奏効率は - 英語 への翻訳

response rate
回答率は
奏効率は
正答率は
反応率は
応答率
回答比率
回収率は
レスポンス率
奏功率は
返答率
response rates
回答率は
奏効率は
正答率は
反応率は
応答率
回答比率
回収率は
レスポンス率
奏功率は
返答率

日本語 での 奏効率は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
客観的奏効率は患者が大腸がん(36%)を診断されているか、別のがん(14種類の他のがんで46%)を診断されているかにかかわらず、同程度であった。
Objective response rate was similar whether patients were diagnosed with colorectal cancer(36%) or a different cancer type(46% across the 14 other cancer types).
客観的奏効率は2つの群間で有意に違わなかったが(80%対76%;p0.2335)、オシメルチニブは奏効期間を倍増(17.2ヶ月対8.5ヶ月)させた。
Objective response rates did not differ significantly between the two arms(80% vs. 76%; p 0.2335), but osimertinib gave rise to a doubling of the duration of response 17.2 vs. 8.5 months.
客観的全奏効率は、トポテカンによる治療にランダムに割り付けられた患者で20.5%、パクリタキセルによる治療にランダムに割り付けられた患者で13.2%であった(P=0.138)。
The overall objective response rate was 20.5% for patients who were randomly assigned to treatment with topotecan and 13.2% for patients who were randomly assigned to treatment with paclitaxel(P= .138).
追跡期間中央値である9.4カ月時点で、イブルチニブ群の奏効率はオファツマブ群と比較して顕著に高かった(42%対4%)。
At a median follow-up of 9.4 months, the response rates were dramatically higher in the ibrutinib arm compared to the ofatumumab arm(42% versus 4%).
奏効率は、PD-L1発現が高い患者で27.6%であったのに対し、PD-L1発現が低いか全く認められない患者では5.1%であった。
The response rate was 27.6% in patients with high expression of PD-L1 compared with 5.1% in patients with low or no PD-L1 expression.
過去に未治療の患者における60~70%の奏効率は、VADによる治療を行った患者の奏効率と同程度に高いと考えられた。
Response rates of 60% to 70% in previously untreated patients appeared to be as high as those in patients treated with VAD.
全奏効率に加え、本試験において認められた40%という高い完全奏効率は、アカラブルチニブが深い分子医学的奏効を達成する可能性を示しています」。
In addition to the overall response rate, the high complete response rate of 40% seen in this trial illustrates the potential of acalabrutinib to help patients.”.
小児におけるミトタンの使用について利用可能な情報がほとんどないものの、奏効率は成人で観察されるものとほぼ同じであると考えられる。[1][39]。
Little information is available about the use of mitotane in children, although response rates appear to be similar to those seen in adults.[1][39].
客観的奏効率は、cabozantinib群が28%(すべて部分奏効)、プラセボ群が0%であった(P<0.001)。
Objective response rate was 28% in the cabozantinib group(all partial responses) and 0% in the placebo group(P< .001).
最新のプログラムで使用される投与量および投与スケジュールでは、ED患者における全奏効率は50~80%、完全奏効率は0~30%である。
Doses and schedules used in current programs yield overall response rates of 50% to 80% and complete response rates of 0% to 30% in patients with ED.
IRCが評価した全奏効率は、duvelisib群が78%、オファツムマブ群が39%であった(39%差、標準誤差6.5%)。
The overall response rate(ORR) per IRC was 78% and 39% for the duvelisib and ofatumumab arms, respectively(39% difference, standard error 6.5%).
免疫療法による治療歴を有する患者における奏効率は50%を超えており、このデータは、エルダフィチニブによる治療が、FGFR3変異を有する患者に対してより有効な可能性があることを示唆しています。
With a response rate of over 50% in patients previously treated with immunotherapy, the data suggest treatment with erdafitinib may be preferential for patients with FGFR3 mutations.
臨床試験での奏効率は32.2%で、完全奏効が2.3%に得られ、部分奏効は約30%だった。
The overall response rate was 32.2%, including 2.3% of patients who experienced a complete response and almost 30% with a partial response..
奏効率は、PD-L1発現が少なくとも5%以上認められる患者で27%、PD-L1発現が1~5%の患者で10%、およびPD-L1発現が1%未満の患者で8%であった。
The response rate was 27% in those with PD-L1 expression of at least 5%, 10% in those with PD-L1 expression of 1% to 5%, and 8% in those with PD-L1 expression of less than 1%.
件の試験において、治療歴のある患者では、B細胞受容体阻害薬のイブルチニブが症状のある患者94人に対して投与され、奏効率は90%および18~24ヵ月PFS率は69~86%であった。
In previously treated patients, the B-cell receptor-inhibitor ibrutinib was given to 94 symptomatic patients in two trials, with a response rate of 90% and a PFS of 69% to 86% in 18 to 24 months.
ASCOGUで発表されたコホートAの有効性の解析では、PSA奏効率は本コホート全体で12パーセント(n=5/41)、測定可能病変を有する患者で14パーセント(n=4/28)、測定不能病変を有する患者で8パーセント(n=1/13)でした。
The efficacy analysis from Cohort A presented at ASCO GU showed a PSA response rate of 12 percent in the total cohort population(n=5/41), 14 percent among patients with measurable disease(n=4/28) and 8 percent(n=1/13) among patients with non-measurable disease.
ヵ月経過時点での持続的な臨床的完全奏効率は、PDT群が80%、プラセボのクリームと赤色光照射群が67%、医師の選択した治療が69%であった。(PDT群と医師が選択した2群を併合した群との比較でP=0.04)。
The sustained complete clinical response rates at 12 months were 80% for PDT, 67% for placebo cream with red light, and 69% for treatment of physician choice(P= .04 for the comparison between PDT and the two combined physician-choice groups).
奏効率は両治療群で低かった(トラベクテジンを投与された患者で10%vsダカルバジンを投与された患者で7%)が、臨床的有益性(奏効率と病勢の安定の両方が含まれた)はトラベクテジン群(34%)の方がダカルバジン群(19%)よりも高かった。
Response rates were low in both arms(10% for patients who received trabectedin vs. 7% for patients who received dacarbazine), but clinical benefit(that included both response rates and stable disease) was higher for the trabectedin group(34%) than for the dacarbazine group(19%).
また奏効率は高かった。
Again the level of performance was high.
客観的奏効率は30%であった。
The objective response rate was 30%.
結果: 377, 時間: 0.0421

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語