JOINT SYMPOSIUM - 日本語 への翻訳

[dʒoint sim'pəʊziəm]
[dʒoint sim'pəʊziəm]
合同シンポジウム
ジョイントシンポジウム
共同シンポジウム
jointシンポジウム

英語 での Joint symposium の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Japan-Korea joint symposium The JES, together with the Ergonomics Society of Korea, has been holding a joint symposium annually, hosting it in turn, to promote academic exchange between Japanese and Korean ergonomics researchers.
日韓合同シンポジウムの開催韓国・日本の人間工学人材の交流促進を目的に、大韓人間工学会と日本人間工学会による、合同シンポジウムを毎年持ち回りで開催しています。
The 5th WPI joint symposium was held on Saturday, December 26 at Clock Tower Centennial Hall of Kyoto University.
年12月26日(土)、京都大学吉田キャンパス百周年時計台記念館にて、第5回WPI合同シンポジウム「実感するサイエンス」が開催されました。
The holding of a joint symposium on older workers and employment, in 2002 at senior level, focusing on improvement of new employment opportunities and on promoting"active ageing".
新たな雇用機会の改善及び「活力ある高齢化」促進に焦点を当てた高齢労働者及││び雇用に関する共同シンポジウムを高級事務レベルで2002年に開催する。
KMUTT and the School of Media Science have already collaborated on education and research endeavors in the past, and regularly hold a joint symposium every few years.
キングモンクート大学とメディア学部は以前より、教育や研究活動での連携を行うことを取り結んでおり、共同シンポジウムも数年に一度の割合で開催しています。
The 8th"International Symposium on Electromagnetic Compatibility" organized by IEICE-CS, is also the first joint symposium under technical co-sponsorship by Asia-Pacific EMC(APEMC).
このシンポジウムは、IEICE-CSが主催する第8回「電磁両立性に関する国際シンポジウム」であり、アジア太平洋EMC(APEMC)との技術共催による最初の合同シンポジウムです
WPI 6 Institutes- Joint Symposium Report"Cutting-Edge Sciences and Your Future" The WPI 6 Institutes Joint Symposium"Leading Science and Your Future" was held on November 12, 2011. The symposium was attended by more than 600 participants, high school students.
WPI6拠点合同シンポジウム報告「最先端の科学と君たちの未来」「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)6拠点合同シンポジウム~最先端の科学と君たちの未来~」が11月12日(土)に福岡市で開催され、九州・山口を中心に約600名の方に参加いただきました。
The Embassy of the State of Kuwait JCCP and Kuwait Institute of Scientific Research(KISR) sponsored the 12th Kuwait-Japan Joint Symposium on"Innovations in oil refining processes" on January 18 and 19, 2011.
TheEmbassyoftheStateofKuwait2011年1月18・19日、財団法人国際石油交流センター(JCCP)とクウェート科学調査研究所(KISR)は、第12回クウェート・日本合同シンポジウム「石油精製技術の革新」を開催した。
Furthermore, she contributed a lot to the enhancement of communication between the two universities through serving as the General Secretary of the 2nd TU-Utokyo Joint Symposium on Multidiscipline in 2017, which includes various fields such as bioengineering, precision engineering, hydro-science, architectural history, accessibility development and humanities.
さらに2017年には、バイオエンジニアリング、精密工学、水科学、建築史、バリアフリー研究、人文科学等の多様な分野を含む第2回清華大―東大合同シンポジウムにおいて幹事長を務め、両校の交流強化に貢献しました。
The CREST/PRESTO Joint Symposium was held at Hitotsubashi University. All presentations were discussed under the theme:"Design of a future society based on massive data." We also had the poster presentation and could lively discuss with many participants.
CREST/さきがけ合同シンポジウムが一橋大学にて開催されました.第1回となる今回は「大量データにもとづく未来社会のデザイン」という題目で,講演や研究発表などが行われました.当プロジェクトもポスター発表を行い大勢の参加者と貴重な議論や意見を交わすことができました.。
Through lectures on the cell cycle, development, and related fields of basic biology by researchers from Japan, Singapore, and Germany, this joint symposium set out to promote an international exchange of scientific ideas unhampered by boundaries of nation or field.
