ART HISTORIAN - 日本語 への翻訳

[ɑːt hi'stɔːriən]
[ɑːt hi'stɔːriən]
美術史の
美術歴史家

英語 での Art historian の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Later on, my mother-who was an art historian specializing in Japanese art-lectured regularly at the House, and I(as her unpaid assistant) often carried her slide projector and handled her art slides.
やがて日本美術史家だった母がアイハウスで定期的に講演会を開くようになると、私は(彼女の無給アシスタントとして)たびたびプロジェクターの搬入や、スライドの操作を仰せつかることになった。
As an art historian with an interdisciplinary approach, Professor McCormick investigates the relationship of pictorial form to social history and contexts of artistic production, focusing in particular on the interrelationship of art and literature.
美術史の研究者として、特に美術と文学の相互的関係に注目しつつ、絵画形式と社会史の関係性や美術作品制作のコンテクストを学際的なアプローチを用いて研究する。
The art historian Taki Seiichi praised this piece in his art review in the newspaper not only as a recent masterpiece of Kanzan, but also as the best among the paintings that had appeared in the Taisho period.
美術史家滝精一は、当時の新聞評の中で、この作品を観山の近年の傑作であるのみならず大正になって現れた作品の中でも最優品と絶賛した。
Art historian Kenneth Clark has said this is"the first great picture that can be called revolutionary in every sense of the word, in style, in subject, and in intention.".
美術史家ケネス・クラークによると、本作品は「表現、手法、テーマ、趣旨といったあらゆる感覚において革命家と言える最高傑作」である。
Art historian Aki Ueno, who had worked for the Tokyo National Research Institute of Cultural Properties, the predecessor to the National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo, from November 1942 to April 1984, passed away on Oct. 12, 2014.
年11月から1984年4月まで当研究所の前身である東京国立文化財研究所に奉職された美術史家上野アキ氏は2014年10月12日に逝去されました。
Morrison is currently in the Master's program in Media Arts(film/video) at Massachusetts College of Art and Design, and is active in diverse fields including as a video artist, photographer, art historian, and curator.
現在は、マサチューセッツ芸術大学、メディアアーツ(映像)修士課程に在学し、映像作家、写真家、美術史家、キュレーターなど多彩な活動を展開。
Belgian archaeologist and art historian Martine Fettweis-Viénot has made painstaking copies of ancient murals from Mexico and Guatemala, leading her to new theories about their role in Maya society.
ベルギー人考古学者・美術史家のマルティーヌ・フェットヴァイス=ヴィエノは、メキシコからグアテマラにかけて残された古代壁画を綿密に書き写している。彼女が行き着いたのは、マヤ社会における壁画の役割に関する、新たな説だ。
With your own art historian guide, explore the British Museum, one of the world's greatest historical treasure troves, as you wish.
あなた自身の美術史家のガイドで、あなたが望むように、世界最高の歴史的宝物の一つである大英博物館を探索してください。
We spoke with Commissioner for Cultural Affairs Masanori Aoyagi, an art historian and former director general of the National Museum of Western Art, to learn about the rich and varied charms of these destinations and how Japan's singular culture and climate brought them about.
独自の文化や風土によってもたらされるその多様な魅力について、美術史学者であり国立西洋美術館館長を務めた経験を持つ文化庁長官・青柳正規氏に話をうかがった。
Harvard art historian Jakob Rosenberg said that quality in art“is not merely a matter of personal opinion but to a high degree… objectively traceable.”.
偉大な美術史家のヤーコブ・ローゼンバーグは、芸術の質とは「単なる個人的な意見の問題ではなく、大部分において客観的に追跡可能なものだ」と書いた。
The years advance, the seed germinates and one day it gives its fruit: the society receives with open arms an Art Historian who helps to understand, interpret and disseminate the richness of our heritage.
