升格為 - 日本語 への翻訳

昇格
升格
提升
升级
晋升
升級為
晋级
提拔
升任
格上げ
升格 為
评 级 调升

中国語 での 升格為 の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Ecclesiastic category close
  • Programming category close
  • Computer category close
年7月1日:配合客貨運業務量增加,由三等站升格為二等站。
年7月1日-業務の増加需要により三等駅から二等駅に昇格した
江戶時代後期,小嶋彌左衛門對祖父母的孝行獲得表彰,升格為町醫師階級。
江戸時代後期、小嶋彌左衛門は祖父母への孝行を表彰され、町医師格へ昇格しました
年(明治27年)第三高等中學校升格為第三高等學校。
因みに、1894年(明治27年)に、第三高等中学校は、第三高等学校に改組された
台北縣從2010年起,升格為新北市.
台北縣が直轄市の新北市に昇格したのは2010年のこと。
年:成立電氣通信省航空保安廳、入間川保安事務所1950年:改為運輸省航空廳1952年:航空廳升格為航空局。
年:電気通信省航空保安庁、入間川保安事務所設置1950年:所管が運輸省航空庁に変更1952年:航空庁が航空局へ昇格
臥舖急行「紀伊」(1975年3月10日升格為特急,1982年2月1日廢止)仍經過龜山車站。
寝台急行「紀伊」(1975年3月10日より特急に格上げ、1984年2月1日廃止)は亀山駅経由のまま。
年(昭和45年)7月1日-日本國鐵增設臥鋪特急「曙」號,本站是其中一個停車站(同年10月1日升格為定期班次)。
年(昭和45年)7月1日-当駅に停車する臨時寝台特急として「あけぼの」を設定(同年10月1日からは定期列車に格上げ)。
設置當時是在東京六大學野球等比賽時的臨時站,之後升格為正式車站。
設置当初は東京六大学野球などが開催された場合のみに営業した臨時駅であったが、のちに正式な駅に昇格した
在1914年,羅州郡與南平郡合併成新的羅州郡,而到了1931年,羅州面獲升格為邑。
年、羅州郡と南平郡が合併して新・羅州郡が成立し、1931年に羅州面が邑に昇格した
年(昭和24年)9月15日:2403及2404號列車升格為定期班次,班次編號改為403及402號。
年(昭和24年)9月15日:2403・2404列車は定期列車に格上げられ、列車番号も403・402列車となる。
過去防衛廳也是內閣府的外局,2007年1月9日升格為防衛省後廢除法律。
かつては防衛庁も内閣府の外局であったが、2007年1月9日に防衛省として昇格し、法的には廃止された。
主管單位由內務省地理局變為文部省以後,更名為中央氣象臺,戰後劃歸運輸省管理,1956年升格為氣象廳。
内務省地理局の所管から文部省に移管されて中央気象台に改称、戦後は旧運輸省の所管となり、1956年に気象庁に昇格した
年5月4日,新竹支部升格為新竹地方法院,當時的新竹州(即今桃園市、新竹縣、新竹市、苗栗縣四縣市)部分改隸新成立的新竹地方法院管轄。
年5月4日、新竹支部が新竹地方法院に昇格し、当時の新竹州(現在の桃園市、新竹県、新竹市、苗栗県)が新たに新竹地方法院の管轄となった。
直到40歲後主要工作轉為內勤,46歲那年在她最後的弟子艾莉西亞·佛羅倫斯升格為Prima後便光榮身退,同時亦把亞利亞公司的經營權讓渡給艾莉西亞。
その後40歳で内勤メインにシフト、46歳で最後の弟子・アリシアのプリマ昇格を花道に引退、同時にARIAカンパニーの経営権をアリシアに譲渡した。
此外,因97年、98年及99年,年旅運量連續3年超越150萬人次,經民航局報請行政院核定通過後,金門航空站在100年1月1日正式升格為乙等航空站。
この他、97年、98年及び99年の旅客輸送量は連続三年間150万人を超えたため、民航局から行政院への報告申請を通し、100年1月1日より乙等空港へ正式に昇格しました
此外,因97年、98年及99年之年旅運量連續3年超越150萬人次,經民航局報請行政院核定通過後,於100年1月1日正式升格為乙等航空站。
この他、97年、98年及び99年の旅客輸送量は連続三年間150万人を超えたため、民航局から行政院への報告申請を通し、100年1月1日より乙等空港へ正式に昇格しました
年5月12日,配合台北市升格為直轄市,將省屬事務與全國性事務分離,其中全國性事務部分改組為中華全國棒球委員會,隸屬於中華全國體育協進會(今全國體總)。
年5月12日に台北市が直轄市に昇格するのに伴い、省単位の事務と全国的な事務の分離がなされ、全国的な事務の部分を改組し中華全国野球委員会(中華全國棒球委員會)となり、中華全国体育協進会に属した。
工程凍結線呼子線(日语:呼子線)當中,虹之松原站(日语:虹ノ松原駅)-唐津站間有較高的需求,因此經過佐賀縣唐津市的努力由A線升格為C線,同時恢復建設工程,1983年作為國鐵筑肥線開業。
工事凍結線となった呼子線のうち、虹ノ松原駅-唐津駅間に関しては高い需要が見込まれることから佐賀県唐津市の働きかけによりA線からC線へと格上げされたと同時に建設工事を再開、1983年に国鉄筑肥線として開業した。
與南光坊的南側鄰接,明治13年3月,從高野山向大師像進行了請勸,作為高野山的出差所而創設,大正11年8月升格為今治別院。山門的正前方有一座很大的巡照殿,另外,弘法大師巡錫伊予21靈場5番禮所的不動堂、四國33觀音靈場15番禮所的觀音像、日切地藏尊堂都在院內。所在地:愛媛縣今治市別宮町2丁目4-14.
南光坊の南側に隣接していて、明治13年3月、高野山から大師像を勧請し高野山の出張所として開創、大正11年8月今治別院に昇格した。山門の正面奥に大きな遍照殿があり、また、弘法大師巡錫伊予21霊場5番札所の不動堂や、四国33観音霊場15番札所の観音像や、日切地蔵尊堂が境内にある。所在地:愛媛県今治市別宮町2丁目4-14地図。
年6月1日升格為乙種航空站。
年6月1日に乙種空港に昇格
結果: 118, 時間: 0.0246

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

中国語 - 日本語