上演された - 英語 への翻訳

staged
ステージ
段階
舞台
production
生産
製造
制作
製作
プロダクション
本番
生成
量産
was presented
存在する
出席し
立ち会う
提示され
同席し

日本語 での 上演された の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
月号の記事の一つでは、ベルリンにある99席のフォルクスビューネ・プラーター劇場で上演されたルネ・ポレシュ(RenePollesch)演出による作品が取り上げられている。
One of the articles in this Web magazine is about a play directed by René Pollesch that was performed at the 99-seat Volksbuhne Prater theater in Berlin.
PerformingArtsNetworkJapan一般財団法人光文文化財団が主催する鶴屋南北戯曲賞は、その年に上演された日本語の新作戯曲に贈られる戯曲賞。
Performing Arts Network Japan Sponsored by the Kobun Foundation, the Tsuruya Namboku Memorial Award is a yearly drama award for new plays staged in Japanese that year.
例えば昨年上演された『選挙の日(ElectionDay)』という作品は暗く重い雰囲気のある、女性のひとり芝居でしたが、14日間連日満員の観客を集めました。
For example, our last year's production, Election Day which was one woman show, dark and heavy gathered packed audience for all 14 shows.
CircoAereoとの共同制作による第1作『RustyRoadCircus』(2009)は、2009年夏にフィンランド、スウェーデン、ラトビア、リトアニアで40回以上上演された
The company's first production Rusty Road Circus(2009), a co-production with Circo Aereo, was performed over 40 times during summer 2009 across Finland and in Sweden, Latvia and Lithuania.
特別上映に加えて、排他的な今月後でのAMC劇場のフィルムでは、スパイクの2010ScreamAwardsで上演された25周年の再会があるように見えます。
In addition to the special screenings of of the film exclusively at AMC theaters later this month, it looks like there will be a 25th anniversary reunion staged at Spike's 2010 Scream Awards.
年にはマーク・ギー(MarkGee)とデヴィッド・ロバーツ(DavidRoberts)共作の『HMSThetis』と題された演劇がリバプール・ブルーコート会館(theLiverpoolBluecoatChambers)とバーケンヘッド・パシフィックロード劇場(BirkenheadsPacificRoadTheatre)で上演された
In 1999, a play entitled HMS Thetis by Mark Gee in association with David Roberts, was performed at the Liverpool Bluecoat Chambers and at Birkenheads Pacific Road Theatre.
この公演は、英語字幕を伴う演出で上演された。控えめに設置されたスクリーンに投影された字幕は分かりやすく、かつ元の日本語の詩的な美しさを損なわない英語であった。
At this performance the staging was accompanied by unobtrusive subtitles in easy-to-understand English that lost none of the original dialogue's poetry.
今年はドイツ語圏の63都市で上演された377作品のなかから、38作品がノミネートされ、その後、厳正な審査を経て10作品が選ばれた。
This year, from among the 377 works presented in 63 cities within the German-speaking world, 38 pieces were nominated, and after careful consideration 10 final selections were made.
年12月14〜15日にニューヨークのブルックリン音楽アカデミーで上演されたロバート・ウィルソンのオペラ『ヨシフ・スターリンの生涯と時代』が最長で、上演時間は約13時間25分。
The Life and Times of Joseph Stalin by Robert Wilson, performed from December 14 to 15, 1973, at the Brooklyn Academy of Music in New York City, lasted almost 13 hours, 25 minutes.
インテリジェント都市サミットは、この火曜日と水曜日トロントで上演された、これらの技術を使用して都市の大義を支援する方法を理解しようとしました。
The Intelligent Cities Summit, which was staged in Toronto this Tuesday and Wednesday, sought to understand how these technologies could be used to help the cause of urbanism.
全く性格の違った3つの会場ですが、これは選ばれた作品が上演されたオリジナルの劇場に最も近い状態を作りだすためにはとても大切なことです。
These three venues are completely different in character, which is very important in enabling us to create a condition as close as possible to the original facilities where the chosen works premiered.
本年度は、65都市で上演された418作品から、まず39作品が審査員により選出され、そこからの議論で最優秀10作品が選出された。
This year, from among the 418 works presented in 65 cities, jurors made an initial selection of 39 works, and after careful consideration 10 finalist selections were made.
これらの側面は芸術と文化において大きな役目を担っていました。TYAについてではなく、地域において上演された作品の種類やプログラムの編成から見てということです。
These aspects played a big role in the arts and culture, not to mention in TYA, as observed from the programming and the types of the works being staged in the region.
彼女の話題はその死後も数多くの書物や新聞・雑誌等に取り上げられており、1966年にはダグラス・ムーアによってオペラにすらなっている(このオペラはカンザス大学内で初上演された)。
She has been the topic of numerous books, articles and even a 1966 opera by Douglas Moore, first performed at the University of Kansas….
この時代のプライエルの初期の作品には、人形歌劇(puppetopera)『DieFeeUrgele』(1776年)があり、エステルハージ宮殿のマリオネット劇場とウィーンとで上演された
Among Pleyel's apprentice work from this time was a puppet opera Die Fee Urgele,(1776) performed in the marionette theater at the palace of Eszterháza and in Vienna.
特に、2002年に上演された「秀吉が見た『卒都婆小町』」は、装束、囃子、謡、舞のすべてを400年前に上演された形態で再現させた大変面白い試みでした。
In particular, your 2002 production"Sotoba Komachi as Hideyoshi Saw It" was very interesting as an attempt to faithfully reproduced the costumes, musical accompaniment, the[narrative] recitation and the dance all as they had been 400 years ago.
年7月13日にフェスティバルのこけら落としが行われ、最初に上演された戯曲『リチャード三世』で役者のアレック・ギネスが芝居の最初の台詞「今や我らの不満の冬も/このヨークの息子により栄光の夏となり…」を口にして幕が開いた[5][6]。
On July 13, 1953, actor Alec Guinness spoke the first lines of the first play produced by the festival, a production of Richard III:"Now is the winter of our discontent/ Made glorious summer by this son of York.".
年7月13日にフェスティバルのこけら落としが行われ、最初に上演された戯曲『リチャード三世』で役者のアレック・ギネスが芝居の最初の台詞「今や我らの不満の冬も/このヨークの息子により栄光の夏となり…」を口にして幕が開いた[5][6]。
The Festival held its inaugural performance in 1953, when Academy Award-winning actor Sir Alec Guinness uttered the famous opening lines of Shakespeare's Richard III:"Now is the winter of our discontent made glorious summer by this son of York.".
年7月13日にフェスティバルのこけら落としが行われ、最初に上演された戯曲『リチャード三世』で役者のアレック・ギネスが芝居の最初の台詞「今や我らの不満の冬も/このヨークの息子により栄光の夏となり…」を口にして幕が開いた[5][6]。
On July 13, 1953, English actor Alec Guinness spoke the first lines of the first play produced by the festival, a production of Richard III:“Now is the winter of our discontent/ Made glorious summer by this son of York.”.
年6月、フランス、パリのデジタル・アートセンター「ラ・ゲーテ・リリック」の委嘱作品として上演された本作は、1900年のパリ万国博覧会が舞台となっている。
The work was commissioned by La Gaîté lyrique, a digital arts center in Paris, and was presented in June 2015. The stage is set in Paris at the 1900 World Exposition, where KAWAKAMI Otojiro and his company visit for a public performance.
結果: 59, 時間: 0.0319

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語