年が経つにつれて、種子は発芽し、その実を結ぶ日が来ます。社会は、私たちの遺産の豊かさを理解し、解釈し、広めるのを助ける芸術歴史家を両手を広げて受け取ります。
Although the Louvre states that it was"doubtless painted between 1503 and 1506", the art historian Martin Kemp says there are some difficulties in confirming the actual dates with certainty.
ルーブル美術館は「1503年から1506年の間に間違いなく絵が描かれた」と発表しているが、美術史家のマーティン・ケンプは、確実な日付を証明するのは難しいと話している。
Although the Louvre states that it was“doubtless painted between 1503 and 1506”, the art historian Martin Kemp says there is some difficulty in confirming the actual dates with certainty.
ルーブル美術館は「1503年から1506年の間に間違いなく絵が描かれた」と発表しているが、美術史家のマーティン・ケンプは、確実な日付を証明するのは難しいと話している。
The exhibition, curated by the art historian Maurizio Scudiero, collects more than fifty works dedicated to the flight including those of the most famous exponents of the movement of"Aeropittura" which had a moment of particular affirmation and prominence in the years following the First World War World.
美術史家マウリツィオScudieroのキュレーションによる展覧会は、戦争I次の年に特定の文とプロミネンスの瞬間を持っていた「」Aeropittura」の動きの中で最も有名な指数のものを含む飛行に専念以上の50作品を収集し、世界。
Working with UCLA astronomers, one art historian was able to prove that the scene depicted in the painting is exactly as the sky would have appeared from Van Gogh's window on the night of June 19, 1889.
UCLAの天文学者と協力して、ある美術史家は、1889年6月19日の夜、ヴァン・ゴッホの窓から天空が登場するように、絵画に描かれた場面がまさにその場であることを証明することができました。
As Russian feminist art historian Olesya Turkina explains in her book, Soviet Space Dogs,“the secrecy of the space program was justified by the notion that socialism could not be seen to fail in any of its endeavors.
ターキナはロシアのフェミニスト芸術史学者として、著書『ソビエト連邦の宇宙犬たち』で、「宇宙開発計画を秘密にしていたのは、いかなる失敗も社会主義には許されない、という観念に駆られたからだ」と説明している。
Art critic Robert Hughes referred to Chagall as"the quintessential Jewish artist of the twentieth century and according to art historian Michael J Lewis, Chagall was considered to be“the last survivor of the first generation of European modernists”.
美術批評家のロバート・ヒューズは、シャガールを“20世紀を代表するユダヤ人画家”と評し、美術史家のミシェル・J・ルイズは、シャガールを“ヨーロッパ初期モダニストの最後の生存者”と評している。
In the 1970s Freud spent 4,000 hours on a series of paintings of his mother, about which art historian Lawrence Gowing observed“it is more than 300 years since a painter showed as directly and as visually his relationship with his mother.
年代、フロイドは母親の肖像画シリーズの制作に4000時間を費やしたが、美術史家のローレンス・ゴーウィングは、「300年前に画家と母親の直接的かつ視覚的な関係を明らかにした美術家がいた。
Alternatively, it has been observed that the red cloth around God has the shape of a human uterus(one art historian has called it a"uterine mantle"), and that the scarf hanging out, coloured green, could be a newly cut umbilical cord.
一方で、神を包む赤い布は人の子宮であるとも述べられており(ある芸術の歴史学者はこれを「子宮のマント」と呼んだ)、ぶら下がっている緑のスカーフはへその緒であるだろうといわれている。
Net. art stood for communications and graphics, e-mail, texts and images, referring to and merging into one another," wrote net. art historian Rachel Greene in her Artforum essay,"Web Work: a history of Internet Art..
ネットアートはコミュニケーションやグラフィック、Eメール、文章やイメージを支持しながら、それぞれを参照し、また融合させる」と、ネットアートの歴史家であるレイチェル・グリーン(RachelGreene)は『アートフォーラム』誌に寄せたエッセイ「WebWork:ahistoryofInternetArt」の中で書いている。
結果: 68, 時間: 0.0633

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語