議定 - 英語 への翻訳

protocol
プロトコル
議定書
プロトコール
protocols
プロトコル
議定書
プロトコール
theprotocols

日本語 での 議定 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
年5月3日に改正された地雷、ブービートラップ及び他の類似の装置の使用の禁止又は制限に関する議定書(1996年5月3日に改正された議定書II)。
Protocol on Prohibitions or Restrictions on the use of mines, booby-traps and other devices as amended on 3 may 1996( Protokol II as amended on 3 may 1996).
共同実施(JI)とは、京都議定書で温室効果ガスの削減量を個別に割り当てられた先進締約国同士が、共同で排出削減プロジェクトを実施し、その削減分を投資国が自国の目標達成に利用できる仕組み。
The JI is a mechanism that a developed country can use to make a contract with another country, whose economy is in transition and has its own emissions reduction quota, to jointly implement emissions reduction projects. The resulting reductions can then be utilized to meet the Kyoto Protocol commitments of each investing country.
章から成る議定書はユダヤ人指導者の会議録で、「議定書」はユダヤ人たちが経済を操り、メディアを統制し、宗教対立を煽り立てることで世界を支配する「秘密計画」を描写するものとされています。
In 24 chapters, or protocols, allegedly minutes from meetings of Jewish leaders, theProtocols"describes" the"secret plans" of Jews to rule the world by manipulating the economy, controlling the media, and fostering religious conflict.
IPCC会議開会の2日前には、モントリオール議定書において、強力な温室効果ガスであるハイドロフルオロカーボン(HFCs)の地球規模での段階廃止スケジュールを盛り込んだキガリ改定文書(KigaliAmendment)の採択が発表された。
Two days before the opening of the IPCC meeting, the Montreal Protocol announced adoption of the Kigali Amendment, which includes a timetable for a global phase-out of hydrofluorocarbons(HFCs), powerful greenhouse gases.
批准国を拘束する正式な新条約や議定書の場合もあれば、明確かつ法的効力がある義務を定めた法的文書(条約または「単なる」COP決定)を意味することもあります。
The latter could mean either a formal new treaty or protocol that upon ratification will be binding upon a country, or it could imply a legal instrument(be it a treaty or even"just" a COP Decision) capable of setting out clear and enforceable obligations.
LegalUpdate:シンガポール:1976年LLMCの1996年議定書および1989年サルベージ条約を導入へ-
Legal Update: Singapore: Intention to implement the 1996 Protocol to LLMC 1976
この議定書を受諾した締結国でない紛争当事者に対するこの議定書の規定の適用は当該紛争当事者の法的地位又は紛争中の領域の法的地位を明示的又は黙示的に変更するものではない。
The application of the provisions of this Protocol to parties to a conflict, which are not High Contracting Parties that have accepted this Protocol, shall not change their legal status or the legal status of a disputed territory, either explicitly or implicitly.
しかしながら、2010年の生物多様性条約第10回締約国会議にて採択された名古屋議定書が2014年10月12日に発効されるなど海外遺伝資源の取り扱いに関する状況が大きく変化しているが、これらに対応できる人材の育成は追いついていない。
The Nagoya Protocol was adopted during the tenth meeting of the Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity(COP10) in 2010, and the protocol came into effect on October 12, 2014. Since that time, the approach to handling overseas genetic resources has changed a great deal.
事務局の法律チームは、前回会合での締約国の質問に答え、現在、適応基金は、CMPのみに報告し、そのガバナンス枠組は京都議定書に対してのみ役割を果たすように策定されていると説明した。
The Secretariat's legal team responded to parties' questions from the previous session, explaining that the Adaptation Fund currently only reports to the CMP and its governance framework is designed to serve the Kyoto Protocol.
よって、締約国は、非核保有国にたいし核兵器の使用または使用による威嚇がおこなわれないことを保証する法的な協定を、2000年NPT再検討会議において、NPT付属議定書として採択されるよう、交渉すべきである。
Hence, the States parties should agree to negotiate, in the Preparatory Committee meetings for the 2000 Review Conference on a legal instrument to assure non-nuclear-weapon States against the use or threat of use of nuclear weapons to be finally adopted by the 2000 Review Conference as a protocol annexed to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons.
さらに、委員会は、フィリピンが国際的な武力紛争の犠牲者の保護に関する1949年8月12日のジュネーヴ諸条約の追加議定書(第1議定書)および国際刑事裁判所ローマ規程を批准していないことを懸念する。
Furthermore, the Committee is concerned that the Philippines have not ratified the Protocol Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949 and Relating to the Protection of Victims of International Armed Conflicts(Protocol I) and the Rome Statute of the International Criminal Court.
各締約国は、この議定書が自国について効力を生じた後二年以内に、この議定書の規定の実施のためにとった措置に関する包括的な情報を提供する報告を児童の権利に関する委員会に提出する。
