出生した in English translation

born
クマ
ベア
耐える
ベアー
くま
負担する
弱気
負う
我慢
birth
誕生
出生
出産
生まれる
生誕
分娩
降誕
生年月日
生れ

Examples of using 出生した in Japanese and their translations into English

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
また、小児は、スクリーニングの休止以前(2003年以前)に出生したコホートと2004年以後に出生したコホートの2つの出生コホートに分けられた。
In addition, children were divided into two birth cohorts, those born before the cessation of screening(2003 or earlier) and those born 2004 or later.
年以降に英国で出生した男性15人中1人、女性18人中1人は、生涯のうちに大腸がんと診断されると推定される。
One in 15 men and 1 in 18 women born after 1960 in the U.K. will be diagnosed with bowel cancer in their lifetime.
日本人の配偶者、日本人の子として出生した者及び日本人の特別養子(民法第817条の2の規定によるもの)。
The spouses of Japanese nationals, those born as the children of Japanese nationals or children adopted by Japanese nationals pursuant to the provisions of Article 817-2 of the Civil Code.
私たちの調査結果は、極めて低い体重で生まれた人たちは、通常の体重で出生した人々よりもメンタル的な障害のリスクが高いという証拠を示しました。
Our findings provide evidence that individuals born at extremely low birth weight are at higher overall risk for psychological difficulties than their normal birth weight peers.
クメール系ではない市民の子ども(その法的地位は問わない)または難民も、カンボジアで出生したときは、たとえカンボジア国籍を得る権利がない場合でも、出生時に常に登録されるべきである。
Children of non-Khmer citizens, regardless of their legal status, or refugees, when born in Cambodia, should always be registered at birth even if they are not entitled to Cambodian nationality.
先の世界大戦後出生した男児数の急激な増加があって、この理論ではどの様にしてこのことが達成されたかを説明することが出来ないです。
After the last World War there was a dramatic increase in the number of boys born and this theory cannot explain how that was achieved.
(b)締約国で出生した移住者の子どもに対し、正式な出生証明書ではなく、父親の名前が記載されていない手書きの公式通知書がしばしば発給されていること。
(b) Children of migrants born in the State party often do not receive an official birth certificate but a hand-written official notification without the father's name being indicated.
ジカウイルス伝播が確認された地域に妊娠第1期に居住した女性から出生した乳児における小頭症報告数の増加―ブラジル、2015年。
Increase in reported prevalence of microcephaly in infants born to women living in areas with confirmed Zika virus transmission during the first trimester of pregnancy- Brazil, 2015.
日本の国籍を離脱した者又は日本で出生した外国人等が、在留資格を取得せずに国籍の離脱・出生の日から60日を経過して日本に残留する者。
Who foreigners such as nationality was born person or in Japan withdrawal of Japan, to remain in Japan after the lapse of 60 days from the date of withdrawal, the birth of nationality without acquiring the status of residence.
年の無国籍の削減に関する1961年条約の締結国は、自国や自国船籍の船内で出生した無国籍者には国籍を与えることになっている。
Countries that have acceded to the 1961 Convention on the Reduction of Statelessness will grant nationality to otherwise stateless persons who were born on their territory, or on a ship or plane flagged by the country.
一卵性双生児で34週、出生した早産児2.36kg、低体重児出産。出生時、白質軟化症診断され、発達障害でリハビリ治療用物理治療を施行しているとする、矯正ヶ月の数字から6ヵ月目に来院。
Identical twin, early born in 34th week, by 2.36 kg, low weight, PVL diagnosed when he was born, proceeding physical therapy for rehabilitation, visited 6th months.
過去5年間に報告されたデータによると,生育限界で出生した児の生存率は上昇しているが,それが乳幼児期の神経発達転帰にどのように関連しているかはほとんどわかっていない.。
Background Data reported during the past 5 years indicate that rates of survival have increased among infants born at the borderline of viability, but less is known about how increased rates of survival among these infants relate to early childhood neurodevelopmental outcomes.
