立脚した - 英語 への翻訳

based on
の 基盤
に 基づい て
に 基地
基 に
ベース に
の 基本
で 基礎
grounded
地面
地上
グラウンド
グランド
接地
地盤
地下
built
ビルド
構築する
作る
建てる
築く
造る
建設する
作成
つくる
造りの
grounding
地面
地上
グラウンド
グランド
接地
地盤
地下
founded
見つけた
見つかり
発見した
見つけることが
見つけられる
見出した
よると
発見され
判明した
見出される

日本語 での 立脚した の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
桑原研究室は、災害・渋滞・環境などの諸問題の解決やより高度な交通体系を実現するために、観測データに立脚した研究を理論・実証の双方から展開しています。
Kuwahara laboratory deals with both theoretical and empirical researches based on various traffic sensing data to realize better urban mobility system by resolving congestion, environmental and safety problems.
それから10余年の間、この定義に立脚したプログラムを展開してきましたが、最近、この2つの概念を再考するべき時期が来ているという実感があります。
We have developed programs based on that definition since then, but recently I have a feeling that it is about time we should reconsider these two words/ideas.
また、各国が、経済面での競争力をつけ、WTOに立脚した多角的貿易体制に参加していくための能力の向上に協力します。
We offer our help to improve the capabilities of each country to compete economically and to participate in a multilateral trading system based on the WTO.
また、この4月から基礎研究に立脚した病気の真理探究を進めていただける武川先生が、教授として名古屋大学からお迎えする予定です。
In addition, we also welcome Dr. Takekawa from Nagoya University as a professor this coming April, expecting him to promote a search for truth in diseases based on basic research.
空間情報技術に立脚した豊富なノウハウと地域に根付いたまちづくりの経験を活かし、低炭素社会と地域再生・活性化を融合させたREコミュニティを提案します。
By utilizing our rich expertise derived from spatial information technologies and our experience in building local communities, Kokusai Kogyo Group proposes RE-based communities that merge a low-carbon society with regional renewal and revitalization.
監査・税務・経営指導の立場から、私たちはこれまでに300社を超える上場企業に対し、クライエントの視線に立脚したサービスを提供しております。
From the position of auditing, tax and management guidance, we have provided services based on client's point of view to more than 300 listed companies so far.
植田正治は、故郷である鳥取県境港を拠点に活動し、モダニズムに立脚した作風で国際的にも高い評価を受けた写真家です。
Based in his hometown of Sakaiminato, Tottori Prefecture, Ueda was an internationally renowned photographer, whose style was rooted in modernism.
この権威を強化するために、経営管理のメカニズムが発達した。これには細かなカリキュラムや免許制度、および家元の系譜に立脚した権威による、道具の価値や味に対する基準の導入が含まれる。
Administrative mechanisms developed to enforce this authority, including the elaboration of a curriculum and certificate system, and the inception of standards of utensil value and taste, based on the iemoto's genealogical authority.
その結果、欧州評議会は基本的に西欧の機構であり続け、その状態は、中・東欧で異なる政治システムや価値観に立脚した政権へと徐々に転換されるまで続いた。
The result was that the Council of Europe remained an essentially western European organization until the gradual dismantling of the regimes in central and eastern Europe which were based on different political structures and values.
環境を守るということは、無意味な競争をしないことでもあり、共有、連携、尊敬に立脚した関係の構築を提唱することです。
Protecting the environment, means refusing meaningless competition, and advocating instead, relations that are based on sharing, collaboration and respect.
経営判断の原則を踏まえたリスクテイクのもと、迅速・果断な意思決定により、経営の効率性向上と透明性確保の両立、説明責任の強化、企業倫理の徹底を図り、企業理念に立脚したコーポレートガバナンスの確立に取り組みます。
Based on risk taking guided by the principles of sound business judgment, we will strive to balance the improvement of management efficiency and ensuring of transparency through swift and bold decision making, strengthen accountability, thoroughly imbue corporate ethics, and establish corporate governance based on our corporate philosophy.
