MAGNETIC DISK - 日本語 への翻訳

[mæg'netik disk]

英語 での Magnetic disk の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
After that, Johnson, who took part in IBM's business meeting in Los Angeles in April 1953, explained the necessity and urgency of developing magnetic disk storage devices to sales and new product personnel, Persuade.
その後、1953年4月にロサンゼルスで開催されたIBMの事業会議に参加したジョンソンは、営業や新製品の担当者に磁気ディスク記憶装置開発の必要性と緊急性を説明し、IBMの役員をも説得。
Wind loss was reduced to 1/4-1/5 by using an 8-inch magnetic disk to replace the previous 14-inch type. Disk rotation, positioner, and dust removal mechanisms among others were integrated and housed in a sealed HDA.
従来の14インチ形に替え8インチ形磁気ディスクを採用したことにより風損を1/4〜1/5に低減.ディスク回転機構,ポジショナー機構,除塵機構などを一体化して密閉形のHDAに収納。
125, 126, and 127(which are typically rotating magnetic disk drive storage devices, although they could alternatively be other devices, including arrays of disk drives configured to appear as a single large storage device to a host).
125to127oftheconnectionmechanism.(これらのDASDは、一般に、回転磁気ディスク・ドライブ記憶装置であるが、それらは、代替的に、ホストにとっては単一の大型記憶装置のように見えるように構成されたディスク・ドライブのアレイを含む他の装置であってもよい)。
With the increased density of magnetic disk media, this unit improved positioning of the magnetic head and ameliorated the various factors involved in track slippage, such as thermal offtracking. To ensure software compatibility, it inherited the specifications of the N7751, and memory capacity was increased by doubling track density and the number of cylinders.
本装置は,磁気ディスク媒体の高密度化に伴い,磁気ヘッドの位置決め精度向上やサーマルオフトラック等種々のトラックずれ要因の低減をはかり,ソフトウエア互換性を考慮してN7751の仕様を引き継ぐ形で,トラック密度,シリンダ数を2倍にすることによって,記憶容量を倍増した装置である。
The Electrical Communication Laboratories(ECL) of Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation(now NTT) aimed to improve the performance and economy of file memory, which accounted for a large share of system cost, and in 1984 started development to increase the capacity and speed of magnetic disk units while developing the DIPS-11/5E Series.
電電公社(現NTT)の研究所では,システムコストの中で大きなウェイトを占めるファイル記憶の性能向上,及び経済化を図ることをねらいとして,DIPS-11/5Eシリーズ開発にあわせて,1984年より磁気ディスク装置の大容量・高速化の開発を進めてきた。
The Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation, in cooperation with NEC, Hitachi, and Fujitsu, successfully developed the Model 801(JS4370) magnetic disk unit in 1979 with 800 megabytes of storage capacity per spindle, which was the largest capacity in the world at the time. Moving into the 1980s, Japanese companies came to the fore with products using original Japanese technology.
電電公社はNEC,日立,富士通と協力して,1979年に当時世界最大容量の1スピンドル当たり800メガバイトの801形(JS4370)磁気ディスク装置を実用化した.1980年代に入ると日本の独自技術による製品が開発され世にでることになった。
Here, the magnetic disk card may always be placed in the active state to be able to record captured images all the time; however, such a configuration raises new problems about endurance of and power consumption in the magnetic disk card and thus it is not easily adaptable to transportable digital cameras.
ここで、磁気ディスクカードを常時起動状態としておき、いつでも撮像画像を記録することができるように構成することも考えられるが、そのような構成にすると、磁気ディスクの耐久性や消費電力に関する問題が新たに発生し、可搬性のデジタルカメラには適用し難い。
Although the mainstay of the device(storage) to store data is shifting from the magnetic disk type HDD to the SSD using the flash memory, the magnetic disk type storage device has been in storage for more than half a century since the second world war He has been active in the front line of the device.
データを記憶させる装置(ストレージ)は磁気ディスク式のHDDからフラッシュメモリを使ったSSDへと主役の座が移りつつありますが、磁気ディスク式記憶装置は第二次世界大戦直後から半世紀以上にわたってストレージデバイスの最前線で活躍してきました。
The FACOM 230-8 Series was comprised of 5 models-- the FACOM 230-28S, 28, 38, 48 and 58-- ranging from mid to large size, and it provided more comprehensive functionality and improved processing speed through innovations like employing a high-efficiency virtual memory system, using 1Kbit MOS IC memory, and connecting a newly developed magnetic disk unit for high capacity files 100Mbyte capacity per disk pack.
FACOM230-8シリーズは,中型から大型に至るFACOM230-28S,28,38,48,58の5機種からなり,効率のよい仮想記憶方式の採用,1KビットMOSICメモリの採用,新開発大容量ファイル用磁気ディスクパック装置(パック1台当り100Mバイトの容量)の接続などにより,機能の拡充および処理速度の向上を図った。
Manufactures and sells aluminum substrates for magnetic disks.
磁気ディスク用アルミ基板の製造販売。
Manufactures and sells substrates for magnetic disks.
磁気ディスク用アルミ基板の製造販売。
Camera parts, copiers, structural materials, magnetic disks.
カメラ部品、複写機、構造用材、磁気ディスク
Data Storage> Protective coatings on magnetic disks> Magnetic coatings on disk substrates> Protective coatings on CD's.
データストレージ>磁気ディスクの保護膜>ディスク基板の磁性膜>CDの保護膜。
The magnetic disks are captivated into tracks and sectors to store the data.
磁気ディスクはトラックおよびセクタに魅了されてデータを格納する。
It consists of a number of circular magnetic disks are made to rotate around its own axis.
それは、それ自身の軸の周りを回転するように作られた円形の磁気ディスクの数で構成されている。
Hard driveDefinition: Stacking of magnetic disks that constitutes the main storage memory permanent computer.
ハードドライブ定義:は、主記憶メモリの永続的なコンピューターを構成する磁気ディスクの積み重ね。
Non-volatile media includes, for example, NVRAM, magnetic disks, or optical disks..
不揮発性媒体は、たとえば、NVRAM、磁気ディスク、または光ディスクを含む。
Both Magnetic tapes and magnetic disks are the non-volatile storages and both stores the data magnetically.
磁気テープも磁気ディスクも不揮発性記憶装置であり、両方ともデータを磁気的に記憶する。
The next step in the development of magnetic data storage was magnetic disks or floppy disks..
帯磁データストレージの発達上の次の段階なのは磁気ディスクとフロッピーディスクでした。
They are used mainly for eliminating non-metallic inclusions and hydrogen gas from aluminum used for cans, copy drums, magnetic disks, sashes, and automotive components.
主に、アルミ缶、コピードラム、磁気ディスク、サッシ、自動車部品向けのアルミニウムの非金属介在物や水素ガスの除去に使用されます。
結果: 93, 時間: 0.029

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語