IN THE SIXTEENTH CENTURY - 日本語 への翻訳

[in ðə siːk'stiːnθ 'sentʃəri]
[in ðə siːk'stiːnθ 'sentʃəri]
16世紀に
16世紀に
六世紀に

英語 での In the sixteenth century の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Opposing interpretations and applications of the biblical message of justification were in the sixteenth century a principal cause of the division of the Western church and led as well to doctrinal condemnations.
義認についての聖書的使信の相対立する解釈と適用が、16世紀における西方教会の分裂の主要な原因であり、それがまた教理上の断罪へと導いていった。
You can see it over millennia, over centuries, over decades and over years, although there seems to have been a tipping point at the onset of the Age of Reason in the sixteenth century.
そして数年のスケールで観測できます16世紀の理性の時代の始まりが転換点だったようです。
The same formula was repeated in the fifteenth century by Eugenius IV in his Decree for the Jacobites, in the sixteenth century by the Council of Trent Sess.
同じ方式では、15世紀に繰り返されるエウゲニウス4世のために彼のjacobites令は、16世紀のトレントの評議会(sess.4世、decr。
But this would be to forget that the watchmakers who created the first portable timepieces, in the sixteenth century, at the height of the artistic genre of"memento mori", immediately recognised the significance of the symbol.
しかし、「メメント・モリ」(死を想え)という芸術ジャンルが盛んだった16世紀に初期の携帯型の時計を作った時計師たちが、すぐに頭蓋骨のシンボルを見出したことを忘れるべきではありません。
The viceroyalty was consolidated in the sixteenth century with the viceroy Francisco de Toledo, who established the basis of the colonial economy: a system for the control of indigenous labor(mita) for mining and craft production.
副首都は16世紀に植民地経済の基本である「ミタ」を設立したヴィセロイ・フランシスコ・デ・トレドによって統一されました。「ミタ」とは採鉱や工芸品の生産に原住民の労働力を管理するシステムです。
There were no limits to the dispute in the sixteenth century, for at that time Christopher Rasperger wrote a whole book on some 200 different interpretations:"Ducentæ verborum,'Hoc est corpus meum' interpretationes"(Ingolstadt, 1577).
紛争の制限はありませんでしたが、16世紀には、その時点では全体のクリストファーrasperger書いた本をいくつかの異なった解釈200:"ducentæverborum、'アドホックestコーパス財産'interpretationes"(インゴルシュタット、1577)。
There were no limits to the dispute in the sixteenth century, for at that time Christopher Rasperger wrote a whole book on some 200 different interpretations:“Ducentae verborum,'Hoc est corpus meum' interpretationes”(Ingolstadt, 1577).
紛争の制限はありませんでしたが、16世紀には、その時点では全体のクリストファーrasperger書いた本をいくつかの異なった解釈200:"ducentæverborum、'アドホックestコーパス財産'interpretationes"(インゴルシュタット、1577)。
The pebbles on the bed of the pond were unearthed during the construction of the building, while the cylindrical stone in the pond is said to have been one of the foundation stones of the Gojo Bridge that spanned the Kamo-gawa river in Kyoto in the sixteenth century.
池の底に敷かれている大小様々な石は、京都迎賓館の建設中に出土したものだ。池には16世紀に京都の鴨川に架かっていた五条大橋の礎石と伝わる円筒形の石も立っている。
One example is Kuma shochu, a distilled liquor made of rice which has its origins in the sixteenth century but which began to be drunk more widely when the Sagara clan permitted brewing using rice, a precious commodity in the Edo period.
これは、16世紀から飲まれていた米を原料にした蒸留酒であり、江戸時代には貴重だった米を使った醸造を相良氏が認めたことから、人吉球磨で広く飲まれるようになった。
According to Sir Thomas Beecham, the Dutch Delius family had changed its patronymic from Delij or Deligh to a latinized form of the name some time in the sixteenth century, a common practice at the time.[4].
指揮者のトーマス・ビーチャムによれば、元々Delius姓はDelij姓もしくはDeligh姓からラテンに作り変えられて出来たものであり、これは16世紀のある時期には一般的な習わしだったのだという[4]。
It is widely held that kasutera was first introduced to Japan in the sixteenth century by Portuguese merchants during Japan's so-called Nanban boeki(Japanese trade with Spain and Portugal) period, following the opening of the port in Nagasaki, which was then a tiny fishing village in Kyushu, but is today a city of 400.000 people with which the cake remains inextricably linked.
広く認められている一説によれば、カステラは長崎開港後、南蛮貿易時代の16世紀にポルトガル商人によって初めて日本に伝えられた。当時、九州の小さな漁村に過ぎなかった長崎は、今では40万都市である。
Among the various stops of interest, will be a tasting of typical products of excellence: the"paposcia"(presidio Slow Food), focaccia also known by the name"Pizza Schett" or"Pizza a Vamp" whose story goes that was already used in the sixteenth century and was consumed in waiting for the loaves of bread to become stale.
関心のあるさまざまなが停止中でも,卓越性の代表的な製品の試飲になります:ザ"paposcia"(プレシディオスローフード),また、名前の「ピザSchett」や「ピザヴァンプ」の物語という、すでに16世紀に使用され、陳腐化するためにパンのパンを待っている中で消費された行くことで知られているフォカッチャ。
The Dutch United Provinces of the Netherlands and England, both defenders of Protestantism, were defiantly opposed to Catholic Spain(the greatest power of Christendom in the sixteenth century) by the 1560s, while the French government was seeking to expand its colonial holdings in the New World now that Spain had proven they could be extremely profitable.
プロテスタントの国であるオランダやイングランドは、1560年までにカトリック国スペイン(16世紀キリスト教国の中で最強国)に反抗しており、一方フランス政府はスペインが大きな利益の出ることを証明して見せた新世界における植民地を拡張しようとしていた。
The third and the sharpest controversy was that opened by the Reformation in the sixteenth century, in regard to which it must be remarked that Luther was the only one among the Reformers who still clung to the old Catholic doctrine, and, though subjecting it to manifold misrepresentations, defended it most tenaciously.
番目と辛らつな論争をしてオープンされたのは16世紀の改革では、これと関連して発言しなければならないことは、ルターの宗教改革者のうち、1つだけまだ古いカトリック教義にしがみつく、そして、それを対象かかわらずマニホールドmisrepresentations、最も粘り強く擁護することです。
It was really a very old view, the germs of which may be found in the Fathers, but which was first clearly expressed- so far as I know- by Fracastorius, the Veronese physician, in the sixteenth century, who spoke of the seeds of contagion passing from one person to another; and he first drew a parallet between the processes of contagion and the fermentation of wine.
これは実際には非常に古い見解であり、この萌芽は創始者たちに見ることができるが、私の知っている限りでは最初にはっきりと表現したのは16世紀のヴェロナの医師フラカストロ(フラカストリウス)であり、彼は感染の種子が人から人へ移されると言い(12)、感染の過程とワインの発酵のあいだに並行する線を初めて引いた。
Spanish in the sixteenth century.
世紀にスペイン人。
Print created individualism and nationalism in the sixteenth century.
印刷は16世紀になると個人主義と国家主義を生み出した。
True faith in the sixteenth century was not easy.
十六世紀において、真の信仰生きることは容易なことではなかった。
Potatoes were introduced to Ireland in the sixteenth century.
アイルランドにジャガイモが入ったのは16世紀の末だった。
This fort was built by the Spanish in the sixteenth century.
ここは16世紀にスペイン人が建てた要塞。
結果: 304, 時間: 0.0503

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語