ハーグ条約 - 英語 への翻訳

hague convention
ハーグ 条約
ハーグ 条約 ( hague convention
hague treaties
hague conventions
ハーグ 条約
ハーグ 条約 ( hague convention

日本語 での ハーグ条約 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
年に、IATAと米国航空交通協会(現在のA4A)の仲介でエアライン間の合意が成立し、エアラインは、ワルシャワ/ハーグ条約の責任上限を廃止した。
In 1996, through inter-carrier agreements brokered by IATA and the Air Transport Association of America- today's A4A- the airlines waived the liability limits of Warsaw/Hague.
戦争犯罪人の処罰に関する審議の出発点は,一九○七年十月十八日の第四ハーグ条約でなければならないと,われわれはいわれている。
We are told that the starting point for a discussion of the punishment of war criminals must be the Hague Convention IV of 18 October 1907.
外務省は,この事業を通じて得た経験を,中央当局立ち上げ後のハーグ条約の円滑な実施に役立てることを目的にしています。
The idea is to put the experience gained through this project to good use in facilitating the implementation of the Hague Convention after the launch of the Central Authority.
裁判所は、クック氏には4人の子どもたちを扶養するための資金が不足していると判断したが、弁護士のビクトリア・テイラー氏は、この判決の取り消しはハーグ条約に沿わないと主張している。
The court found that Cook lacked the resources to support all four children- but his attorney, Victoria Taylor, argues that the reversal isn't in line with The Hague Convention.
しかし、オランダの新しい政治指導者であるヨハン・デ・ウィットは領土よりも交易が重要であると考え、1661年8月6日のハーグ条約によってニューホラントをポルトガルに返還した[1]。
However, the new Dutch political leader Johan de Witt deemed commerce more important than territory, and saw to it that New Holland was sold back to Portugal on August 6, 1661, through the Treaty of the Hague.[3].
国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約」の下で、子供の返還命令が出されることは、その子供の親権が、残された親に自動的に与えられることを意味するものではない。
An order for return of the child under the Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction does not mean that custody of the child automatically will be given to the parent who was left behind.
非暴力紛争解決の手続きを詳細に決め他1907年のハーグ条約と非暴力紛争解決を要求するケロッグ-ブリアン条約の両方を(現行のままで)既存法として取り扱うことが出来ー両方合わせて―手続概要を要求するものとしても。
We could treat both the Hague Convention of 1907 detailing procedures for nonviolent dispute resolution and the Kellogg-Briand Pact requiring nonviolent dispute resolution as(what they are) existing law, and-- in combination-- requiring the procedures outlined.
ハーグ条約をめぐる議論で繰り返し表明されてきた懸念のひとつは、米国や他の国で暮らす日本人の母親が、配偶者からの暴力を恐れ、子どもを連れて一方的に日本に戻った事例をどう扱うかである。
In the course of the debate over the Hague Convention, one concern that has been expressed repeatedly is how to deal with situations where a Japanese mother residing abroad unilaterally returns to Japan with her children out of fear of domestic violence in the United States or other countries.
同条約は、別名「ハーグ条約」とも呼ばれており、付属書の「陸戦の法規慣例に関する規則」第46条には、強姦(レイプ)による屈辱的な行為を受けないという権利を規定している。
This treaty is also called the Hague Convention, and Article 46 of its appendix entitled,"Laws and Customs of War on Land", stipulates the right not to be subjected to humiliating acts of rape.
また,ハーグ条約実施法により東京家庭裁判所又は大阪家庭裁判所に管轄がある場合でも,迅速に子の状況調査を行う必要性等諸般の事情を考慮して,子の住所地又は相手方の最寄りの裁判所に移送されることもあります。
Further, even if Tokyo Family Court or Osaka Family Court has jurisdiction under the Hague Convention Implementation Act, the case may be transferred to the court nearest to the address of the child or of the respondent considering various circumstances including necessity of a prompt investigation of the child's situation.
昨年、日本の子供の親権問題を解決する重要な一、日本の国際的な子の奪取に関するハーグ条約に署名への国際圧力が強まって、そしてたぶん"誘拐"が、福岡で自分の子供のための9月に佐保の劇的な逮捕された。
Last year was an important one for child custody issues in Japan, with growing international pressure on Japan to sign the Hague Convention on International Child Abduction, and the dramatic arrest of Christopher Savoie in September for supposedly“kidnapping” his own kids in Fukuoka.
化学兵器使用を禁止するハーグ条約にもかかわらず1907年以来、ドイツ陸軍省が設置した特別委員会の委員だったバイエルCEOのカール・デュイスベルクは、それを見て商機を理解したのだ。