Each State Party shall submit, within two years following the entry into force of the Protocol for that State Party, a report to the Committee on the Rights of the Child providing comprehensive information on the measures it has taken to implement the provisions of the Protocol.
締約国は、1996年1月1日までに、この条に定める措置を締約国とこの議定書の締約国でない国との間の附属薔CのグループIに属する規制物質及び附属書Eに掲げる規制物質の貿易に適用するためにこの議定書を改正するかしないかを検討する。
By 1 January 1996, the Parties shall consider whether to amend this Protocol in order to extend the measures in this Article to trade in controlled substances in Group I of Annex C and in Annex E with States not party to the Protocol.
京都議定書附属書Aに記載するGHGsのCO2換算値計算時の、計算方式の選択が与える影響:この項目は、5月16日(月)のプレナリーで短時間議論され、WashingtonZhakata(ジンバブエ)及びTakeshiEnoki(日本)を共同進行役とする非公式協議でも議論された。
Implications of the choice of metrics used to calculate the carbon dioxide equivalence of GHGs listed in Kyoto Protocol Annex A: This item was taken up briefly in plenary on Monday, 16 May, and in informal consultations co-facilitated by Washington Zhakata(Zimbabwe) and Takeshi Enoki(Japan).
関連する国際的合意,例えばオタワ条約や特定通常兵器条約の改正された議定書_の署名と批准を通じ,また国連軍縮会議の特別な重要性を認識しつつ,国際的・地域的なフォーラムにおける補完的作業を進めることを通じ,この目標に向けて更に前進するよう,我々は,すべての国に要請する。
We urge all countries to make further progress towards this goal through signature and ratification of the relevant international agreements, for example through the Ottawa Convention and through Amended Protocol II of the UN Convention on Conventional Weapons, and by pursuing complementary work at international and regional fora, recognising the special importance of the UN Conference on Disarmament.
各締約国は、この議定書を批准し又はこれに加入する際に、自国の軍隊に志願する者の採用が認められる最低年齢を記載する拘束力のある宣言及びそのような採用が強制され又は強要されたものではないことを確保するためにとられた保障措置についての説明を寄託する。
Each State Party shall deposit a binding declaration upon ratification of or accession to this Protocol that sets forth the minimum age at which it will permit voluntary recruitment into its national armed forces and a description of the safeguards that it has adopted to ensure that such recruitment is not forced or coerced.
親衛隊主導のホロコーストにおけるドイツ国内のさまざまな機関の協力を文書化したヴァンゼー会議議定書と1941年のソビエト侵攻中にユダヤ人を殺害する任務が与えられた移動虐殺部隊の進捗状況を文書化したアインザッツグルッペンレポートは両方ともにニュルンベルグで提出されたホロコースト関連の主要な文書でした。
Both the Wannsee Conference Protocol, which documented the cooperation of various German state agencies in the SS-led Holocaust, and the Einsatzgruppen Reports, which documented the progress of the mobile killing units assigned, among other tasks, to kill Jewish civilians during the invasion of the Soviet Union in 1941, were among the documents central to the Holocaust submitted at Nuremberg.
最近では、2000年1月28日、生物学的多様性に関する締約国会議において、現代のバイオテクノロジーがもたらした生きている遺伝子組換え生物の安全な移動、取り扱い、及び使用に関する『生物の安全性に関する議定書』は、予防原則の主要な機能について確認した。
Recently, on 28 January 2000, at the Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity, the Protocol on Biosafety concerning the safe transfer, handling and use of living modified organisms resulting from modern biotechnology confirmed the key function of the Precautionary Principle(see Annex II).
関係する全ての国々の間で信頼を構築するため、SSBNの運用原則と展開態勢について中国がより透明性を高め、自主規制を行うことが有益であり、地域の国々に対する消極的安全保障の再確認と東南アジア非核地帯議定書の早期署名と批准への実際的な第1歩となるだろう。
To build trust among all relevant parties, greater transparency and voluntary restrictions by China about its SSBN operational principles and deployment postures would be helpful, as would practical steps to reaffirm China's negative security assurances to regional countries and its early signing and ratification of the Protocol to the Southeast Asia Nuclear-Weapon-Free Zone Treaty.
引き続き存続するテロの脅威に鑑み、日・EU首脳は、2001年12月の第10回日・EU定期首脳協議の際に作成されたテロに関する共同宣言に盛り込まれた方針に対する強い確約、特に12のテロ防止関連条約及び議定書の早期批准に対する強い確約を再表明し、また、全条約を批准していない全ての国に対して早急に批准するよう求めた。
In light of the continuing threat posed by terrorism, the EU and Japan reiterated their strong commitment to the principles contained in the Joint Declaration on Terrorism made at the 10th Summit in December 2001, in particular early ratification of the 12 counter-terrorism conventions and protocols, and called on all states which have not ratified all of the conventions to do so urgently.
結果: 109, 時間: 0.0226

異なる言語での 議定

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語