として知られた - 英語 への翻訳

known as
として知っている
として知られる
として知ってる

日本語 での として知られた の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
年、ダン・モーガンが指揮を執る猟兵たちはコープス・オブ・レンジャーズとして知られた
In 1777, this force of hardy frontiersmen, commanded by Dan Morgan, was known as The Corps of Rangers.
地域に人々が入植してきたのは1802年ごろ、当時は「シェナンゴ・ポイント(ChenangoPoint)」として知られた
The community was first settled around 1802 and was known as"Chenango Point.".
彼はとても有名だったので、最初のアラブ人水夫として知られた
He is so famous that he is known as the first Arab seaman.
古代には、この都市にはサムード人(Thamudis)やナバテア人が住んでおり、ヘグラ(Hegra)として知られた
In ancient times the city was inhabited by Thamudis and Nabateans and was known as Hegra.
近くには、日本三大美肌の湯として知られた嬉野温泉があります。
There is Ureshino-onsen which is known as the three most beautiful skin's effect in Japan near the kiln.
説明鎌倉時代に塩の道として知られた金沢街道沿いには、鎌倉最古の寺・杉本寺や竹の寺で知られる報国寺など著名な寺が点在しています。
Description Along the Kanazawa Kaido, known as a salt road in the Kamakura period, there are famous temples such as the oldest temple in Kamakura, Sugimoto-dera and Hokoku-ji which is known as a temple of bamboo.
オハイオ・ギャング」(チャールズ・ミーの同名の著書で使用された言葉)として知られた彼らは、自らの権限を政府からの搾取に使用した。
Known as the"Ohio Gang"(a term used by Charles Mee, Jr., in his book of the same name), some of the appointees used their new powers to exploit their positions for personal gain.
オハイオ・ギャング」(チャールズ・ミーの同名の著書で使用された言葉)として知られた彼らは、自らの権限を政府からの搾取に使用した。
Known as the"Ohio Gang"(a term used by Charles Mee, Jr., in his book of the same name), some of the appointees used their new powers to rob the government.
かつては「サイラムハイツ(SylumHeights)」として知られた地元の精神病院が置かれていたこの場所は、現在は芸術、文化、そして食べ物が交わり合う、安全で美しい国定歴史地区となっています。
Once known as'Sylum Heights, for the local insane asylum that was formerly housed there, it's now a safe and beautiful national historic district where art, culture, and food meet.
年代から、この地域(当時はアメリカ大砂漠として知られた)は、アメリカ合衆国政府によってインディアン準州として「恒久的に」取って置かれ、白人による開拓は行えなかった。
Beginning in the 1820s, the area that would become Kansas(by then popularly known as the Great American Desert) was"permanently" set aside as Indian territory by the U.S. government, and was closed to settlement by whites.
やがて彼らは、「バターンの獣」として知られた本間中将が、善良で名誉ある人物であり、彼が告発された犯罪に実際は関わっていなかったことを発見する。
Then they begin to discover that General Homma, known as the“Beast of Bataan,” is a good and honorable man who was not, in fact, involved with the crimes for which he was accused.
彼は当時のフランスで変異(仏:Transformisme)として知られた生物の進化に関して広範に著述した(この語は当時英語でも用いられたが今日ではどの言語でもほとんど用いられない[2])。
He wrote extensively on biological evolution, then known as transformism in France(the term was also adopted in English at the time but is today used little in either language).[2].
フィンランド旗を掲げたSVEstelle号は、(1948年のイスラエルの乗っ取りと生来の住民追放以前、パレスチナの町、イスドゥードとして知られた)イスラエル港、アシュドッドに曳航された。
The SV Estelle, which bears the flag of Finland, was guided into the Israeli port of Ashdod(formerly known as the Palestinian town Isdud before the Israeli takeover and expulsion of the indigenous inhabitants in 1948).
ソフィアでのGökçeの振る舞いは、「ブルガルアの恐怖」として知られたものに関して、英国首相のウィリアム・グラッドストンが公表した1876年の「一切合財」演説を思い起こさせた。
Gökçe's behavior in Sofia brought to mind British Prime Minister William Gladstone's celebrated"bag and baggage" speech of 1876, regarding what were known as the"Bulgarian horrors".
プレビュー公演37回の後、1998年3月19日、かつてヘンリー・ミラー劇場として知られたクラブ・エキスポ内に設置されたキットカット・クラブで正式に開幕した。
The production opened after 37 previews on March 19, 1998 at the Kit Kat Klub, housed in what previously had been known as Henry Miller's Theatre.
自由主義者として知られたが、1848年の革命では仲介者として働くことを求められたが、しばらくウィーンを去らざるをえなくなった。
As a known liberal, Endlicher was asked to act as mediator during the revolution of 1848, but eventually was forced to leave Vienna for a time.
むしろ最近は「ヨーロッパのロナルド・レーガン」として知られたフレデリックは、彼の2010年再選選挙戦を手伝う契約をローヴと結んできている。
More recently, Fredrik, who is known as“the Ronald Reagan of Europe,” has contracted Rove to help with his 2010 re-election campaign.
David:ちょっと確認しておくと、ミカはかつて地球上で南アメリカのオルメカ人として知られた種族の代表なんですよね。
David: And just to clarify, you had said that Mica represented a group that we on Earth would know as the Olmecs from South America.
淀屋は本宅を大川町(現中央区)においたが、中之島の開発に尽力し、17世紀後半には日本一の豪商として知られた材木屋。
Though Yodoya had his residence in Okawamachi(present-day Chuo-ku), he put considerable effort into developing the Nakanoshima area, and by the mid-17th century he was known as Japan's wealthiest lumber merchant.
自分の名が美術館の建物に出ないよう主張していたが、最初の数年間は「ローゼンウォルド産業博物館」として知られた
He also insisted that his name not appear on the building, but nonetheless, for the first few years of the museum's existence, it was known as the Rosenwald Industrial Museum.
結果: 144, 時間: 0.028

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語