議定書は - 英語 への翻訳

protocol
プロトコル
議定書
プロトコール
protocols
プロトコル
議定書
プロトコール

日本語 での 議定書は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
気候変動問題に取り組んできたジュビリーサウスのリディ・ナクピルによると、リマ会合の結果は、「京都議定書からの撤退の新たな、そして致命的な一歩」だった-京都議定書は先進国を義務的な排出量削減で拘束してきた。
To Lidy Nacpil of the climate advocacy organization Jubilee South, the Lima outcome is“another fatal step in the strategic retreat from the Kyoto Protocol,” which had bound the developed countries to mandatory emissions cuts.
成層圏のオゾン破壊の原因である多くの人為的化合物の製造を段階的に中止するという国際的条約である、モントリオール議定書は最も重要な、かつ成功した国際的な環境面の合意であると広く考えられている。
The Montreal Protocol, an international treaty that phased out the production of many of the human-made compounds responsible for stratospheric ozone destruction, is widely considered to be the most important and successful international environmental agreement.
議定書は、エネルギー製品では、都市のコレクションからの廃棄物を変換するために工業プロジェクトの実現可能性を検討する合同技術委員会、エニはポルトマルゲーラでのバイオリファイナリーの領域に実装する予定の植物、ゼロキロの確立のために用意されています。
The protocol establishes the constitution of a joint technical table to study the feasibility of industrial projects to transform waste from urban collection into energy products, plants that Eni intends to build in the biorefinery area in Porto Marghera, therefore at zero km.
年に導入された京都議定書は、CO2排出制限のために国々が着手できる対策の一つとして化石燃料補助金の引き下げを含んでいました。[31]2009年G20ピッツバーグ・サミットおよび2010年トロントではこれらの対策の開始が誓約されました。
Since its adoption in 1997, the Kyoto Protocol included the lowering of fossil fuel subsidies as one of the measures that countries could undertake to limit CO2 emissions.[31] Commitments to begin these measures were taken at the Group of Twenty(G20) summit in Pittsburgh in 2009, and again in Toronto in 2010.
セルシン・ホリゾン」や他の鎮静効果のある薬品を戦争に使うことはCWC(化学兵器禁止条約1991年)に反している」活動を支持するイギリス人の政治家は主張します。「この議定書は-死に至らしめる、一時的に能力を奪う、永続的に障害を引き起こす-いかなる化学薬品も禁止しています。」。
British officials backing campaigners' claims that using drugs such as Valium or other calmatives would be outlawed under the 1991 Chemical Weapons Convention. This protocol prohibits any chemical which can cause death, temporary incapacitation or permanent harm.”.
年の国連決議ではすでに国が資源の主権を擁護していたが、一部の国ではすでに便益の配分とアクセスを規制する法律があったが、名古屋議定書はこれらの法令の遵守を監視する法的枠組みを作り出し、多くの研究者は、すでに働くための規制の負担が大きいと多くの研究者が言います。
(A 1962 United Nations resolution already enshrined countries'"sovereignty over natural resources” and some nations already had laws to regulate access and demand sharing of benefits, but the Nagoya Protocol created the legal framework to monitor compliance with these laws and triggered new legislation in many countries.).
この議定書はリストに記載する特定の危険物質を禁止するというより、「同リストに記載されていない、いかなるものでも」と明記することにより、条約の規制対象を陸上からの排出される廃棄物をも含むと変えていて、リストには原子炉からの汚染物質は記載されていないが、海中投入処分ができなくなり、陸上で管理しなければならなくなった。
Rather than prohibit a certain list of hazardous materials, this Protocol shifts the Convention to include waste discharged from land as well by stating that anything not included on the said list, of which contaminant from nuclear reactors is not a part, cannot be discharged into the ocean and must be managed on land.
この改正議定書は,1983年に発効(その後1999年に一部改正が発効)した現行条約の一部を改正するものであり,両国間の投資交流を一層促進するため,投資所得(配当,利子及び使用料)に対する源泉地国免税の対象を拡大するとともに,これに伴う租税回避行為を防止するための規定を導入しています。
The Protocol amends part of the current Convention, which entered into force in 1983(partial amendment entered into force in 1999). The Protocol expands the scope of exemption of taxes withheld at source on investment income(dividends, interest and royalties) to further promote mutual investments between the two countries, as well as introduces provisions for preventing tax avoidance regarding with the above mentioned expansion of the scope of exemption.
京都議定書は効果がない。
Of course the Kyoto Protocol doesn't work.
京都議定書は重要な第一歩です。
The Kyoto Protocol is the first important step.
京都議定書は死んでしまいま。
So the Kyoto Protocol is dead.
京都議定書は第一歩に過ぎない。
The Kyoto Protocol is only the first step.
京都議定書は重要な第一歩です。
The Kyoto Protocol was a significant first step.
京都議定書は8年延長する。
The draft deal would extend the Kyoto Protocol for eight years.
京都議定書は第一歩に過ぎない。
The Kyoto protocol is the first step.
京都議定書は成功だったのか?
Is the Kyoto Protocol a success?
京都議定書はCOP3でした。
The Kyoto Protocol, for example, was a product of COP3.
京都議定書は成功だったのか?
Was The Kyoto Protocol Successful?
京都議定書は成功だったのか?
Has the Kyoto Protocol been a Success?
名古屋議定書は2014年に発効した。
The Nagoya Protocol entered into force in 2014.
結果: 3207, 時間: 0.0193

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語