キリスト教ナショナリズムについての最も頑迷なる(tenacious)間違いは、米国の政府の諸制度が宗教に立脚した何らかの特定の一連の諸価値・・今日、殆んど完全に時代錯誤的に「ユダヤ・キリスト教諸原理」と呼ばれているところのもの・・に依拠している、という誤った観念だ。
The most tenacious error in Christian nationalism is the false idea that American system of government rests on some specific set of religiously grounded values(which today are called, with almost perfect anachronism,“Judeo-Christian principles”).
依然として彼は、カフカスの人々が美の模範(paragon)であると確信していたので、彼は、北アフリカとインドの住民達をカフカスの範疇に入れ、印欧語の共通起源に立脚した言語分析の世界に滑り込んで行った。
Still convinced that people of the Caucasus were the paragons of beauty, he placed residents of North Africa and India in the Caucasian category, sliding into a linguistic analysis based on the common derivation of Indo-European languages.
アジアが現下の危機を克服して「人間の尊厳に立脚した平和と繁栄の世紀」を実現するためには、将来に希望と確信を持ちながら、アジア本来の特質を生かしつつ共に努力していくことが重要であると考えます。
If we are to overcome the current crisis and realize"the century of peace and prosperity built on human dignity" it is important that we strive together capitalizing on the intrinsic qualities of Asia with hope and confidence for the future.
(1)名古屋大学は、人文と社会と自然の諸現象を俯瞰的立場から研究し、現代の諸課題に応え、人間性に立脚した新しい価値観や知識体系を創出するための研究体制を整備し、充実させる。
(1) Nagoya University shall study the various phenomena of the humanities, society and nature from an all-inclusive viewpoint, respond to contemporary issues, and adjust and enrich its education system to generate a new sense of values and body of knowledge founded on humanity.
更に我が国は、ASEAN10の実現により新しい時代に入り、今後も益々発展することが期待されるASEANとの協力関係を新たな段階に押し上げ、ASEANと共に「人間の尊厳に立脚した平和と繁栄の世紀」を実現したいと考えています。
Furthermore, Japan wishes to advance to a higher level its partnership with ASEAN, which is expected to develop as it has entered a new era by the realization of ASEAN 10, in order to realize the vision of"a Century of Peace and Prosperity built on Human Dignity" with ASEAN.
その際、東工大が得意とする学術的な叡智に立脚した分析と深い洞察に加え、学外から募った有識者からの、世の中の期待を可視化する視点や豊富な科学技術関連データ、及び政策研究や政策課題解決の視点を取り込みます。
Designing an image of the future must be done together. Tokyo Tech offers deep insight and analysis rooted in academic wisdom, but also invites experts from outside the Institute to help visualize global expectations, inject into the mix solid science and technology-related data, and propose perspectives in terms of policy research and solutions.
いずれにしても、非常に抜け目なく今ここの現実に立脚したロシアFSBの情報源は南極はどの政府の支配下にない条約の下にあり、国際的大企業や寡頭勢力が秘密の実験や研究を指揮する基地を持っている。
In any case, a very hard-nosed and here-now reality based Russian FSB source did confirm that Antarctica was, under treaty, not under the control of any government and that international conglomerates and oligarchs did have bases there where they have been conducting secret experiments and research.
商品の生産と利益に立脚した搾取システムの残骸の上にのみ、新しい世代は人類は自身の尊厳を取り戻し、真の普遍的な"民主主義"からなるこれまでとは異なる社会を創出することができる。
It is only on the ruins of this system of exploitation based on commodity production and profit that the new generations can build a new society, achieve a really universal“democracy” and restore dignity to the human species.
キムが(プラユットのsayasaatのような)力に立脚した権力を否定しようとも、このバーラミーと国際科学知識の融合を昌道する者達は、彼らの公式の中では自明なはずの真理を守る手段として、そこに引き戻される事に気が付くのである。
Despite Kim's rejection of authority founded upon force(as in Prayuth's sayasaat), advocates of this fusion of barami and global scientific knowledge find themselves drawn back to it as a means to preserve truth that should be, in their formulations, self-evident.
結果: 67, 時間: 0.0643

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語