第三条 - 英語 への翻訳

article 3
第 3 条
第 3 条
記事 3
第 三 条
第 4 条
third law
第三法則
第3の法則
第三条
第3法則
第3条
article III

日本語 での 第三条 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
第三条国は、前条の基本理念にのっとり、文化遺産国際協力の推進に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。
Article 3 A Country must follow the basic principles of the preceding article and assume the responsibility of setting the policy regarding the promotion of cultural heritage international cooperation and of carrying it out.
オーストリアは、2013年にUPC協定を批准したように(一番最初に批准した国)、PPAを批准した時点で、第三条のPPAの要件を満たしたことになります。
Once Austria has ratified the PPA, as it ratified the UPC Agreement in 2013(the first country to do so), it will have met the Article 3 PPA requirements.
第三条1締約国は、登録簿に掲げられている湿地の保全を促進し及びその領域内の湿地をできる限り適正に利用することを促進するため、計画を作成し、実施する。
ARTICLE 3 1. The Contracting Parties shall formulate and implement their planning so as to promote the conservation of the wetlands included in the List, and as far as possible the wise use of wetlands in their territory.
第三条アメリカ合衆国の軍隊の日本国内及びその附近における配備を規律する条件は、両政府間の行政協定で決定する。
ARTICLE III The conditions which shall govern the disposition of armed forces of the United States of America in and about Japan shall be determined by administrative agreements between the two Governments.
第三条適用範囲この議定書は、条約第十五条の規定の範囲内の遺伝資源及びその利用から生ずる利益について適用する。
ARTICLE 3 SCOPE This Protocol shall apply to genetic resources within the scope of Article 15 of the Convention and to the benefits arising from the utilization of such resources.
第三条2、3及び4、第四条2並びに第五条は、十五歳以上十七歳未満の年少者にこれを適用する。
Article 3, paragraphs 2, 3 and 4, Article 4, paragraph 2, and Article 5 shall apply to young persons who have attained the age of fifteen years but are under the age of seventeen years.
合衆国政府は,この取極の附表Aの範囲内の製品の日本国からの輸出が同取極の枠内{枠にわくとルビ}で行なわれている限り,それらの製品について長期取極第三条の規定を援用しないものとすることに同意する。
The United States Government agrees that insofar as the exports from Japan of the products falling within the scope of Annex A of this Arrangement are conducted within the framework thereof the United States Government shall not invoke Article 3 of the Long-Term Arrangements with respect to such products.
第三条日本国は、公海における漁猟の規制又は制限並びに漁業の保存及び発展を規定する協定を締結するために、インドが希望するときは、インドと交渉を開始することに同意する。
Article III Japan agrees to enter into negotiations with India, when India so desires, for the conclusion of an agreement providing for the regulation or limitation of fishing and the conservation and development of fisheries on the high seas.
第三条薬品の登録は、国家食品薬品監督管理局に登録申請者の薬品申請、法定のプログラムは、準販売医薬品の安全性、有効性、品質制御性などを認めるかどうかを審査決定その申請の承認プロセス。
Article third drug registration, refers to the State Food and drug administration according to the provisions for drug registrationapplication, in accordance with the statutory procedures for review, to be marketed drug safety, effectiveness, qualitycontrollability, and decide whether to grant the approval processand its application.
第三条他の国の国民が漁業に従事していない公海のいずれかの水域において自国の国民が一又は二以上の種類の魚族その他の海洋生物資源の漁業に従事している国は、影響を受ける生物資源の保存のために必要なときは、その水域において自国の国民に対して措置をとる。
Article 3 A State whose nationals are engaged in fishing any stock or stocks of fish or other living marine resources in any area of the high seas where the nationals of other States are not thus engaged shall adopt, for its own nationals, measures in that area when necessary for the purpose of the conservation of the living resources affected.
第三条日本国政府による物品の供与並びにその所属及び用途(1)日本国政府は、日本国において施行されている法令に従い、センターの設置及び運営に必要な、附表IIに掲げる教材、機械、設備、工具及び予備部品を自己の負担において供与するため必要な措置を執るものとする。
Article III(1) In accordance with laws and regulations in force in Japan, the Government of Japan will take necessary measures to provide at their own expense teaching aids, machinery, equipment, tools and spare parts required for the establishment and operation of the Centre as listed in Annex II.
第三条適用範囲。
Article 3 Application Scope.
第三条国籍および領土。
Article 3 Nationality and Territory.
第三条準拠法等。
Article 3 Applicable Laws.
第三条:サービス提供の時間。
Article 3: Time of Service supply.
第三条苦情および相談への対応。
Article 3 Responses to complaints and consultations.
第三条(便益関税の税率)。
Article 3.(Rates of beneficial duty).
第三条(調査の期間の延長)。
Article 3.(Extension of the investigation period).
第三条この条約に基づく保護の受益者。
Article 3: Beneficiaries of Protection under this Treaty.
第三条:次の行為は,処罰する。
Article 3- The following acts shall be punishable.
結果: 649, 時間: 0.0805

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語