追跡期間中央値 - 英語 への翻訳

median follow-up

日本語 での 追跡期間中央値 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
この研究に登録した16人の患者全員が、追跡期間中央値4.9年(範囲、9ヵ月~9.2年)の時点で疾患の証拠を認めずに生存していた。
All 16 patients entered on this study were alive with no evidence of disease at a median follow-up of 4.9 years(range, 9 months to 9.2 years).
追跡期間中央値26ヵ月の時点でBCG被験者の7.67%および、MMC被験者の9.44%に進行がみられた(P=0.08)。
Progression was observed in 7.67% of the BCG subjects and 9.44% of MMC subjects at a median follow-up of 26 months(P= .08).
追跡期間中央値12~17ヵ月で、全奏効率は31%および36%であり、低度奏効または疾患の安定は約40%の患者で得られた。
With a median follow-up of 12 to 17 months, the overall response rate was 31% and 36%, with minimal response or stable disease in about 40% of patients.
追跡期間中央値32.9ヵ月で、OS期間中央値は40.7ヵ月、2年局所腫瘍制御率は95%であった。[40]。
With a median follow-up of 32.9 months, the median OS was 40.7 months, and 2-year local tumor control was 95%.[40].
髄膜腫診断からの追跡期間中央値72ヵ月時に、13%の患者が死亡し、6例の死亡は髄膜腫によるものであった。
With a median follow-up of 72 months after meningioma diagnosis, 13% of the patients had died, with six deaths attributed to meningioma.
追跡期間中央値17.7年での乳がん死亡率の低下は、死亡1,000例当たり0.1例(または10,000例当たり1例)の絶対リスク低下に相当する。
The reduction in breast cancer mortality at a median follow-up of 17.7 years corresponds to an absolute risk reduction of 0.1 of 1,000(or 1 of 10,000) fewer deaths.
追跡期間中央値9.4ヵ月で、奏効した患者の86%(44人中38人)が治療を継続していたか、または治癒を目的とした手術を受けていた。
At a median follow-up of 9.4 months, 86% of patients responding(38 of the 44 patients) were continuing treatment or had undergone curative surgery.
追跡期間中央値9.4ヵ月で、奏効した患者の86%(44人中38人)が治療を継続していたか、または治癒を目的とした手術を受けていた。
At a median follow-up of 9.4 months, 86% of the patients with a response(38 of 44 patients) were continuing treatment or had undergone surgery that was intended to be curative.
追跡期間中央値3年の時点で、191人中159人(83%)は病勢安定であったが、32人(17%)は再分類された。
At a median follow-up of 3 years, disease remained stable in 159(83%) of the 191 patients and was reclassified in 32(17%).
追跡期間中央値48ヵ月の時点で、3年OS率は76%、局所領域制御率は75%、および遠隔制御率は76%であった。
With a median follow-up of 48 months, 3-year OS was 76%, local-regional control was 75%, and distant control was 76%.
追跡期間中央値の15.9カ月後、試験責任医師の評価による全奏効率(ORR)は64%(95%信頼区間[CI]46%,79%)であった。
After a median follow-up of 15.9 months, the investigator assessed ORR was 64%(95% confidence interval[CI] 46%, 79%).
追跡期間中央値29カ月の時点で、ADT単独グループで136人が、ドセタキセルを併用したグループでは101人が死亡した。
At the median follow-up of 29 months, 136 men in the hormone-only group had died compared to 101 men in the group who received both drugs.
追跡期間中央値7.1年で、OSに差は認められなかった(生存期間中央値は32ヵ月~40ヵ月であった)。
With a median follow-up of 7.1 years, no difference was observed in OS(median survival times, 32 months- 40 months).
単一施設研究で、小児がんおよび脳腫瘍の成人生存者1,713人(年齢中央値32歳)が追跡期間中央値25年にわたりモニターされた。[25]。
In a single-institution study, 1,713 adult survivors of childhood cancers and brain tumors(median age, 32 years) were monitored for a median follow-up of 25 years.[25].
追跡期間中央値30.6ヵ月の時点で、研究対象患者の2回目の予定された中間解析が行われ、DFSにおいてエキセメスタン群の有効性(HR、0.68)を支持する非常に有意な差(P<0.005)が認められたので、結果が公表された。
After the second planned interim analysis, when median follow-up for patients on the study was 30.6 months, the results were released because of a highly significant(P< .005) difference in DFS(HR, 0.68) favoring the exemestane arm.
追跡期間中央値2.4年の時点で、研究対象患者の最初の予定された中間解析が行われ、DFSにおいてレトロゾール群の有効性(HR、0.57)を支持する非常に有意な差(P<0.008)が認められたので、結果が発表された。
After the first planned interim analysis, when median follow-up for patients on study was 2.4 years, the results were unblinded because of a highly significant(P< .008) difference in DFS(HR, 0.57), favoring the letrozole arm.
件のランダム化試験(MRC-TE18)において、追跡期間中央値7年後のRFSおよびOSに関して20Gyの線量を10回の連日分割照射は、30Gyの線量を15回の連日分割照射と臨床的に同等であった。
In a randomized trial(MRC-TE18), a radiation dose of 20 Gy over 10 daily fractions was clinically equivalent to 30 Gy over 15 fractions after a median follow-up of 7 years in both RFS and OS.
追跡期間中央値9年時点で、診断された前立腺がんの件数は、スクリーニング群で5,990件(累積発生率8.2%)、対照群で4,307件(累積発生率4.8%)であった。
At a median follow-up of 9 years, there were 5,990 prostate cancers diagnosed in the screening group(a cumulative incidence of 8.2%) and 4,307 prostate cancers in the control group a cumulative incidence of 4.8.
RetinoblastomaSurvivorStudy(N=470)からの報告で、網膜芽細胞腫生存者の87%(平均年齢、43歳;追跡期間中央値、42年)が少なくとも1つの医学的状態を有し、71%が重度のまたは致死的な疾患を有していた。
In a report from the Retinoblastoma Survivor Study(N= 470), 87% of survivors of retinoblastoma(mean age, 43 years; median follow-up, 42 years) had at least one medical condition and 71% had a severe or life-threatening condition.
網膜芽細胞腫治療の晩期障害RetinoblastomaSurvivorStudy(N=470)からの報告で、網膜芽細胞腫生存者の87%(平均年齢、43歳;追跡期間中央値、42年)が少なくとも1つの医学的状態を有し、71%が重度のまたは致死的な疾患を有していた。
In a report from the Retinoblastoma Survivor Study(N= 470), 87% of survivors of retinoblastoma(mean age, 43 years; median follow-up, 42 years) had at least one medical condition and 71% had a severe or life-threatening condition.
結果: 107, 時間: 0.0181

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語