本船は - 英語 への翻訳

the ship
船舶
本船は
同船は
船内
ship
宇宙船
船上
the vessel
船は
船舶
容器
本船は
血管
vessel
同船は
船体は
うつわ
船内に
the vessels
船は
船舶
容器
本船は
血管
vessel
同船は
船体は
うつわ
船内に

日本語 での 本船は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
現在、本船はボストンで海軍の博物館として利用されている。
This ship is currently moored at Boston Navy Yard as a museum ship..
本船はガザに到着するより先にオマーン、イエメン、エジプトの領海を通過する。
This ship will pass through territorial waters of Oman, Yemen and Egypt before it reaches Gaza.
本船は400トンクレーン2基を備え、最大800トンの重量貨物を吊り上げることが可能です。
These ships will be equipped with two 400-ton cranes and be able to lift up to 800 tons of heavy cargo.
本船は、10年投資計画の一部であり、2020年までに6隻の新船の引き渡しを目にすることになります。
She is part of a ten year investment plan that will have already seen the delivery of six new ships by 2020.”.
本船は最長約11年間、豪州ウィートストーンプロジェクトをはじめとしたLNG輸送に従事する予定です。
For up to about 11 years, this vessel will transport LNG from various projects such as the Wheatstone LNG project in Australia.
本船は、今治造船グループのハンディマックス型として新開発したアイスターの第一番船となります。
She is the very first vessel of the I-STAR series, which has been developed as the new Handymax bulk carrier of Imabari Shipbuilding group.
一連の12日間地中海航海の後、本船はカリブ海に向かう秋の大西洋横断に出発し、2010年11月から2011年3月まで、東部と西部で7日間旅程を航海することとなっている。
After a series of 12-day Mediterranean sailings, the ship embarks on a fall trans-Atlantic crossing to the Caribbean to sail seven-day eastern and western itineraries from November 2010 through March 2011.
本船は、11月4日朝まで付近海域に留まり、遭難者救助活動を続けたのち、同月6日オーストラリア領クリスマス諸島で、27名の遭難者全員を無事下船させました。
The vessel stayed in the area until in the morning of November 4 to continue the search for missing persons, then brought all 27 rescued persons at Australia's Christmas Islands on the 6th.
本船は、2月6日に出帆して1日後に30フィートの波とハリケーン並みの風に遭遇して損傷し、4,500人の乗客は何時間もしゃがみ込んだのだった。
The ship was damaged a day after it set sail on Feb. 6 when it encountered 30-foot waves and hurricane force winds, and its 4,500 passengers hunkered down for hours.
AgileHoldingsvEssarShippingの判決では、本船は、チュニジアからインドの西海岸への用船(トリップチャーター)で、直接還元鉄(DRI)貨物を運送しました。
In Agile Holdings v Essar Shipping the vessel was on a trip time charter voyage from Tunisia to the West Coast of India, carrying a cargo of direct reduced iron DRI.
左舷の機関が、突然11月18日に故障した時、本船はアルゼンチンのウスアイアに停泊しており、GAdventuresの技術者とこの機関の製造業者は問題を解決することができなかった。
The ship was berthed in Ushuaia, Argentina, when its portside engine failed unexpectedly on November 18, and G Adventures' engineers and the engine's manufacturers have been unable to fix the problem.
ところが本船は、2016年まで引き揚げられてグリーンランドに移動することはなく、今年の6月になって、遂にノルウェーに向けて出発したのだった。
But it was not until 2016 that the vessel was raised and moved to Greenland, and not until this June that it finally left for Norway.
本船は、4月20日にサウサンプトンで就航し、このとき旅行業者のGodmother(=名付け親)EmmaWilbyが、この船を命名して、1,300人以上の招待客に歌を披露する。
The ship will be inaugurated on 20 April, when travel agent Godmother Emma Wilby will name the ship before performing a song for more than 1,300 invited guests and dignitaries.
本船は、2013年6月に引き渡され、大きさにおいてメガ・ヨットのようなもの以上のものとなるものと思われており、内部の艤装が優先されることとなる。
The ship will be delivered in June 2013 and will be essentially more like a mega yacht in size and fitting out with a paramount attention to interior detail.
本船は2019年に現代尾浦造船(韓国)で竣工後、世界最大のメタノール生産会社MethanexCorporationが100%出資するWFS社に貸し出される予定です。
After delivery from the Hyundai Mipo Dockyard(Korea) in 2019, the vessel will be delivered to WFS, a wholly owned subsidiary of Methanex Corporation, the world's largest producer and supplier of methanol.
WorldWarII(=第二次世界大戦)中、本船は病院船としての役割を果たし、戦争終結後、氷川丸は復員兵や送還市民を輸送するために使用された。
In World War II, the ship served as a hospital ship, and after the war concluded Hikawa Maru was used to transport demobilized soldiers and repatriated citizens.
しかしながら、本船は、船主により、オマーンにて放棄されましたので、船荷証券の履行と貨物の引渡しは行われませんでした。
However, the vessel was abandoned by the owners in Oman, meaning that the performance of the bill of lading and the delivery of the cargo did not take place.
StenaLineでは、1995年以来、HSSStenaExplorerをダン・レアラに運航してきており、その間、本船は旅客、乗用車、そしてコーチ(=長距離バス)を混載して輸送して参りました。
Stena Line has operated the HSS Stena Explorer into Dun Laoghaire since 1995 during which time the vessel has carried a mix of passengers, car and coach traffic.
本船は1936年から1967年にかけて北大西洋を横断する定期便として運航していて、あのオードリー・ヘプバーンなども乗船したことのある豪華客船だったそうです。
The ship operated as a regular flight across the North Atlantic from 1936 to 1967, and it seems that Audrey Hepburn and other famous passenger were on board in the past.
島には着桟施設がなかったので、本船は沖に停泊し、乗客は下船して地元企業が運営するテンダーボートに乗り換えました。
The island did not provide docking facilities so the ship anchored off the island and passengers were disembarked and re-embarked by tender boats operated by a local company.
結果: 117, 時間: 0.0513

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語