彼らが不妊を悲しむ時間を持っていなかった場合、出生した親が養子の生活で果たす役割を認識することはより困難です、とティナ・マッキャンは言います、養子縁組の実践者であり、オンタリオ州の養子縁組機関およびカウンセリングサービスのエグゼクティブディレクター。
If they haven't had time to grieve their infertility, it's harder for them to acknowledge the role that birth parents play in adopted children's lives,” says Tina McCann, an adoption practitioner and executive director of the Adoption Agency and Counselling Service of Ontario.
件の研究で、日本における3つのコホート:1980年から1983年のスクリーニング以前に出生した小児、1986年から1989年のスクリーニング、および1990年から1998年のスクリーニング中に出生した小児の神経芽腫の発生率および死亡率が比較された。
A study compared neuroblastoma incidence and mortality rates in Japan in three cohorts: children born before screening between 1980 and 1983, and those born during screening between 1986 and 1989, and between 1990 and 1998.
ただ、子どもが出生したとき、父または母のいずれか一方が日本国籍を有している場合、または本人の出生時に父が死亡し、かつ、その父の死亡のときに日本国籍を有していた場合である必要があります。
When child was born, either one of parents has to be Japanese national. Or, if father is dead at child's birth, he has to be Japanese national at his death.
低出生体重児を出産するリスクが高い女性に対する妊娠中のサポート|Cochrane論点赤ちゃんは、早期(妊娠37週より前)に生まれた場合、または母親が妊娠期間を通じて十分な栄養が摂取できなかったために、小さく出生した場合、低出生体重となることがある。
Support during pregnancy for women at increased risk of low birthweight babies| Cochrane What is the issue? Babies can have a low birthweight if they are born early, before 37 weeks gestational age, or are born small because the mother was poorly nourished through the pregnancy.
委員会は、締約国の国籍法(1996年)がクメール系ではない子どもに対する差別につながるおそれがあり、かつ、条約第7条に違反して、マイノリティ集団に属する子どものような、カンボジアで出生した多数の子どもが無国籍のままとなるおそれがあることを懸念する。
The Committee is concerned that the State party's Law on Nationality(1996) might lead to discrimination against children of non-Khmer origin and might, in violation of article 7 of the Convention, leave as stateless a large number of children born in Cambodia, such as children belonging to minority groups.
高齢妊娠が低出生体重(2500g未満)と早産(37週未満)のリスクを独立して増加するかを明らかにすることを目的とし、between-familymodels(異なる母親から異なる年齢で出生した子ども)と、within-familymodels(同じ母親から異なる年齢で生まれた子ども)を比較した。
To test whether advanced maternal age at birth independently increases the risk of low birth weight(<2500g) and preterm birth(<37 weeks gestation), we compare between-family models(comparing children born to different mothers at different ages) with within-family models(comparing children who are born to the same mother at different ages).
高齢妊娠が低出生体重(2500g未満)と早産(37週未満)のリスクを独立して増加するかを明らかにすることを目的とし、between-familymodels(異なる母親から異なる年齢で出生した子ども)と、within-familymodels(同じ母親から異なる年齢で生まれた子ども)を比較した。
To test whether advanced maternal age at birth independently increases the risk of low birth weight(< 2,500 g) and preterm birth(< 37 weeks' gestation), we compared between-family models(children born to different mothers at different ages) with within-family models(children born to the same mother at different ages).
委員会は、申立人の娘が、ソマリア人を母親としてデンマークで出生したためことの結果としてその申請が難民不服申立委員会によってしか検討されず、上訴のいかなる可能性もなかったことを理由に差別されたという、条約第2条に基づく申立人の主張に留意する。
The Committee takes note of the author's claim based on article 2 of the Convention that her daughter was discriminated against because, as a result of having been born in Denmark to a Somali mother, her claim was only assessed by the RAB without any possibility to appeal.
Results: 59, Time: 0.0284

Word-for-word translation

Top dictionary queries

Japanese - English