THIS PARADOX - 日本語 への翻訳

[ðis 'pærədɒks]
[ðis 'pærədɒks]
このパラドックスを
この矛盾が
この逆説を
その矛盾

英語 での This paradox の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
(I discuss this paradox in a bit more detail here.).
この矛盾については、いずれ、もう少し詳しく説明することにします。
This is a paradox, and in this paradox, is hidden a deep secret of existence.
矛盾しているように思えますが、この矛盾に心理の秘密が隠れています。
We performed a review of the literature during the past forty years to assess this paradox.
過去40年間の文献レビューでこの逆説の真偽を評価した。
One solution to this paradox may come from the concept of four dimensionalism.
このパラドックス1つの解答が4次元主義の概念から生じた。
The British media needs to analyze its own role in this paradox.
英国のメディアはこの矛盾に自分たちが果たした役割をよく分析してみる必要がある。
One solution to this paradox may come from the concept of four dimensionalism.
このパラドックス1つの解答が4次元主義(en)の概念から生じた。
This paradox had been argued for thirty years, without much progress.
この矛盾は30年にわたって議論されてきたが、大きな進展は見られなかった。
The solution to this paradox revealed, as is often the case in living cells, that more complex mechanisms are used.
この矛盾の解決策は、生きた細胞によくあることだが、より複雑な機構を使って明らかになった。
Hybrid Cymbal Stand which will be released by Canopus will be the new response to this paradox.
今回発売されるハイブリッドシンバルスタンドは、この矛盾に対するカノウプスからの新たな回答です。
Electronic technology brings this paradox to its peak in an era which straddles the end of the modern and the threshold of postmodern technology.
そして、近代の終わりにまたがる半ポストモダン・テクノロジーである電子テクノロジーにおいては、この逆説がピークに達する。
Discovering this paradox, Allais led the way to new attempts at formulating new theories of decision-making under uncertainty(e.g. 1983, 1984, 1986, 1988, 1991).
このパラドックスを見つけたアレは、不確実性の下での新たな意思決定理論の構築に乗り出した(たとえば1983,1984,1986,1988,1991)。
In the decades since Enrico Fermi first posed the question that encapsulates this paradox(“Where is everybody?”), scientists have attempted to explain this disparity one way or another.
フェルミが最初にこのパラドックスを含む「一体彼らはどこにいるんだろう?」という疑問を投げかけてから何十年もの間、科学者たちはこのギャップを説明しようと様々な方法を試みてきました。
The authors speculate that melanocyte stem cell depletion in the hair follicle, caused by their migration in response to excess stimulation of Mc1r by stress hormones, may explain this paradox.
著者たちは、ストレスホルモンによるMc1rの過剰刺激に応じて色素幹細胞が移動し、毛包の色素幹細胞が枯渇すると考えると、この矛盾が説明できそうだと述べている。
We need to figure out what is driving this paradox and learn how to use this information to benefit all of our patients.".
私たちは、何がこのパラドックスを引き起こしているのかを理解し、その情報を用いて全患者が便益を得られる方法を知る必要があります」。
In an attempt to solve this paradox, some experts have theorized that giving satisfies a desire to boost one's standing in a group.
このパラドックスを解決するために、一部の専門家らは、与えることが集団での自分の立場を高めたいという欲求を満たすとの説を唱えた。
Noether provided the resolution of this paradox, and a fundamental tool of modern theoretical physics, with Noether's first theorem, which she proved in 1915, but did not publish until 1918.
ネーターはこのパラドックスの解決法と現代理論物理学の基本的な道具を1915年に証明したが1918年まで出版しなかったネーターの第一定理とともに提案した[106]。
Stranger still, this paradox holds not just for popularity but for other traits as well, such as enthusiasm for using social media, dining at fine restaurants, or taking exotic vacations.
奇妙なことに、このパラドックスは、人気のためだけでなく、ソーシャルメディアの使用、高級レストランでの食事、またはエキゾチックな休暇を取るなど、他の特性にも当てはまります。
This paradox- emerging from Egypt, the most recent epicentre of the disease- threatens to increase the disease's ability to spread from person to person by helping it achieve the crucial mutation in the virus which could turn it into the greatest plague to hit Britain since the Black Death.
このパラドクス―この病気のもっとも最近の発信地であるエジプトから生じた―は、人から人に広がるこの病気の可能性を増大させ、それによりウィルスの突然変異が引き起こされ、黒死病以来イギリスを襲う最大の疫病になるかもしれない。
Basically, this paradox says that if you are attempting to match any two elements with n-bits of output, you only have to consider 2(n/2) elements, not 2(n) elements, to have an extremely high probability of finding a match.
基本的に、このパラドックスは、任意の2つの要素を出力のnビットに一致させようと試みるとき、非常に高確率で一致を見つけるのに、2(n)ではなく、2(n/2)の要素を考慮するだけでよいということを意味しています。
It is hoped that an explanation of this paradox would also enable us to understand better the mechansims by which diversity is produced and maintained in other ecosystems such as rainforests, savannahs, deserts or tundra by unveiling paradigms that have as yet eluded us.
このパラドックスの解明によって、熱帯雨林、サバンナ、砂漠、ツンドラ地帯など他の生態系において多様性が形成され維持されるメカニズムの解明が進むことが期待されています。
結果: 54, 時間: 0.0471

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語