THE FUTURE WE WANT - 日本語 への翻訳

[ðə 'fjuːtʃər wiː wɒnt]
[ðə 'fjuːtʃər wiː wɒnt]
私たちが望む未来
たい未来

英語 での The future we want の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Few would argue that the Rio+20 outcome document“The Future We Want” is a perfect document.
リオ+20の成果文書『我々が望む未来』が完ぺきな文書であると主張する人はほとんどいないだろう。
We need to Plan our way to the future we want.
我々は、自分たちが望む将来に向けて計画を立てなければなりません。
Let this year be remembered as the year the world found the courage to take responsibility for the future we want.
どうか・・・2012年を私たちが望む未来のための義務を果たす・・・という勇気を世界が持った年にしましょう。
UN chief outlines five-year action plan to build‘the future we want'.
事務総長、「私たちの望む未来」に向けた5カ年行動計画を発表。
We are aware that the current development pathway, will not lead us to the future we want.
今進んでいる道が、望む未来に繋がっていきそうにない。
They and so many others are helping to build the future we want.
こうした人々をはじめ、その他さらに多くの人々が、私たちが望む未来の構築に手を貸しています。
Rio+20 called for the establishment of the HLPF in June 2012 in its outcome document, The Future We Want.
リオ+20」は2012年に、その成果文書「我々の望む将来」において、HPLFの設置を勧告した。
The twin concepts of happiness and well-being increasingly feature in international discussions of sustainable development and the future we want.
幸福と福祉という一対の理念は、持続可能な開発と私たちが望む未来に関する国際的な議論でも、ますます大きく取り上げられるようになってきました。
The Rio+20 Conference, which took place in June last year, launched various processes as a result of the outcome document“The Future We Want”.
準備会合からの長いプロセスであったリオ+20が終わり、成果として「私たちが望む未来」を主題とした文書が発表されました。
A world free from poverty and hunger, where all people have realized their right to adequate food, is central to the future we want.
貧困も飢餓もなく、すべての人々が十分な食料を得る権利を享受できる世界は、私たちが望む未来の中心的な要素です。
Instated by the United Nations, the theme of 2013's International Day for Older Persons is“The future we want: what older persons are saying”.
本日、私たちは、「私たちが望む未来:高齢者が願うこと」をテーマとして国際高齢者デーをお祝いします。
A meeting in conjunction with the seventy-fifth anniversary would highlight the essential role of the SDGs in achieving the future we want and the United Nations we need.
創設75周年と関連づけて会合を行えば、私たちが望む未来と、私たちが必要とする国連を実現するうえでSDGsが果たす不可欠な役割が明らかになるでしょう。
We started out with the working title“The Future We Want” and the idea to come up with a common vision within all the political, religious, and ethnic diversity of the country.
今回のブック・スプリントを「私たちの望む未来」という仮題でスタートしたのは、この国の政治や宗教、民族多様性など全てのことについて共通の視点を生み出そうと考えたからでした。
A meeting in conjunction with the 75th anniversary would highlight the essential role of the SDGs in achieving the future we want and the United Nations we need.
創設75周年と関連づけて会合を行えば、私たちが望む未来と、私たちが必要とする国連を実現するうえでSDGsが果たす不可欠な役割が明らかになるでしょう。
As humanity moves ever closer to social, economic and environmental tipping points, it is clear that we can no longer rely on governments alone to create the future we want.
人類がこれまで以上に社会的、経済的、環境的転換点に近づくと同時に、私たちが望む未来を創造するためにもはや政府だけに頼ることが出来ないのは明らかです。
As we move ever closer to social, economic and environmental tipping points, it is clear that we can no longer rely on governments alone to create the future we want.
人類がこれまで以上に社会的、経済的、環境的転換点に近づくと同時に、私たちが望む未来を創造するためにもはや政府だけに頼ることが出来ないのは明らかです。
It can only be achieved with a broad alliance of people, governments, civil society and the private sector, all working together to secure the future we want for present and future generations.
これは、広範囲にわたる人々、政府、市民社会、民間部門が、現代と未来の世代に対して我々が望む未来を保証するために皆が協力しあうことで初めて達成される。
As negotiators at this year's“Rio+20” United Nations Conference on Sustainable Development agreed, accessibility is critical to achieve the future we want.
今年の国連持続可能な開発会議(リオ+20)で交渉に当たった人々が合意したとおり、私たちが望む未来を実現するうえで、アクセシビリティは欠くことのできない要素となっています。
The cornerstone for the current global process of renewal was established in Rio de Janeiro in June of 2012, with the adoption of the outcome document of the United Nations Conference on Sustainable Development"The future we want.
現在の、一新された世界的なプロセスの基礎は、2012年6月のリオデジャネイロにおける、国際連合持続可能な開発会議の成果文書「我々の求める未来」の採択で確立された。
This move by the organisers was indeed a bold gamble; however, the green economy discussion of the official negotiation process became embroiled with this matter, resulting in highly ambiguous, bland statements on green economy in the final outcome document"The Future We Want.
この思い切った賭けの結果、国連での成果文書交渉プロセスにおけるグリーン経済議論は紛糾し、リオ+20で採択された成果文書「我々の望む未来」におけるグリーン経済部分の記述は極めてわかりにくくインパクトに欠けるものとなった。
結果: 62, 時間: 0.0449

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語