本堂は - 英語 への翻訳

the main hall
本堂
メインホール
本殿
メイン会場
大殿は
主なホール

日本語 での 本堂は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
本堂は「Baktisala」と呼ばれ、天井からは様々な飾り物とカラフルな提灯が列を成しています。
The main building is called Baktisala, and features rows and rows of colorful lanterns with tassels hanging from the ceiling.
清水寺の本堂は、江戸幕府第3代将軍徳川家光の寄進により、西暦1633年に再建され「清水の舞台」という名称で知られている。
The main hall of Kiyomizudera was re-constructed in 1633 when the 3rd general, Tokugawa Iemitsu located in Kyoto during Edo Bakufu period.
現在の本堂は、弘化2(1845)年建立のもので、小堂ながら江戸時代の建築様式を保ち、美しく簡素なたたずまいをしめしています。
The main hall today is constructed in Hiroshi 2(1845), keeping the architectural style of the Edo era while Kodo, beautiful, simple and sturdy.
本堂は1694年に建てられた建物で、この中に有名な「悟りの窓」や「迷いの窓」、「血天井」があります。
The main hall was built in 1694. There are"the enlightenment window","the delusive window" and"the bloody ceiling" in this main hall..
庭園、やぐら、井戸の水などアジサイ以外の見どころ満載本堂は手前に枯山水庭園、奥に後庭園と2つの庭園を持つ。
Besides the hydrangea, there are plenty of highlights such as the garden, yagura and well water The main hall has 2 gardens with a dry landscape garden in front and a rear garden.
本堂はまだ規模でいくつかの僧侶たちは忠実な側面と呼ばれる大きな袋にバターを送信、私は、贈与や中国の寺院香ほぼ似ていると考えています。
Main hall there are still a few monks in a scale called the faithful side sent a large bag butter, I think that the donation and the Chinese temple incense were roughly similar.
本堂は撞木造と呼ばれる独特の構造を持ち、東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作と言われています。
The main building is constructed in the unique'shumokuzukuri' way of building and is considered a masterpiece of the mid-Edo period Buddhist architecture and the largest scale example in Eastern Japan.
本堂は、私たちが中心からずれたウィンドウのレイアウトを観察することができる半円形後陣、このような寺院では非常に珍しいもので、本堂と同じ幅、西に終了します。
The nave ends to the west, the same width as the nave, with a semicircular apse, something very unusual in such temples, which we can observe the layout of a window offset from the center.
この本堂は前述したとおり1707年、宝永4年に再建された歴史的な建物で、その大きさは高さ約27メートル、間口約24メートル、奥行約53メートルという巨大なものになります。
As mentioned above, this Main Hall is a historical building rebuilt in 1707, its size is huge, about 27 meters high, about 24 meters in width, about 53 meters in depth.
昭和34年(1959年)9月の伊勢湾台風での被害は大きく、千光寺本堂は1978年にやもなく解体、大悲閣は屋根が飛び、建物自体も激しくゆがみました。
The damage caused by the Isewan Typhoon in September 1959 was severe, Senkoji main hall was demolished soon in 1978, the roof of the great tragedy shattered, and the building itself was severely distorted.
本堂は日光山はもとより、東日本で最大の規模を誇る木造の建物です。※本堂は、約50年ぶりの大修理が行われているため、一部が仮囲いで覆われたり、通行場所が制限されています。
Not only is the Main Hall one of the largest wooden buildings in Nikkosan, but it is one of the largest in eastern Japan.*the Main Hall is currently undergoing major renovation for the first time in 50 years, so some parts have temporary enclosures and some pathways may be restricted.
ツリーハウスまでの素晴らしい旅行本人工的な風景によって書かれたよりも、かなりいくつかの白い象が良いですまた、説明するためには、ホール、特に、彼Shouyi志向かいに使用される、仏教、観光ドライバー意気揚々とのつながりがある海は人間がファンの陳に生まれたが、苦味の果てしない海の海岸に、南山寺の本堂は、いわゆる反省して保存できます。
Tree House is far from wonderful travel book written by artificial scenery is also pretty good, a few white elephants also have ties with Buddhism, sightseeing car driver high spirits to explain, especially to the hall, he used Shouyi Zhi opposite the sea that man is born into Fan Chen, is the boundless sea of bitterness, Nanshan Temple main hall on the shore, is the so-called repent and be saved.
本堂は1694年の建立。
The main hall of the temple was built in 1694.
本堂は1701年の建立です。
In 1701 the main hall is built.
本堂はちょうど改修中でした。
This district was just in the process of being modernized.
本堂は立派な建物であった。
The main temple was marvelous.
ここの本堂はかなり立派である。
Our room here is pretty decent.
本堂は国宝に指定されています。
The main hall is designated as a National Treasure.
本堂は300年以上古いお寺とのことです。
This is an ancient temple of about 300 years old.
本堂は300年以上古いお寺とのことです。
This temple is 300 years old temple..
結果: 618, 時間: 0.0243

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語