AT BOOT TIME - 日本語 への翻訳

[æt buːt taim]
[æt buːt taim]
ブート時に
起動時に

英語 での At boot time の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
On Intel based PCs this is the system BIOS code that runs at boot time but for system's without BIOS(for example Alpha AXP based systems) the Linux kernel does this setup.
IntelベースのPCでは、これは、起動時に実行されるシステムBIOSであるが、BIOSのないシステム(たとえば、AlphaAXPベースのシステム)では、Linuxカーネルがそのセットアップを行う。
After the file systems are checked at boot time, the root file system is remounted as read-write if this is set to"YES".
ブート時にファイルシステムがチェックされた後、この変数が"YES"に設定されている場合にはルートファイルシステムを読み書き可能にして再度マウントします。
Most computers have a(battery-powered) hardware clock which the kernel reads at boot time in order to initialize the software clock.
多くのコンピュータが(電池で駆動される)ハードウェアクロックを持っている。カーネルは起動時にソフトウェアクロックを初期化するためにハードウェアクロックを読み込む。
A solution to this problem is scheduling offline defragmentation, which will run at boot time and defragment files that are locked during normal system operation.
この問題の解決策は、オフラインデフラグのスケジュールです。これでブート時に実行し、通常のシステム動作中にデフラグファイルはロックされます。
Architectural Defaults By default, the appropriate tunables that apply to an architecture will be enabled automatically at boot time, based upon the architecture detected.
アーキテクチャーのデフォルトデフォルトでは、アーキテクチャーに適用する適切なtunableは、検出されたアーキテクチャーに従って、システムの起動時に自動的に有効になります。
Most of the file systems in/etc/fstab are mounted automatically at boot time from the script rc(8) unless their entry includes noauto.
Etc/fstabに書かれたファイルシステムはnoautoオプションが指定されていなければ、起動時にrc(8)スクリプトによって自動的にマウントされます。
However, Kickstart provides more functionality available at boot time than would be typically expected on PC, for example, the full windowing environment.
しかし、Kickstartはブート時に典型的なPCよりも多くの機能を提供でき、例えば完全なウィンドウ環境が立ち上げ途中でも利用可能である。
from running at boot time.
起動時に実行するのを防ぐことができます。
Alternatively, to load the driver as a module at boot time, add the following lines into the loader. conf(5) file.
もう一つの方法として、ブート時にモジュールとしてドライバをロードするためには、次の行をloader.conf(5)に置きます:loader.conf(5)。
Consider a hard drive named/dev/sdb that is not automatically mounted at boot time and which has an image file stored in a directory named Downloads on its first partition.
ブート時に自動的にマウントされないハードドライブの名前を/dev/sdbと想定して、その最初のパーティションのディレクトリDownloadsにそのイメージファイルが収納されていると想定します。
(bool) If set to"YES",/etc/motd will be updated at boot time to reflect the kernel release being run.
(ブール値)"YES"に設定すると、実行されているカーネルリリースを反映するように、ブート時に/etc/motdを更新します。
After setting the time, the entire system is automatically started at boot time, And stop funning then enter shutdown automatically while shutting down.
時間を置いた後、全体のシステムはブーツ時に自動的に始まり、締まっている間それからfunning停止は操業停止に自動的に参加します。
Networking hardware can be hot plugged either at boot time or after a card(e.g., a PCMCIA card) is inserted into the machine or after a utility such as discover runs and loads necessary driver modules.
ネットワークハードウェアはブート時や、カード(例えばPCMCIAカード)をマシンに挿入した時、discoverが起動され、必要なドライバモジュールをロードした時にもホットプラグできます。
You can select the graphics mode for this kernel here. If you intend to use a VGA graphics mode, you must compile the kernel with support for framebuffer devices. The ask setting brings up a prompt at boot time.
ここでカーネルのグラフィックモードを設定できます。VGAグラフィックモードを使うには、カーネルをフレームバッファデバイスサポート付きでコンパイルしておく必要があります。尋ねるを選択すると、ブート時にプロンプトが表示されます。
After creating the swap area, you need the swapon command to start using it. Usually swap areas are listed in/etc/fstab so that they can be taken into use at boot time by a swapon-a command in some boot script.
(スワップ領域を準備した後にこの領域の利用を開始するには、swaponコマンドを用いる必要がある。通常スワップ領域は/etc/fstabにリストされ、起動スクリプトに記述されているswapon-aコマンドによって、起動時から利用できるようになっている。)。
This command is normally executed by mount(8) at boot time, but can be used by any user to mount an MS-DOS file system on any directory that they own(provided, of course, that they have appropriate access to the device that contains the file system).
通常このコマンドは、ブート時にmount(8)によって実行されますが、任意のユーザが、自分の所有する任意のディレクトリにMS-DOSファイルシステムをマウントするために使うこともできます。(もちろん、そのファイルシステムを含むデバイスに対して適切なアクセスを行えることが条件ですが。)。
You can select the default graphics mode here. If you intend to use a VGA graphics mode, you must compile the kernel with support for framebuffer devices. The ask setting brings up a prompt at boot time. This sets a default for all Linux kernels you want to boot. If you need a per-kernel setting, go to the Operating systems tab and select Details.
ここでデフォルトのグラフィックモードを設定します。VGAグラフィックモードを使うには、カーネルをフレームバッファデバイスサポート付きでコンパイルしておく必要があります。「尋ねる」を選択すると、ブート時にプロンプトが表示されます。この設定はブートに使うすべてのlinuxカーネルのデフォルト設定になります。カーネルごとに設定する場合は、オペレーティングシステムタブで詳細を選択してください。
Configure services to be started at boot time.
ブート時に開始されるサービスを構成します。
Configure which file systems are mounted at boot time.
ブート時にマウントするファイルシステムを構成します。
By default, the DHCP service does not start at boot time.
デフォルトで、DHCPサービスはブート時に開始しません。
結果: 554, 時間: 0.0426

異なる言語での At boot time

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語