DISTRIBUTED TERMINALS - 日本語 への翻訳

[di'stribjuːtid 't3ːminlz]
[di'stribjuːtid 't3ːminlz]

英語 での Distributed terminals の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Jumper(automatic): Automatically generated jumper; this occurs if manual saddle jumpers are defined on terminals or pins or, when creating the jumper, between distributed terminals.
ジャンパー(自動):自動生成されたジャンパー。端子またはピンに手動サドルジャンパーが定義されているか、分散端子間にジャンパーを作成する場合に自動生成されます。
So that associated distributed terminals are connected automatically by internal jumpers when the connections are updated, the Connect associated distributed terminals automatically check box is activated.
接続を更新すると、関連する分散端子が内部ジャンパーによって自動的に接続されるように、[関連する分散端子に自動接続する]チェックボックスはオンになっています。
Solution Locate the corresponding distributed terminals in the project using the Go to(cross-referenced) or Go to(all representation types) functionalities offered by the popup menu of the Message management dialog.
解決方法[移動(クロスリファレンス)]または[移動(すべての表示タイプ)]機能を使用して、該当する分散端子をプロジェクトで特定します。
The relevant internal jumpers, saddle jumpers or wire jumpers are generated from all of the connections that run between distributed terminals on a terminal strip when updating the connections.
関連する内部ジャンパー、サドルジャンパー、またはワイヤジャンパーは、接続の更新時に端子台の分散端子間に存在するすべての接続から生成されます。
Internal jumpers are generated between associated distributed terminals(same function definition, same DT, same terminal designation, same level number); saddle or wire jumpers are generated between distributed terminals that are not associated.
内部ジャンパーは、関連する分散端子(同じ機能定義、同じDT、同じ端子番号、同じレベル番号)の間で生成されます。サドルジャンパーまたはワイヤジャンパーは、関連のない分散端子間に生成されます。
The Placing from number of connection points project setting specifies from how many connection points with connection point designations(1, 2, 3, 4, 6, 8, never) a terminal is divided into distributed terminals when devices are inserted.
配置に使用される接続ポイント数プロジェクト設定は、デバイスの挿入時に、接続ポイント名称付きのいくつの接続ポイント(1、2、3、4、6、8、なし)を使用して端子を分散端子に分割するかを指定します。
Here distributed terminals connected with each other with the same DT are"collected" until the number of the occupied connection points matches the number of connection points for the part selected above or the function definition selected above.
このとき、同じDTを持ち、相互に接続されている分散端子は、占有されている接続ポイント数が上記で選択された部品の接続ポイントの数または上記で選択された機能定義の数と一致するまで"収集"されます。
For this you have activated the Keep existing connection point designations check box in the Optimize distributed terminals dialog, but later selected a terminal item for optimization that provides additional connection point designations via its function definition.
このため、[分散端子の最適化]ダイアログで[既存の接続ポイント名称を保持する]チェックボックスをオンにしましたが、機能定義を介して追加の接続ポイント名称を提供する端子アイテムをあとから最適化のために選択しました。
The distributed terminal's cross-reference refers from the first distributed terminal(according to the sequence in the terminal strip navigator and, primarily, the main terminal if one exists) to all other distributed terminals with the same terminal designation.
分散端子のクロスリファレンスは、(端子台ナビゲーターでの順序に従って、メイン端子があればそれを優先して)1つ目の分散端子から端子番号が同じその他すべての分散端子を参照します。
Placing from number of connection points: Here you set how many connection points with connection point designations the terminal function must have as a minimum so that distributed terminals are placed when inserting devices or placing terminals from the terminal strip navigator.
配置に使用される接続ポイント数:ここでは、デバイスを挿入したり、端子台ナビゲーターから端子を配置したりする際に、分散端子を配置するには接続ポイント名称が付いた最低いくつの接続ポイントに端子機能が必要かを設定します。
The distributed depiction with the connections drawn may look like this in the graphical editor: If the Connect associated distributed terminals automatically project setting has been activated, the distributed terminals are connected with each other when updating the connections even if no drawn connections are available.
グラフィカルエディターでは、接続を描画した分散表示は次のようになります:[関連する分散端子に自動接続する]プロジェクト設定をオンにすると、接続が描画されていない場合でも、接続を更新すると分散端子は相互に接続されます(自動生成された接続は緑色の円弧で示されます)。
The distributed terminal has more connection points than the function definition of the newly selected terminal part.
分散端子は新たに選択した端子部品の機能定義よりも多くの接続ポイントを持っています。
If you specified an existing terminal designation, the distributed terminal will be assigned to the corresponding terminal..
既存の端子番号を指定した場合、分散端子は対応する端子に割り当てられます。
The Main terminal check box is activated automatically for the first distributed terminal of a terminal function as per the display in the terminal strip navigator.
端子台ナビゲーターの表示による端子機能の最初の分散端子に対して、[メイン端子]チェックボックスが自動的にオンになります。
P001031: The distributed terminal could not be included in optimization.
P001031:分散端子を最適化に含めることができませんでした。
The distributed terminal automatically receives the function definition that is set in the Settings: Terminals(distributed terminals) dialog.
分散端子は、[設定:端子(分散端子)]ダイアログで設定されている機能定義を自動的に受け取ります。
In each case open the properties dialog of each distributed terminal and switch the Symbol/ function data tab to the foreground.
分散端子のプロパティダイアログを開き、[シンボル/機能データ]タブを選択します。
For example, the distributed terminal to be optimized has certain connection point designations that you also want to retain after optimization.
たとえば、最適化する分散端子に、最適化後も保持したい特定の接続ポイント名称があります。
Distributed terminal: If this check box is selected, the terminal is a distributed terminal.
分散端子:このチェックボックスがオンになっている場合、端子は分散端子です。
For example, a part was chosen for optimization and its function definition has fewer connection points than the distributed terminal that is to be optimized.
たとえば、最適化のための部品を選択し、その機能定義には最適化する分散端子よりも少ない接続ポイントがあります。
結果: 53, 時間: 0.0311

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語