次の項 - 英語 への翻訳

next section
次 の セクション
次 の 項
次 の 節
次節
次 の 章
次 の 項目
次 の 部分
次 の ページ
つぎ の セクション
次項

日本語 での 次の項 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
また、次の項でQuestetraBPMSuiteからユーザオブジェクトや組織オブジェクトを取得するメソッドを実装しますが、そこで使用するメンバ変数userMap,groupMapを宣言しておきます。
Also, as we will implement a method for acquiring user objects and organization objects from Questetra BPM Suite in the next section, make a declaration of member variables, userMap and groupMap to be used there.
次の項で記述するverify_wisher_credentials関数は、ログオン・フォーム内で送信された値とユーザーおよびパスワードが一致するレコードが、wishers表にあるかどうかを確認します。
The verify_wisher_credentials function, which you write in the next section, checks whether there is a record in the wishers table where the user and password match the values submitted in the logon form.
次の項では、横表示のスマートフォンでスクロールしなくてもメニュー全体を表示できるようにスタイル・シートを変更します。
In the next section you will modify the style sheet so that it is possible to view the entire menu without scrolling on a smartphone in landscape view.
アプリケーションがデプロイされ、ブラウザが開くと、毎秒新しい引用文がサーバーから受信されることがわかります。次の項では、スタイル・シートを適用して引用文の外観を変更します。
When the application is deployed and the browser opens, you see a new quote received from the server after every second: In the next section, you apply a stylesheet to change the appearance of the quotes.
WindowsAPI(次の項で説明する例外を除きます)では、パスの最大長はMAX_PATHで、260文字で定義されています。
In the Windows API(with some exceptions discussed in the following paragraphs), the maximum length for a path is MAX_PATH, which is defined as 260 characters.
テイラー展開近似式を使用し、さらに簡素化することによって、次の項を抽出することができます。ここで、ZOはラインの特性インピーダンス、εrは相対誘電定数、およびcは光速度です。
In this case: By using a Taylor expansion approximation and further simplifying, the following term can be extracted: where ZO is the line's characteristic impedance, εr is the relative dielectric constant, and c is the speed of light.
これらについては次の項に詳しく述べる。
These are discussed in more detail in the next section.
詳細については、次の項で説明します。
More about this in the next section.
IDEを起動して、次の項に進みます。
Start the IDE and continue to the next section.
この2つのクラスの記述は、次の項で行います。
You write these two classes in the next section.
次の項では、スリランカの津波災害防止におけるメディアの役割について述べる。
Following section will explain the role of media on tsunami disaster prevention in Sri Lanka.
P"(x)は、定数項の導関数は0なのでいいですか?次の項の
So what's the first derivative of p? p prime of x is equal to, well, the derivative of a constant term is 0.
Patrickは、息こらえ(これについては、次の項で解説します)の観点から高強度運動も調査しています。
Patrick is also investigating high-intensity training from the point of view of breath-holding(which I will review in the next section).
次の項の制約がどれだけの値が使用されるかを制限する一方で、次の2つの制約はどの値を使用することができるかを制限します。
The following two restrictions limit which values can be used while the next section's restrictions limit how many values can be used.
家庭用と事業用の電気料金の上昇、特に関西地域での夏期の停電リスク増大、企業、政府機関や一般市民による広範なエネルギー節約の取り組み、主要電力会社倒産の可能性、化石燃料輸入の増加(次の項を参照)。
The drawdown of nuclear power generation resulted in many short- and long-term consequences for Japan: rising electricity costs for residences and businesses; heightened risk of blackouts in the summer, especially in the Kansai region; widespread energy conservation efforts by businesses, government agencies, and ordinary citizens; the possible bankruptcy of major utility companies; and increased fossil fuel imports(see next section).
L(f)の意味を次の項で説明します。
The meaning of I(f) will be discussed in next section.
次の項では、Auto-RF変数の一部について説明します。
The following sections describe some of the Auto-RF variables.
チェンジセットについては次の項で扱います。
We will cover changesets more in the next sections.
次の項では、IDEでJavaオブジェクトを確認します。
In the next section, we examine the Java objects in the IDE.
次の項では、Tab機能を使用してコード内でこのテンプレートを展開します。
In the next section, you use the Tab function to expand this template in your code.
結果: 326, 時間: 0.0405

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語