何件かのプロスペクティブ?コホート研究の結果では、適正なビタミンD摂取が自己免疫疾患のリスクを減少させる可能性を示唆しています。
結果: 48, 時間: 0.0386

異なる言語での Prospective cohort study

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語