THE BRAILLE - 日本語 への翻訳

[ðə breil]
[ðə breil]
点字
braille

英語 での The braille の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
A concave plate of the Braille device is provided with a guide made of a cloth packing tape so that the size of a name card fits without moving.
点字器の凹面の板には名刺の大きさが収まるように布のガムテープでガイドをつくり、動かないようにします。
In 1896, that gap was filled in, when the first Braille machines appeared, which made it possible to bring out the Braille characters depending on the position of the fingers on the keys.
年に最初の点字器が登場し、その欠点は補われました。これは、キーの上に置く指の位置によって点字文字を打ち出せるものです。
In recognition of the 25th anniversary of the Americans with Disabilities Act(ADA), we featured a session on accessibility and a demonstration of assistive technology from the Braille Institute Library Services.
また、「障害を持つアメリカ人法」(AmericanswithDisabilitiesAct)25周年の功績を認め、アクセシビリティに関するセッションと点字協会図書館サービスからの支援技術のデモンストレーションが行われたとのことです。
By then, I could use the Braille system to read and write symbols and formulas in physics, chemistry and math, and solve complicated math problems.
その時には既に物理、化学、数学の記号と公式を読み書きし、数学の複雑な問題を解くために点字システムを使いこなしていました。
With the help of the Braille Bible, Braille prayer-book and Braille song-book, I was able to participate in the daily devotions, community prayer and other activities involving reading and writing.
点字で書かれた聖書や祈とう書や賛美歌の本を通して、日常の祈りや地域の祈とう式や他の読み書きを必要とする活動にも参加することができました。
The Braille system has been in use for a long time and I believe that it will continue to be relevant, vital and essential in this technological era.
点字は長い間使われてきましたし、ハイテク時代においても、不可欠で重要な存在であり続けるだろうと信じています。
Since then, the braille in every book I opened started to tell me stories of amazing fantasies, sorrowful mysteries, great achievements of actual people in the past, and the world that had been completely unknown to me.
それからというもの本を開くたびにそこにある点字たちは、楽しいファンタジーや切ない推理小説、実在した偉人の話など、全く知らなかった世界を私に教えてくれるようになりました。
Sometimes I wished to come back. The Braille Alphabet, with its entangled points which didn't look like anything, seemed to me impossible to be learnt.
ホームシックにもなりました。点字のアルファベットはもつれた点の塊で、文字とも思えなかったし、学習するのは不可能に思えました。
The more people defamed and abased these dots and me, the more I tried to show them that these dots can be read, too, and that the Braille is no fun.
周りの人が点字や私のことを中傷し、馬鹿にすればするほど、私は、点字は読むことだって出来るのだし、決してお遊びなどではないということを見せようとしました。
By this time I had learned most of the braille code. I could fly through book after book with my fingers, and I did so, daily.
その頃には私は点字をほとんど読めるようになっていたので、毎日、次から次へと点字の本を読んでいました。
For example, most people are accustomed to seeing the Braille numbers on an elevator and are likely to associate that with how blind people read.
例えば、多くの人がエレベーターの点字の番号に慣れ親しむことで、視覚障害者がどのように読むのかを連想できるようになることでしょう。
This is because when using the Slate and Stylus I have to write from right to left, and the braille shows up on the opposite side of the paper.
点字板と点筆を使って書く時は、右から左に向かって書かなければなりませんし、点字は紙面の完全に反対側に打たれるからです。
Moreover, the innovators of today have started developing electronic media gadgets that can be accessed through Braille, such as the Braille Memo and the Pin Disk Braille display.
さらに言えば、今日の電子メディア機器は、点字メモ帳やピンディスクの点字ディスプレーのように、点字を使うように設計されています。
This is why I will never forget the poem I wrote to pay tribute to the Braille System: See my hands open like eyelids, a virtuous harmony of flesh, and how happiness flows back as the sap seeps through my fingers' pupils.
だから私は、自分が点字システムに対する賛辞として書いた詩を忘れることはないのです。私の手は、まるで目を見開いているかのように、広げられている。こうして、私の肉体は純粋に調和している。
The value of the Braille Alphabet increases because today[on the raise of other means of communication], we find labels, Braille printed, on the hotels doors or elevators, into the museums or botanical gardens, on the drugs boxes.
点字文字はますます大切になっていると思います。なぜなら、点字のコミニケーション媒体が増えるのとともに、ホテルの扉やエレベーター、美術館や植物園、薬の箱などに、点字の打ち出しラベルが増えているからです。
The Braille blocks along the pavements act as a guide for me as I travel from place to place. The straight lines tell me that I should walk ahead while the round dots indicate that I am at the beginning or end of a pathway.
歩道に沿って敷かれた点字ブロックの案内で場所から場所へ移動するのですが、直線のブロックがあればまっすぐに歩き、点のブロックがあるところでは歩道の起点または終点であると分かります。
Received training in the first batch of the said course and within 3 months of training, started taking down dictation on the Braille Shorthand Machine at the rate of 120 words per minute and typing at the speed of 45 words per minute.
上に述べた点字速記の最初のグループとして3カ月の訓練を受け、私は1分間に120単語のスピードで打てる点字速記機で口述筆記をし始めました。1分間にタイプする単語の数は45単語でした。
The braille marks also on the touchscreen, where everything becomes possible, and perhaps the touching of braille hasachieved the computer, such asto make all the people become together in an irresistible journey towards to the unknown.
点字はまた、そこでは全てが可能になるタッチスクリーン上の標識でもあり、点字に触れることは多分全ての人が争いごともなく未知の世界を旅するようなコンピューターの役割を果たすことにもなります。
It totally changed my life, setting me against a new path, alongside my seeing fellows. Learning in the school for blinds, i arose myself, and the Braille Alphabet was my best friend which helped me unconditionally all my life.
目の見える仲間と並んで新しい道を歩むことができるよう、点字は私の人生を完全に変えました。盲学校で学んだことは、私自身を生まれ変わらせ、点字は、私を生涯にわたって無条件で助けてくれる最良の友人です。
While audio cassettes may be good for listening to complete study questions, I still need the braille book with me so I can flip through pages and go over a particular passage again just in case I did not understand the first time.
音声カセットは勉強の質問に答えるのに便利ですが、最初に聞いたときにきちんと理解していなかった場合などは、点字の本を利用して、ページをめくって、特定の文章を再確認することができます。
結果: 80, 時間: 0.0353

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語