PROSPECTIVE STUDY - 日本語 への翻訳

[prə'spektiv 'stʌdi]
[prə'spektiv 'stʌdi]
プロスペクティブ研究
prospective study
a prospective study

英語 での Prospective study の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Conclusions: In this large prospective study, the consumption of sugary drinks was positively associated with the risk of overall cancer and breast cancer.
結論:この大規模な前向き研究では、砂糖入りの飲料の摂取は、全体的ながんと乳がんのリスクと正の関連があった。
Yet, another prospective study that followed more than 69,000 female nurses for 28 years did not report a significant increase in CRC risk with alcohol intake before and after the mandatory folic acid fortification(116).
人の女性看護師を28年間追跡した別の前向き研究では、葉酸の強化が義務化される以前でも以後でも、アルコール摂取とCRCリスクの上昇との関係は報告されなかった(116)。
In the largest prospective study to date, the PCPT, lycopene was not associated with any reduction in risk of prostate cancer among 9,559 men studied..
現時点で最大規模のプロスペクティブ研究であるPCPTでは、研究対象の男性9,559人において、どのような前立腺がんのリスク減少ともリコペンは無関係であった。
In a large prospective study in more than 85,000 women without a prior history of kidney stones were followed over 14 years.
腎臓結石の病歴の無い85,000人以上の女性を対象とした大規模プロスペクティブ(前向き)研究では、14年間追跡調査が行われました。
We performed a two-year prospective study at three Chicago airports to assess whether random bystanders witnessing out-of-hospital cardiac arrests would retrieve and successfully use automated external defibrillators.
われわれは、院外心停止に居合わせた無作為の第三者が、自動体外除細動器を取り出して首尾よく使えるかどうかを評価するため、シカゴの3つの空港で、2年間の前向き研究を行った。
However, the largest prospective study on diet and cancer to date, which included 519,978 men and women participating in the European Prospective Investigation into Cancer and Nutrition(EPIC) project, found that dietary fiber from foods was protective against colon cancer development(91).
しかしながら、今日までで最も大規模な食事とがんに関する前向き研究、すなわち、519,978人の男女が参加した“欧州のがんと栄養に関する前向き研究”(EPIC)では、食品からの食物繊維は大腸がんの発症から体を守るということがわかった(91)。
In a prospective study, patients with bone and/or bone marrow metastases at diagnosis were treated with aggressive chemotherapy, surgery, and/or radiation and HSCT if a good initial response was achieved.[36].
件のプロスペクティブ研究において、診断時に骨および/または骨髄転移を来している患者が良好な初期反応を達成した場合に積極的な化学療法、手術、および/または放射線とHSCTで治療された。[36]。
However, a prospective study that followed the cohort of prediabetic children found that their vitamin D status, defined as either insufficient, deficient, or sufficient, was not associated with rate of progression to type 1 diabetes after 5 or 10 years of follow up(137).
しかし前糖尿病性の子供のコホートを追跡した前向き研究では、不足、欠乏、または充足で定義されるビタミンDの状態は、5または10年間の追跡後に1型糖尿病に進行する率とは関連がなかったことがわかった(106)。
A prospective study of 870 men over a period of 25 years found that those who consumed more than 83 mg vitamin C daily had a 64% reduction in lung cancer compared with those who consumed less than 63 mg per day(14).
年間に亘る870人を対象とするプロスペクティブ研究では、毎日ビタミンC83ミリグラム以上を摂取した人々は1日当たり63ミリグラム以下を摂取した人々に比較して肺ガン発症率が64%減少したことが判明しました(14)。
However, in a large prospective study that followed more than 28,000 male health professionals for 22 years, intake of more than two alcoholic drinks(>30 grams of alcohol) per day augmented CRC risk by 42% during the pre-fortification period.
しかしながら、28,000人以上の男性医療従事者を22年間追跡した大規模前向き研究では、毎日2杯より多いアルコール飲料(30グラム超のアルコール)の摂取で、葉酸強化前の期間ではCRCリスクが42%増えた。
Additionally, a large prospective study in over 35,000 women reported that dietary magnesium, assessed by food frequency questionnaire, was not associated with risk for various cardiovascular diseases(e.g. stroke, myocardial infarction, and coronary heart disease)(11).