この合同シンポジウムは、日本・シンガポール・ドイツにおける細胞周期や発生および関連する基礎生物学分野の研究者の講演により、分野を超えた国際学術交流の推進を図ろうとするものである。
Some of the GSA professors are scheduled to visit NTU in July to give intensive courses(Previous Event), and a joint symposium is scheduled at the end of August(Previous Event). A continuing, deeper relationship between the two schools is anticipated through various forms of exchanges in addition to the newly-established double degree program.
月には本研究科の教授がNTUにて行う集中講義(昨年の様子)、8月末には合同シンポジウム(一昨年の様子)も予定されており、これから始動するダブルディグリープログラムの他にも、様々な形で継続的な交流が深められることが期待されています。
In cooperation with the ASCRS and ESCRS, their continuing efforts devoted to introducing the newest information from an international perspective, we are honored with the opportunity to bring some of the most renowned experts in the fields of cataract and refractive surgery to offer the“ASCRS/ESCRS/JSCRS Joint Symposium.”.
またインターナショナルな雰囲気と最新の情報を取り入れられるよう、今回もアメリカおよびヨーロッパ白内障屈折矯正手術学会(ASCRS.ESCRS)の協力をいただき、両学会から著名な演者の先生をお招きして「ASCRS/ESCRS/JSCRSジョイントシンポジウム」を予定しております。
Dr. Teri Manolio and Dr. Steven Kleeberger of NIH will speak at The 2017 Japan-NIH Joint Symposium on February 16| ToMMo Events: 2017/02/10 The 2017 Japan-NIH Joint Symposium will be held on February 15-17 and ToMMo is organizing the Plenary Session(Genome Medicine) on Thursday, February 16.
The2017Japan-NIHJointSymposiumにNIHのTeriManolio博士、StevenKleeberger博士が登壇します(2/16)|東北メディカル・メガバンク機構2月15日(水)~17日(金)に開催されるThe2017Japan-NIHJointSymposiumにおいて、16日のPlenarySession(GenomeMedicine)はToMMoが中心となり、企画しています。
Korean Bar Association(KBA) and Japan Federation of Bar Associations(JFBA), on June 21, 2010 at the joint symposium held in Seoul, regarding human rights violations aginst Korean people under Japanese colonial rule, in particular the fact that the damages from human rights violation caused during Asia-Pacific War remain abandoned without sufficiently healed by the governments of Korea and Japan, confirmed the importance of the two bar associations' joint endeavor toward healing such damages.
日本弁護士連合会(日弁連)と大韓弁護士協会(大韓弁協)は,2010年6月21日にソウルで開催された共同シンポジウムにおいて,日本国による植民地支配下での韓国民に対する人権侵害,特にアジア太平洋戦争時の人権侵害による被害が,日韓両国政府によって十分に回復されないまま放置されていることに対し,両弁護士会が協働してその被害回復に取り組むことの重要性を確認した。
Joint Symposiums with Oil and Gas Producing Countries.
産ガス国とに関する合同シンポジウム
Joint Symposiums with ASH and EHA and Asian Joint Panel Discussion.
FascinatingHematologyととせ開始議論シンポジウム。
The 74th Autumn Meeting JSAP- MRS Joint Symposia.
第74回秋季学術講演会+JSAP-MRSJointSymposia」。
Over the past few years, the themes of the joint symposiums that the students have been involved in are as follows.
この数年、学生諸君が取り組んできた共同シンポジウムのテーマは以下の通りである。
The three sides exchanged views on future cooperation and discussed issues such as drafting a roadmap for the trilateral cooperation, holding joint symposiums on the service for small and medium enterprises(SMEs) and exchanging statistical data.
三者は、将来の協力に関する意見交換を行い、三国間協力のロードマップ起案、中小企業のためのサービスに関する共同シンポジウム開催、統計データ交換等の論点について議論した。
As part of the academic exchange, we organize joint symposiums, achieving positive results in exchanging the latest academic information between researchers and building a network of researchers.
また、学術交流の一環として、合同シンポジウムを開催し、研究者間の最新の学術情報の交換、研究者ネットワークの構築に成果を挙げています。
結果: 48, 時間: 0.0407

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語