貯蓄率は - 英語 への翻訳

savings rate
貯蓄率は
節約率というのは
ジテツウ率
貯蓄割合を
saving rate
savings rates
貯蓄率は
節約率というのは
ジテツウ率
貯蓄割合を
saving rates
savings ratio

日本語 での 貯蓄率は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
多くのエコノミストが予想するように米国の貯蓄率は3%を超すことはない。
The savings rate in the United States fails to improve beyond 3%, as most economists expect.
中国の人口全般の高い貯蓄率は、国家と企業が提供する蓄えの安全性に対する懸念を示していると言えるでしょう」。
Certainly the high saving rates amongst the Chinese population at large point to concerns about the security of both state and company offered provision.”.
また、高齢者層の増加で日本の貯蓄率はマイナスとなり、住宅需要も減少。
In addition, due to the increase of the senior citizen demographic, the savings rate of Japan will turn negative and demand for housing will also fall.
したがって、消費者は消費し続け、貯蓄率は一段と下がる可能性がある。
So consumers can carry on spending, and the savings rate may fall further.
それに中国の貯蓄率は高く、海外資本に依存している訳でない。
Its high savings rate means that China doesn't have to rely on fickle external capital.
しかし、家計所得が上昇し消費が浸透するとともに、1970年代末から民間貯蓄率は不安定化した。
But, in the 1980s as household incomes increased and consumption permeated, the savings rate in the private sector became unstable.
もし日本人が本当に消費を先延ばしにしたのなら、家計貯蓄率は上がったはずだ。
If really low consumer spending was the cause of the crisis the you would have expected its household savings rate to have increased.
個人の年間貯蓄率は50年もかかってようやく約10%に到達します50年ですよ。
It took us 50 years to reach annual savings ratings of almost 10 percent.
しかし、所得は3.6%下落し、貯蓄率は2007年11月以来最低水準になっている。
Incomes dropped 3.6 percent that sent the saving rate down to its lowest level since November 2007.
支出が所得の伸びを上回ったことで、貯蓄率は3.7%と7月の4.1%から低下した。
With spending outstripping income growth, the saving rate slipped 3.7 percent last month from 4.1 percent in July.
しかし、所得は3.6%下落し、貯蓄率は2007年11月以来最低水準になっている。
Incomes slumped 3.6 percent, sending the saving rate down to the lowest level since November 2007.
この10年あまり、家計貯蓄率はほとんどの世代で上昇していますが、とりわけ(29歳以下の)若年層で上昇しています(図表2)。
The household savings rate has increased over the last decade or so among most age cohorts, particularly the youngest(age 29 and below), as shown in Figure 2.
また、貯蓄率は大幅に上方修正され、一時的な振れを除けば過去20年で最高水準に達しています(図表7)。
Furthermore, the personal saving rate was revised substantially upward, marking the highest level in the past 20 years, excluding periods of temporary increases Chart 1.
要旨わが国の家計貯蓄率は、80年代において、社会保障制度の充実や人口の高齢化が進む過程で低下傾向を辿ったが、90年代入り後は、緩やかな上昇に転じている。
Japan's household savings rate decreased during the 1980s due to the progress in upgrading the nation's social security system and the aging of Japanese society, but has turned to a gradual increase in the 1990s.
アルゼンチンの国民の貯蓄率は過去30年以上に亘り、GDP対比平均で17%に過ぎない為、投資をするにはあまりにも低すぎる。
Argentina's national saving rate has averaged only 17% of GDP over the past 30 years, too low to meet its ambitions for investment.
しかし、実際には、90年代に入って貯蓄率は下げ止まっており、当時の予想はこれまでのところ裏切られています。
However, the reality is that the savings ratio stopped declining in the 1990s and the prediction at that time has turned out to be wide of the mark.
このため、家計の貯蓄率は1994年の20%から2012年には3%にまで低下し、家計債務が爆発的に増えた。
The household savings rate fell from 20 percent in 1994 to just 3 percent in 2012, the lowest in the OECD, while household debt surged.
日本のマクロ家計貯蓄率は石油危機直後の1974年には23.2%にも達していたが、2012年には1.9%にまで落ちた。
Japan's national household savings rate reached 23.2% in 1974 immediately after the first oil crisis, but it had fallen to 1.9% by 2012.
世界銀行によると、メキシコ、チリ、ペルー、コロンビアの貯蓄率はいずれも国内総生産(GDP)の20%を超えて比較的高い。
Mexico, Chile, Peru, and Columbia all have relatively high savings rates of above 20 percent of GDP, according to the World Bank.
だから、日本の人口高齢化がすすむにつれて、よく知られた日本の高い貯蓄率は低下せざるをえなくなり、日本国民は政府の莫大な借金を吸収できなくなるだろう』と。
That's because as Japan's population continues to age, its famously high savings rate will have to fall, and the Japanese public will no longer be able to absorb the large amount of debt the government is assuming.
結果: 83, 時間: 0.0289

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語