GENERAL ASSEMBLY RESOLUTION - 日本語 への翻訳

['dʒenrəl ə'sembli ˌrezə'luːʃn]
['dʒenrəl ə'sembli ˌrezə'luːʃn]
general assembly resolution

英語 での General assembly resolution の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
General Assembly resolution 11(I) of 24 January 1946 specifies that the recommendation of a Secretary-General by the Security Council is a"substantive decision" and that therefore the negative vote of a Permanent Member can prevent the adoption of a draft resolution setting out a recommendation.
年1月24日の総会決議11(I)には、安全保障理事会による事務総長任命の勧告は「実質事項の決定」であり、そのため常任理事国の反対票は勧告に関する決議案の採択を阻止できる、と明記されています。
In recognition of this fact and in order to enhance the technical capacity as well as the coordination of rescue efforts, INSARAG(the International Search and Rescue Advisory Group) was established in 2002 based on UN General Assembly resolution 57/150 and was joined by 80 member countries *3.
そのため救助技術の向上と連携の充実のために80カ国が参加する組織としてINSARAG(InternationalSearchandRescueAdvisoryGroup)が2002年に国連総会決議57/150に基づいて設けられている(*3)。
Rather than making a substantive assessment, the Secretary-General only expressed his“hope that General Assembly resolution 64/10 has served to encourage investigations by the Government of Israel and the Palestinian side that are independent, credible and in conformity with international standards”.
事務総長は実質的な評価を下す代わりに「イスラエルとパレスチナの政府による調査が独立的で信頼性があり国際基準に合致したものとなるよう総会決議64/10が役立てられることを期待する」と表明したにすぎなかった。
Her house arrest represents an illegal suppression of democracy and arbitrary detention without any true grounds. The international community as a whole has called for her immediate release United Nations General Assembly Resolution of January 23rd, 2009.
しかし、同氏に対する自宅軟禁は、そもそも何らの正統な根拠もない違法な民主化弾圧・恣意的拘禁であり、国際社会は一致して、同氏の即時釈放を求めてきた(国連総会決議2009年1月23日等)。
These include the 2000 General Assembly Resolution on the Right to Development; the 2004 Committee on Human Rights resolution on toxic wastes; and the May 2005 statement by the 116-member Non-Aligned Movement on the right to water for all.
たとえば、2000年の開発に対する権利に関する国連総会決議や、2004年の有害廃棄物に関する人権委員会決議、2005年の非同盟運動(116ヵ国加盟)によるすべての人が水を得る権利声明などで、水に対する権利の側面が訴えられてきました。
It is very important to remind ourselves that the UN General Assembly Resolution on Rio+20 has clearly set out that green economy will be discussed as a theme at Rio+20 in the context of sustainable development and poverty eradication.
リオ+20に関する国連総会決議には、リオ+20のテーマの1つとして、持続可能な開発と貧困根絶の文脈においてグリーン経済が議論されると定められており、これは留意すべき重要な点です。
The EU's campaign against the death penalty is equally active in multilateral fora such as the United Nations and is contributing to the adoption of the 67th United Nations General Assembly resolution on a moratorium on use of the death penalty.
死刑に反対するEUのキャンペーンは国連といった多極的な場においても同様に活発であり、死刑の使用に対する執行停止(モラトリアム)を呼びかけた第67回国連総会の決議の採択に貢献している。
The Committee recommends that the State party, in accordance with the recommendations arising from the Committee's day of general discussion, held in 1997, on children with disabilities, and the Standard Rules on the Equalization of Opportunities for Persons with DisabilitiesGeneral Assembly resolution 48/96.
委員会は、締約国が、障害のある子どもの権利に関する委員会の一般的討議(1997年)の勧告および障害者の機会均等化に関する基準規則(国連総会決議48/96)にしたがって以下の措置をとるよう勧告する。
In response to the lack of progress on nuclear disarmament negotiations, the Norwegian government co-sponsored a UN General Assembly resolution in October 2012 that established a new process to take forward multilateral nuclear disarmament negotiations the so-called Open Ended Working Group.
ノルウェー政府は、近年核軍縮交渉に進展が見られない状況を打開するため、2012年10月、多国間の核軍縮交渉(いわゆる、オープン参加国作業グループ)に向けた新たなプロセスを確立する国連総会決議の共同提出国となった。
Declaration on International Cooperation in the Exploration and Use of Outer Space for the Benefit and in the Interest of All States, Taking into Particular Account the Needs of Developing Countries, adopted on December 13, 1996(General Assembly resolution 51/122).
