本明細書で使用される in English translation

Examples of using 本明細書で使用される in Japanese and their translations into English

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
本明細書で使用される「一部」という用語は、タンパク質に関するとき(「所与のタンパク質の一部」など)は、そのタンパク質の断片を指す。
As used herein the term"portion" when in reference to a protein(as in"a portion of a given protein") refers to fragments of that protein.
本明細書で使用される「コールドエンドの金属(coldendmetal)」との用語は、空気予熱器13内部における、温度がもっとも低い空気予熱器13の部分である。
The term"cold end metal" as used herein is the portion of the air preheater 13 that is at the lowest temperature therein.
特許請求の範囲の内容をより明確かつ簡明に記載するために、以下の定義は、本明細書で使用される特定の用語の意味について、手引きを提供するように意図される。
In order to more clearly and concisely describe the subject matter of the claims, the following terms are intended to provide guidance as to the meaning of specific terms used in the present specification.
本明細書で使用される「カウント」という用語は広範な用語であり、限定はされないが、一般的な意味では、デジタル信号の測定単位を指すことを含んで使用される。
The term“counts,” as used herein, is a broad term and is used in its ordinary sense, including, without limitation, a unit of measurement of a digital signal.
本明細書で使用される「概ね」、「約」及び「実質的に」という用語は、依然として所望の機能を果たすか又は所望の結果を達成する記載された量に近い量を表す。
As used herein, the terms"approximately","about", and"substantially" are statements that still perform a desired function or achieve a desired result.
本明細書でさらに使用されるとき、「カメラ」は一般に写真撮影を行うのに適した装置である。
As further used herein, a"camera" generally is a device adapted for performing photography.
用語「化学的に保護された形態」は、従来の化学的な意味で本明細書で使用され、1以上の反応性官能基が特定の条件下(たとえば、pH、温度、放射線、溶媒等)での望ましくない化学反応から保護される化合物に関する。
The term"chemically protected form" is used herein in the conventional chemical sense and pertains to a compound in which one or more reactive functional groups are protected from undesirable chemical reactions under specified conditions(e.g. pH, temperature, radiation, solvent, and the like).
本明細書で使用されるとき、「写真撮影」という用語は一般的に、少なくとも1つの物体の画像情報を取得する技術を指す。
As used herein, the term"photography" generally refers to the technology of acquiring image information of at least one object.
本明細書で使用される用語「アミノ酸変異」は、アミノ酸の置換、欠失、挿入、及び修飾を包含することを意図している。
The term"amino acid mutation" as used herein is meant to encompass amino acid substitutions, deletions, insertions, and modifications.
別途定義されない限り、本明細書で使用される技術的および科学的用語はすべ。
Unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the.
本明細書で使用される略語は、化学及び生物学の分野におけるその慣習的な意味を有する。
The abbreviations used herein have their conventional meaning within the chemical and biological arts.
用語「発現」は、ポリペプチドがDNAから生成される過程を意味するように本明細書で使用される
The term“expression” is used herein to mean the process by which a polypeptide is produced from DNA.
定義本明細書で使用される「コンピュータ」または「コンピュータシステム」は、処理要素の数および場所に関係なく、1つまたはそれ以上のコンピューティング機器を意味するものとする。
Computer” or“computer system” as used herein shall mean one or more computing devices, regardless of the number and location of processing elements.
本明細書で使用される「判定(決定)する」という用語は、例えば定量的または定性的な、1つの種の分析または測定、または該種の存在および不在の検出を一般に意味する。
As used herein, the term“determining” generally refers to the analysis of a species or signal, for example, quantitatively or qualitatively, and/or the detection of the presence or absence of the species or signals.
本明細書で使用される「判定(決定)する」という用語は、例えば定量的または定性的な、1つの種の分析または測定、または該種の存在および不在の検出を一般に意味する。
The term“determining,” as used herein, generally refers to the analysis or measurement of a species, for example, quantitatively or qualitatively, or the detection of the presence or absence of the species.
上記で概説したように、撮像という用語は、本明細書で使用されるとき、一般的に、少なくとも1つの物体の画像情報の取得を指す。
As outlined above, the term imaging, as used herein, generally refers to acquiring image information of at least one object.
本明細書で使用される場合、「薬剤」又は「生体活性剤」又は「第二の活性剤」は、生物学的、薬学的、もしくは化学的な化合物、又は他の部分を指す。
As used herein,“agent” or“biologically active agent” or“second active agent” refers to a biological, pharmaceutical, or chemical compound or other moiety.
本明細書で使用される場合、「例」という用語は、特に用語のリストが後に続く場合、単に例示的かつ説明的であり、排他的又は包括的とみなされるべきではない。
Where used herein, the terms“example” and“such as,” particularly when followed by a listing of terms, are merely exemplary and illustrative and should not be deemed to be exclusive or comprehensive.
様々な要素を説明するため、第1、第2などの用語が本明細書で使用されるが、これらの要素はこれらの用語によって限定されるべきでないことが理解される。
It will be understood that although ths terms first and second are used herein to describe various elements, these elements should not be limited by these terms.
用語「自動的」およびその変形は、本明細書で使用される時に、プロセスまたは動作が実行される時に本質的な人間入力なしで行われるすべてのプロセスまたは動作を指す。
The term“automatic” and variations thereof, as used herein, refer to any process or operation done without material human input when the process or operation is performed.
Results: 215, Time: 0.0176

Word-for-word translation

Top dictionary queries

Japanese - English