江戸時代後期 - 英語 への翻訳

late edo period
江戸 時代 後期
江戸 時代 末期

日本語 での 江戸時代後期 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
当館は、1999年以降、辛うじて維持されていた江戸時代後期以降の朝顔の系統を収集し、毎年、くらしの植物苑特別企画として「伝統の朝顔」の展示を開催してきました。
Since 1999, the National Museum of Japanese History("Rekihaku") has collected morning glory strains that, with great difficulty, have been maintained since the latter half of the Edo period, and has held the special program,"Japanese Morning Glory- The Tradition.
日本吉-NIPPON-KICHI豊橋筆は、江戸時代後期、現在の愛知県豊橋市の地域を支配していた吉田藩主が、京都から筆作りの職人を呼び寄せ、下流武士に副業として筆作りを指示したことが始まりとされている。
日本吉- NIPPON-KICHI The making of Toyohashi brushes is said to have started in the late Edo period(the end of the 18th century), when the lord of Yoshida clan, who controlled this area, brought in a brush making workman from Kyoto and asked him to teach brush making techniques to low ranking samurai as their by-work.
時代:江戸時代後期から近代。
Jidai(era): Late Edo period to modern times.
世紀に江戸時代後期まで。
In the 19th century until the end of the Edo period.
江戸時代後期には第28代武雄領主の鍋島茂義公が。
In the latter part of the Edo period, Shigeyoshi Nabeshima, the 28th feudal lord of Takeo.
横山華山(1781/4-1837)は、江戸時代後期の京都で活躍した絵師です。
Kazan Yokoyama(1781/4-1837) was a painter and instructor active in Kyoto during the latter days of the Edo period.
吉井旅館は、天領として栄えていた江戸時代後期に民家として建築されたものです。
The Yoshii-Ryokan is a house in the second half of Edo priod.
江戸時代後期(19世紀)。
Late Edo period(19th century).
到着、江戸時代後期、柳川。
Arriving, late Edo period, Yanagawa.
時代:江戸時代後期
Era: Late Edo Period.
時代:江戸時代後期
Jidai(era): Late Edo period.
毛植人形・子犬(江戸時代後期)。
Puppy Doll(coated with real hair)(the late Edo period).
江戸時代後期に建てられたと伝えられている茶室です。
The Tea house that is said to be built in later Edo era.
お歯黒道具/江戸時代後期日本。
Tooth blackener from the late Edo period, Japan.
江戸時代後期、もと金鍔。
The Edo Period Yasube Hosoda III.
牛深ハイヤ節」が誕生したのは江戸時代後期
Ushibuka Haiya-Bushi” is said to be originated in the latter Edo period.
池田孤村(1801〜66)は江戸時代後期の絵師です。
Koson Ikeda(1801-66) was a painter in late Edo period.
成り立ち》江戸時代後期、平戸藩が入植を認めると外海や生月島からも潜伏キリシタンが黒島へ移住しました。
Origins" the late Edo period, it is a latent Christian also from when the Hirado clan acknowledge the settlers open sea and Ikitsukishima was moved to Kuroshima.
研究発表タイトル:渉成園の江戸時代後期における利用形態からみた空間構造。
Title of thesis: A Study on a spatial composition of Shosei-en from its usage in the late Edo period.
こうして江戸時代後期以降にガラス製の金魚鑑賞器が広まり、魚を横から鑑賞する楽しみ方が新たに始まったのである。
Glass goldfish pot spread after the late Edo period, and new ways of enjoying watching goldfish from the side began.
結果: 145, 時間: 0.0433

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語