IT WAS USED IN - 日本語 への翻訳

[it wɒz juːst in]

英語 での It was used in の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
I have not read Thus Spoke Zarathustra and so I do not know the context it was used in.
石原慎太郎氏の著作を読んだことがないので、彼がどのような文脈で使ったのかは分かりませんが。
World War II Germany perfected this type of amplifier, and it was used in the V-2 rocket.
第二次世界大戦時、ドイツはこのタイプの増幅器を完成させ、V2ロケットなどに使用した
Cesium found no significant application until it was used in radio vacuum tubes in the 1920s.
セシウムの極めて少ない用途としては、1920年代まではラジオの真空管に用いられていた
Particularly in ancient times it was used in Japan to express an undefined large quantity.
特に古代日本においては、漠然と数が多いことを示すことに使われた
The Duffers heard their music when it was used in the film The Guest, they told EW, and convinced Stein and Dixon to quit their day jobs to work on the show full time.
ダファー兄弟は、映画『ザ・ゲスト』で使われた彼らの音楽を聞き、スタインとディクソンに昼の仕事を辞めてフルタイムでこのドラマのために働くよう説得した、と「EW」に語っている。
It was used in classical antiquity, through the Islamic Golden Age, the European Middle Ages and Renaissance for all these purposes.
アストロラーベは古典古代(ClassicalAntiquity)で使用され、イスラム帝国の黄金時代、ヨーロッパ中世そしてルネッサンスを通じて、すべてこのような目的のために使用された。
It was used in many projects of FPTwith Japanese customers to help translators reduce the translation volume and engineers actively read project materials.
日本のお客様との多くのプロジェクトに使われ、翻訳者(Comtor)の資料翻訳負荷を軽減し、エンジニアが主体的にプロジェクトの資料を読めるように支援しています。
Guesthouse- The meaning of Zaguan is a kind of hall before the main patio, it was used in the ancient colonial buildings of Lima city.
ゲストハウス-Zaguanの意味は、メインテラスの前には、リマ市の古代の植民地時代の建物で使用されていたホールの一種である。
Located on slightly elevated hill"Nini no Oka" is recognizable by them who watched the movie and it was used in some famous scenes♪.
小高い丘に位置する「兄(に)ィニィの丘」はこの映画を見た方ならわかる、ある名シーンで使われているんです♪。
From the 2000s, it was used in Europe by architects to mean a highly flexible way of integrating large-scale infrastructure, housing and open space.
年代から、大規模インフラストラクチャー、ハウジング及びオープンスペースを統合する非常に柔軟な方法を意味するために今度は建築家によってヨーロッパで使用された
In the late 1970's, microscopic Raman with an optical microscope equipped with a Raman spectrometer appeared, and it was used in many fields as a local analysis tool.
年代後半には光学顕微鏡にラマン分光装置を搭載した顕微ラマンが登場し、局所的な分析手段として多分野で使用されるようになりました
Power analysis is not new, of course, but there is an important difference between the way that it was used in the analog age and how it should be used today.
もちろん、電力解析は新しいものではありませんが、アナログ時代に使用された方法と今日の使用方法には大きな違いがあります。
When I was a child, many leather products were sold in the neighborhood shop, and just like normal cloth and plastic, it was used in many things like clothes, accessories and stationery.
私が子どもの頃、近所のお店では革製品がたくさん売っていたし、普通の布やプラスチックと同じように、衣類・小物・文具などいろいろなものに利用されていました
SCP-947 first came to the attention of the Foundation on 30 June 2017, when it was used in tweets by members of the British Cabinet.
SCP-947は、2017年6月30日に英国内閣のメンバーによるツイートで使用されたときに初めて財団の注目を集めました。
On this account it has been called the"Psalterium Romanum", and it was used in Italy and elsewhere till the ninth century and later.
このアカウントで呼ばれてきた"葉胃romanum"で、イタリアや他の場所で使用されていた9世紀以降までです。
Though the aforementioned map does not reflect the Pentagon's official point of view, it was used in educational programs for senior military officers of the NATO Defense College and could be quite easily used, alongside other maps, by the National Military Academy and military specialists in the sphere of planning.
この地図はペンタゴンの教義を正式に反映してるわけではないが、NATOの防衛カレッジの上級士官訓練プログラムで使用されており、他の同様のマップと同様に、おそらく、ナショナル・ウォー・アカデミーや軍事計画のサークルで使用されてきたと言われている。
The second suggestion is less likely; the use of the word as a designation of a gun is not documented before 1605 in Italy, long after it was used in French and German.
番目の説は可能性が低いが、1605年以前のイタリアで銃を意味する言葉として使用していたという記録ではなく、長い年月の後にフランス語とドイツ語で使われるようになったという説である。
And a lot of times, even kids nowadays, they will make reference to a theremin by going,"Whoo-hoo-hoo-hoo," because in the'50s it was used in the sci-fi horror movies, that sound that's like…(Woo-hoo-hoo-hoo)(Laughter) It's kind of a funny, goofy sound to do.
テルミンと言えば最近は子どもでさえヒュ〜ルルル〜って真似するでしょ1950年代にテルミンはこういう音がするSFホラー映画に使われてたからね♫(ヒュ〜ルルルルルルル〜)(観客の笑声)ちょっと変なふざけた音ね。
It was used in mathematics sometimes.
実は私は数学時々使っています
It was used in four websites.
はてな4サイトで使われている
結果: 44127, 時間: 0.0435

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語