言明 - 英語 への翻訳

statement
声明
ステートメント
発表
陳述
発言
宣言
ことば
記述
assertion
アサーション
主張
言明
断定は
アサートを
said
言う
言える
よると
語る
いう
曰く
話す
述べている
statements
声明
ステートメント
発表
陳述
発言
宣言
ことば
記述
declare
宣言する
申告する
告げ
断言する
布告し

日本語 での 言明 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
イスラエル、150個の核保有=カーター元米大統領が言明
It is Israel that has about 150 nuclear weapons as former U.S. President Jimmy Carter has said.
従って、「チャンドラーぐらつきが止まった」と言うマンデビルによる言明は、ナイーブで、問題を混同する、このように故意か、または不注意な偽意図的情報である。
Thus, a statement by Mandeville that the Chandler Wobble has stopped is naïve and confuses the issue, thus, disinformation either deliberate or inadvertent.[and from another]'Scientists have had the Chandler wobble under observation for over a century.
メタ倫理学における他の立場にとっては、「この道徳的信念は誤っている」のような言明を定式化することすら困難であり、先述したような形で意見の不一致を解消することはできないのである。
Contrary theories of meta-ethics have trouble even formulating the statement"this moral belief is wrong," and so they cannot resolve disagreements in this way.
これは、アノテーションがそのページのコンテキストにおいて画像にのみ有効であるという言明を暗示するものではなく、単にそのページが閲覧されたということを記録するものです。
This does not imply an assertion that the annotation is only valid for the image in the context of that page, it just records that the page was being viewed.
そのCAは、技術的な手段に基づく、この言明(チャレンジレスポンスプロトコルを通じての所持の証明として知られている)、そのプライベート鍵の表現、あるいは、そのサブジェクトによる言明に基づく可能性がある。
The CA may base this assertion upon technical means(a. k. a., proof of possession through a challenge- response protocol), presentation of the private key, or on an assertion by the subject.
この運動の主要な特徴とは、言明よりも暗示を重んじること、官能性、象徴を大量に用いること、そして共感覚的な効果―-すなわち、ことばと色と音楽の間に起きる対応などである。
The main characteristics of the movement were: suggestion rather than statement, sensuality, massive use of symbols, and synaesthetic effects- that is, correspondence between words, colors, and music.
この認証パスを検証することを通じて、その身元と、各証明書中の公開鍵の結合についての言明は、単一のトラストアンカーまで遡って追跡できます。
Through validating this certification path, the assertion of the binding made between the identity and the public key in each of the certificates can be traced back to a single trust anchor.
もしXが存在すれば、Xはφのほとんどを持つ」という言明は、(話し手の個人言語において)必然的真理を表している。
The statement,'If X exists, then X has most of the φ's' expresses a necessary truth(in the idiolect of the speaker).
周縁部にきわめて近い言明でさえ、それにしつこく反するような経験に直面したとしても、幻覚を申し立てるとか、論理法則と呼ばれる種類の言明を改めることによって、相変わらず真であるとみなし続けることができる。
Even a statement very close to the periphery can be held true in the face of recalcitrant experience by pleading hallucination or by amending certain statements of the kind called logical laws.
社会の日常的な意識の不可欠な要素は、信憑性、信憑性、あらゆる現象の真実、言明、生き方を信じるステレオタイプです。
An integral element of everyday consciousness of society are stereotypes that carry a conviction in the veracity, authenticity, truth of any phenomenon, statement, way of life.
ただし、CBDが有益であるかどうか、もしそうならどの種類のがんに対して有益なのか、を言明できるようにするには、依然として大規模な臨床研究が必要です。
However, extensive clinical studies are still needed to be able to make a statement as to whether CBD can be of benefit and if so, for which types of cancer.
たとえば、「100ミリシーベルト(mSv)以下では、被ばくと発がんとの因果関係の証拠が得られない」という言明は、サイエンスである。
For example, the statement,"At 100 millisieverts(mSv) or less, no evidence of cause and effect between radiation exposure and manifestation of cancer has been confirmed," is science.
定理によれば、プリンキピアのような、十分に強力な論理体系には、それぞれ本質的に「言明Gは証明不可能である」と読める言明Gが存在する。
According to the theorem, within every sufficiently powerful logical system, there exists a statement G that essentially reads,“The statement G cannot be proved.”.
私たちは理由を推測できるだけだが、動機は知っている」という言明は、文法的な言明であることが後に分かるだろう。
When I say:"we can only conjecture the cause but we know the motive" this statement will be seen later on to be a grammatical one.
言明が強い意味で検証可能だと言われるのは、その言明の真偽が経験によって決定的に打ち立てられるときであり、そのときだけである」(Ayer1946:50)。
A proposition is said to be verifiable, in the strong sense of the term, if, and only if, its truth could be conclusively established by experience"(Ayer 1946, 50).
つまり、上の一連の言明から推察可能な多くの事は、フランク・スコットに関してこの本の中で既に提示してきた考えを単に強めるばかりだった。
In short, the many things that can be inferred from the above series of remarks merely confirms the ideas regarding Frank Scott already presented in these pages.
言明方針には、ターゲット資産、任意の機能的役割を持つ当事者、少なくとも1つの許可または禁止の規則が含まれていなければならない(MUST)。
An Assetion Policy MUST contain a target Asset, a Party with any functional role, and at least one of a Permission or Prohibition rule.
だがギリシャとの連帯には、ギリシャが提案を行い改革を実施する必要があるとの立場を明確にしたい」と言明
We want Greece to remain part of the euro zone but we take the clear position that solidarity with Greece requires that Greece makes proposals and implements reforms," she said.
聖書が完成しているかどうかに関しては、もちろん、完成しており、その中の言明は科学的な発見と矛盾していません。
As to whether the Bible is complete, yes, it is complete and the pronouncements therein are not in contradiction with scientific findings.
だが本来私たちがやりたいと思っていたことは、ただ、「赤は存在する」という表現を、まさに「赤」という語は意味を持つという言明として理解することなのである。
But what we really want is simply to take“Red exists” as the statement: the word“red” has a meaning.
結果: 87, 時間: 0.0298

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語