開発途上国の必要を特に考慮する、すべての国の利益のための宇宙空間の探査及び利用における国際的な協力に関する宣言(1996年12月13日国際連合総会により決議51/122として採択)。
However, he believes that a Security Council resolution focused on nuclear testing and the CTBT, especially if pursued in combination with a parallel UN General Assembly resolution, would be in the interest of all but perhaps one nuclear-armed state(North Korea) and all of the nonnuclear weapon states.
しかし、核実験とCTBTに焦点を当てた国連安保理決議が、とりわけ、同様の総会決議とあわせて追求されることになれば、恐らくは一国(北朝鮮)を除いた全ての核保有国と、すべての非核兵器国の利益になるだろう、とキンボール氏は見ている。
Both Israel and Hamas in Gaza have been served due notice, in this defining General Assembly resolution, that they must immediately conduct credible, independent investigations into the alleged grave violations of human rights and humanitarian law committed during the conflict," said Yvonne Terlingen, Head of Amnesty International's Office at the UN on Thursday.
この決定的な国連総会決議において、イスラエルとガザのハマス両者にしかるべき通告がなされたことで、彼らは紛争中にあったと申し立てられている人権法、人道法への重大な違反行為についての信頼できる独立した調査を直ちに実施しなければならない」と、アムネスティ・インターナショナルの国連事務所長であるイボンヌ・テルリンゲンは本日述べた。
While nothing in the Charter prevents the Security Council from recommending more than one candidate, General Assembly resolution 11(I) of 24 January 1946 stipulates that it is desirable for the Security Council to"proffer one candidate only" and that has been the consistent practice.
安全保障理事会に1人以上の候補者を推薦させないとする記述は憲章にはありませんが、1946年1月24日の総会決議11(I)には、安全保障理事会は「候補者一人を推薦すること」が望ましいと明記されており、それが変わらぬ慣行となっています。
The United Nations Office for Disaster Risk Reduction(UNISDR) is mandated by the United Nations General Assembly resolution(56/195), to serve as the focal point in the United Nations system for the coordination of disaster reduction and to ensure synergies among the disaster reduction activities of the United Nations system and regional organizations and activities in socio- economic and humanitarian fields.
国連ISDRの任務は、2001年の国連総会決議56/195によって、「国連システム内における防災調整の窓口」及び「国連システム・地域機関の防災活動と社会経済・人道分野における諸活動との連携の確保」と定められている。
Adopted by UN General Assembly Resolution 41/128 of 4 December 1986, the Declaration defines the concept as“an inalienable human right by virtue of which every human person and all peoples are entitled to participate in, contribute to, and enjoy economic, social, cultural and political development, in which all human rights and fundamental freedoms can be fully realized”.
年12月4日、国連総会決議41/128によって採択された同宣言は、開発を、「それによって各人およびすべての人民が、その中ですべての人権および基本的自由を完全に実現することができる、経済的、社会的、文化的ならびに政治的発展に参加、貢献およびそれらを享受する資格を持つ不可譲の人権である」と定めている。
Adopted by General Assembly resolution 41/128 of 4 December 1986, this Declaration defines such right as"an inalienable human right by virtue of which every human person and all peoples are entitled to participate in, contribute to, and enjoy economic, social, cultural and political development, in which all human rights and fundamental freedoms can be fully realized.".
年12月4日、国連総会決議41/128によって採択された同宣言は、開発を、「それによって各人およびすべての人民が、その中ですべての人権および基本的自由を完全に実現することができる、経済的、社会的、文化的ならびに政治的発展に参加、貢献およびそれらを享受する資格を持つ不可譲の人権である」と定めている。
It is reflected in both the Charter, which calls for"the establishment and maintenance of international peace and security with the least diversion for armaments of the world's human and economic resources" and for a system to regulate armaments, and the very first General Assembly resolution, which sought to eliminate"atomic weapons and all other weapons adaptable to mass destruction".
そのことは、「世界の人的及び経済的資源を軍備のために転用することを最も少くして国際の平和及び安全の確立及び維持を促進する」ことや、軍備規制の体制構築を呼びかけた国連憲章と、「原子兵器と、大量破壊に適用可能なその他すべての兵器」の廃絶を追求した国連総会決議第1号に現れている。
General Assembly Resolution.
総会決議
General Assembly Resolution 68/156.
題する国連総会決議56/168。
General Assembly Resolution, 377.
国際連合総会決議337なら。
結果: 865, 時間: 0.0399

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語