Despite a Hague Convention ban on the use of chemical weapons since 1907, Bayer CEO Carl Duisberg, who sat on a special commission set up by the German Ministry of War, knew a business opportunity when he saw one.
米国は日本の文化に深い敬意を払う一方で、ハーグ条約が、これらの困難で悲劇的な状況に関係するすべての当事者にとって公平かつ正当な方法で、文化的・法的違いを解決するための仕組みを提供するものと信じています。
While the United States has deep respect for the Japanese culture, we also believe that the Hague Convention provides a mechanism for resolving cultural and legal differences in a way that is fair and just for all parties involved in these difficult and tragic situations.
日本のハーグ条約への加盟でも、残された親が自分の子どもの情報を探すことを支援するその他の措置でも、方法はどちらでも構わないので、この重要な問題に関して日米関係が向上することを私たちは強く望んでいます。
We are eager for our relationship on this important issue to improve, whether it may be through Japan's accession to the Hague Convention, or through other measures that can assist a left behind parent searching for news about his or her child.
しかしながら委員会は、養子縁組が州および準州の管轄事項である一方、法律上その他の適当な措置による当該ハーグ条約の批准のフォローアップがすべての州で行なわれているわけではないことに、留意するものである。
However, the Committee notes that while adoption falls within the jurisdiction of the provinces and territories, the ratification of the Hague Convention has not been followed up by legal and other appropriate measures in all provinces.
DV等の理由でお子さんを連れて国外に移動することを御検討している方またはすでに移動された方で,ハーグ条約について知りたいことや心配なことがある場合はハーグ条約室まで御連絡ください。
If you consider to travel abroad with your child in order to evade DV or have already done so and want to know about the Hague Convention or have any concerns, please contact the Hague Convention Division.
ハーグ条約の仕組み国境を越えた子の連れ去りは,子にとって,それまでの生活基盤が突然急変するほか,一方の親や親族・友人との交流が断絶され,また,異なる言語文化環境へも適応しなくてはならなくなる等,有害な影響を与える可能性があります。
System of the Hague Convention The trans-boundary removal of a child can pose a negative effect on the child as that would force the child into a new living condition disconnecting relations with one of the parents, relatives or friends and force him or her to adapt to a different language and culture.
ブッシュの法的な要求を検討するにあたっては、米国による戦争の政策と実践が、国連憲章、ハーグ条約、ジュネーブ条約、ニュルンベルク裁判、国際赤十字の議定書、米国憲法をはじめとする重要な法的文書の文言と精神に、繰り返し違反してきたことに留意しなくてはならない[117]。
In evaluating Bush's legalistic demands, it should be kept in mind that the policy and practice of the American war had repeatedly violated the letter and the spirit of the United Nations Charter, the Hague Conventions, the Geneva Conventions, the Nuremberg Tribunal, the protocols of the International Committee of the Red Cross, and the US Constitution, amongst other cherished documents.
スイス連邦は、1980年10月25日付のハーグ条約(国際的な子の奪取の民事面に関する条約)及び1980年5月20日付の養育権の回復及び子供の養育権に関する判決の執行と承認に関するヨーロッパ協定の条約締結国です。
Switzerland has signed various international conventions such as the Hague Convention of October 25, 1980 on the civil aspects of International Child Abduction(1980 Hague Convention) and the European Convention of May 20, 1980 on the recognition and enforcement of decisions concerning parental authority over children and restoration thereof(EC 80).
条約および国際養子縁組についての子の保護および協力に関するハーグ条約(1993年)に一致した新たな国際養子縁組法の起草に関する締約国の努力には留意しながらも、委員会は、国内養子縁組に関する現行法が条約にしたがっていないこと、および、現行の養子縁組手続は尊重されないのが通例であり、かつ汚職および虐待が顕著に見られる旨の報告があることを、依然として懸念する。
While noting the State party's efforts in drafting a new intercountry adoption law that accords with the Convention and the Hague Convention on Protection of Children and Cooperation in Respect of Intercountry Adoption of 1993, the Committee remains concerned that the existing legislation on domestic adoption is not in accordance with the Convention and that existing adoption procedures are usually not respected and are reported to be marked by corruption and abuse.
結果: 117, 時間: 0.0928

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語