さらに、35,000人を超える女性を対象とした大規模プロスペクティブ研究では、食物頻度アンケートによって評価された食物マグネシウムが様々な心血管疾患(例えば、脳梗塞、心筋梗塞および、冠動脈性心疾患」)とは関連性がなかったことが報告されました(11)。
A prospective study in a cohort of 21,601 men and another in a cohort of 126,236 men and women found that moderate alcohol intake was inversely associated with heart failure, especially heart disease related to CHD(68, 69).
人の男性コホートによる前向き研究と126,283人の男女のコホートによる前向き研究で、適度なアルコール摂取は心不全と、特にCHDに関係する心疾患と逆相関があることがわかった(68,69)。
A prospective study of 102 palliative care patients in 21(out of 56) palliative care units in Japan found that these principles were generally followed when continuous deep palliative sedation therapy was used, supporting the ethical validity of these decisions.
全56の内)の緩和ケア施設で緩和ケアを受けている患者102人を対象とした日本の1件のプロスペクティブ研究では、深く連続した鎮静を用いる際にこれらの原則が概して守られており、これらの決定の倫理的妥当性が支持されていることが示された。
A prospective study of women who participated in the first National Health and Nutrition Examination Survey(NHANES I) found that several measures of sunlight exposure and dietary vitamin D intake were associated with a reduced risk of breast cancer 20 years later(38).
第1回NationalHealthandNutritionExaminationSurvey(NHANESI)に参加した女性を対象としてプロスペクティブ研究では、日光露出と幾つかの方法による食物ビタミンD摂取が20年後の乳ガンのリスク減少と関連していることを立証しました(38)。
A prospective study of 13,000 normal volunteers aged 50 years and older in England used serial CA-125 values and the ROCA to stratify participants into low, intermediate, and elevated risk subgroups.
英国における50歳以上の正常なボランティア13,000人を対象にした1件のプロスペクティブ研究では、連続的なCA-125値およびROCAを使用して参加者を、低リスク、中リスク、および高リスクのサブグループに層別化した。
A 10-year prospective study in 20,649 adults found that those with the highest vitamin C concentrations in blood experienced a 42% lower risk of stroke compared to those in the lowest quartile(12).
人の成人を対象とした10年間にわたるプロスペクティブ研究では、最も高い血中ビタミンC濃度の人々が最下位四分位数にある人々に比べて脳梗塞のリスクが42%低い状態にあったことが判明しました(12)。
One large prospective study with almost 14,000 men and women found a significant trend for increasing blood serum magnesium levels to be associated with decreased risk of coronary heart disease in women but not in men(10).
人に近い男性と女性を対象とした1件の大規模プロスペクティブ研究では、血清マグネシウム濃度の増加が女性における冠動脈性心疾患の発症リスクを減らすことにつながる著しい傾向があることを証明しましたがこれは男性には当てはまりませんでした(10)。
In a more recent prospective study using pooled European registry data of 305 MSH6 carriers without cancer, the cumulative CRC incidence was 20% at age 70 years despite colonoscopic surveillance.[5].
がんではないMSH6キャリア305人に関する併合した欧州登録データを用いたごく最近のプロスペクティブ研究で、大腸がんの累積発生率は、大腸内視鏡検査によるサーベイランスにもかかわらず、70歳で20%であった。[5]。
One large prospective study(almost 14,000 men and women) found a significant trend for increasing serum magnesium levels to be associated with decreased risk of coronary heart disease in women but not in men(10).
人に近い男性と女性を対象とした1件の大規模プロスペクティブ研究では、血清マグネシウム濃度の増加が女性における冠動脈性心疾患の発症リスクを減らすことにつながる著しい傾向があることを証明しましたがこれは男性には当てはまりませんでした(10)。
An early prospective study of women who participated in the First US National Health and Nutrition Examination Survey(NHANES I) found that Caucasian women with adequate sunlight exposure and dietary vitamin D intake had a significantly reduced risk of breast cancer 20 years later(110).
第一回米国国民健康栄養調査(NHANESI)に参加した女性による初期の前向き研究では、適切な日光浴と食事からのビタミンD摂取をした白人女性は、20年後に乳がんのリスクが大きく減ったことがわかった(87)。
結果: 63, 時間: 0.0473

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語