江戸時代末期 - 英語 への翻訳

late edo period
江戸 時代 後期
江戸 時代 末期
at the end of the edo period
江戸 時代 末期
幕末 の
江戸 時代 の 終わり
at the end of the edo era

日本語 での 江戸時代末期 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
江戸時代末期、牡丹や菊の花園として誕生した「浅草花やしき」は、1872年から遊戯施設が追加されていき、大正天皇もお忍びで来園されるほどの人気を誇りました。
Originally a flower garden that bloomed with peonies and chrysanthemums during the late Edo period, Asakusa Hanayashiki began incorporating additional amusements in 1872. The park's local popularity grew, even Emperor Taisho secretly visited in the early 20th century.
この「麩の焼き」以降、19世紀、江戸時代末期には水で溶いた小麦粉を鉄板などに流し込んで焼くという食べ方が一般的となり、庶民の間にも広まったのが今の「お好み焼き」の原点。
After this Funoyaki, in the 19th century, the end of Edo period, the way of eating that grills flour mixed with water on an iron plate became popular, and the origin of Okonomiyaki that spread among people now.
江戸時代末期、西洋式の軍隊制度が取り入れられた時に、布製の「背のう」とよばれるリュックサックが輸入され、軍用として使われたことが起源とされている。
In the late Edo Period(1603-1867), when the western style military system was incorporated, a rucksack type of cloth bag called"hainou" was imported. This rucksack that was used by the military is said to be the origins of the randoseru.
貫井囃子を楽しみながら体験することで、障がいによって交流を苦手と感じる方たちにとって、交流の場を拡げるひとつの糸口を作る。【貫井囃子保存会】貫井囃子は、江戸時代末期に地元貫井神社の祭礼に奉納されたのが始まりとされている。
Having an enjoyable experience with nukuibayashi creates a way for people with disabilities who find it hard to interact socially to expand their social horizons.【Meguroryu Nukuibayashihozonkai】 Nukuibayashi is believed to have began in the late Edo period as a ritual offering for the local Nukui shrine festival in Koganei.
創業江戸時代末期の老舗割烹旅館。
An old cookery hotel established in the late Edo period.
時代】江戸時代末期
Period End of Edo.
創業は江戸時代末期の1846年。
It was established in 1846, the last years of the Edo period.
あらすじはといえば、江戸時代末期
And, certainly, through the Edo Period.
境内に堂々と佇む山門(さんもん)は江戸時代末期の1860年(万延元年)の再建で、京都府指定文化財です。
San-mon gate was rebuilt in 1860 of the late Edo period.(cultural property designated by Kyoto Prefecture).
江戸時代末期に建てられた母屋は、かつて醤油醸造業や養蚕業が営まれていたそう。
The main building was built in the late Edo period, and used to be home to soy sauce brewing and silkworm-farming businesses.
江戸時代末期、ペリー来航により、鎖国が解かれ貿易が再開されました。
At the end of the Edo period, Commodore Perry arrived in Japan, ending Japan's isolationist period and opening the country up to international trade.
漆器の修理を通して見出したのは、江戸時代末期の優れた伝統技法を現代の生活に活用できるのではないかということ。
We discovered through repairing job that we could utilize in modern life the excellent lacquering techniques of the late Edo period.
江戸時代末期頃に一時中断していたものの、明治になってから再興されました。
The dance once died out at the end of the Edo era, but it re-emerged in the Meiji era..
美しい出雲流庭園は江戸時代末期から築庭にかかり、約50年かけて完成したといわれる。
The Izumo style garden began construction in the late Edo Period and took 50 years to comlete.
こちらは1857年(江戸時代末期)に建てられた旧船越の舞台。
This is the Old Funakoshi Stage, which was built in 1857, shortly before the end of the Edo period.
江戸時代末期、厄除け、魔除けとして嵯峨の社寺で販売され嵯峨嵐山の代表的な民芸品でした。
In the late Edo period(around the mid-19th century), they were sold as protective charms in Saga's shrines and temples, becoming Saga-arashiyama's most well-known handicraft.
その太宰府天満宮を中心としたエリアに、江戸時代末期・明治期の建築物を再生した分散型ホテルがオープン。
In the area centered around Dazaifu Tenmangu Shrine, a decentralized hotel that renovating buildings from the late Edo and Meiji periods will be opened.
こけしが最初に作られたのは、江戸時代末期(1804年-1830年)でした。
First kokeshi dolls were made in the late Edo period 1804- 1830.
園内には江戸時代末期から現代までの書の作品や資料を展示する成田山書道美術館も併設。
Inside the park is the Naritasan Calligraphy Museum which exhibits works and information dating from the late Edo Era to the present day.
江戸時代末期以降、作風や形も発展し、縁起物や子どもの玩具として民衆に親しまれたという。
By the end of the Edo Period, the style and shape of the dolls had developed and became more elaborate.
結果: 123, 時間: 0.0388

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語