INSTITUTIONAL REPOSITORY - 日本語 への翻訳

[ˌinsti'tjuːʃnəl ri'pɒzitri]
[ˌinsti'tjuːʃnəl ri'pɒzitri]
機関リポジトリinstitutionalrepository

英語 での Institutional repository の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Smart propagation of materials from the institutional repository to national or disciplinary repositories without the need for additional faculty intervention is another way to add value(for example, in Denmark, universities need to document scientific publications in the Danish National Research Database; work is underway to propagate to this from the local institutional repositories automatically.).
さらなる作業を教官が行うことなく、資料を機関リポジトリから全国リポジトリあるいは主題リポジトリへ自動的に送ることも価値を高める方法である(たとえば、デンマークでは、大学は科学出版物をデンマーク国立研究データベースに提出する必要があるが、各大学の機関リポジトリからこのデータベースに自動的に送る作業が進行中である)。
Image and video documentation materials are available through in-house facilities. In addition, the Library offers the SOKENDAI Institutional Repository, which allows free online access to doctoral dissertations and book/journal publications at the University, as well as academic papers published by the faculty and students at the Hayama Campus.
そのほか、本学が授与した博士の学位論文、本学が出版した図書、雑誌、葉山キャンパスの教員・学生が発表した学術論文等がインターネットを通じて無料で閲覧できる機関リポジトリ、本館が所蔵する図書・雑誌のOPAC(オンライン所蔵目録)なども提供しています。
The Open Access Movement and Scholarly Communication in Japan At SPARC in the USA at that time, the focus was shifting from the coalition's initial purpose, counteracting high journal prices, to the institutional repository(IR) movement, and there was mounting support for open access(OA), which treats researchers' results as their own property.
オープンアクセス運動と日本の学術情報流通当時の米国SPARCでは、当初の高額な雑誌を発行する商業出版社への対抗運動から、機関リポジトリ運動へと力点が動いており、研究者の成果は研究者のものへというオープンアクセス運動が顕著になっていた。
You can submit your paper to a journal that adopts open access or publicize your paper at"The University of Tokyo Institutional Repository(UTokyo Repository)"(*) to make your paper open access.(*)Institutional Repository is a system which academic organizations such as universities can archive and disseminate research results.
オープンアクセスを採用している雑誌に投稿するほか、「東京大学学術機関リポジトリ(UTokyoRepository)」(*)で論文を公開することでも、論文をオープンアクセスにすることができます。(*)学術機関リポジトリとは、大学などの学術機関が論文などの研究成果を保存・公開するシステム。
Table 1: Academic institutional Repositories;
表1:学術機関リポジトリ;
JAIRO is an abbreviation of Japanese Institutional Repositories Online.
JAIRO】ジャイロJapaneseInstitutionalRepositoriesOnlineの略称です。
Japanese Institutional Repositories Online.
Japanese学術機関リポジトリた
As of October 2008, JAIRO allows about 540,000 contents in 84 institutional repositories to be searched for.
平成20年10月現在、JAIROで、84機関リポジトリ、約54万件のコンテンツが検索可能です。
Within the first year of the project a University-wide event on open access and institutional repositories was held.
プロジェクトの初年次に、オープンアクセスと機関リポジトリに関する大学規模のイベントを開催した。
JAIRO| Kyushu University Library JAIRO is an abbreviation of Japanese Institutional Repositories Online.
JAIRO|九州大学附属図書館JAIRO(呼称:ジャイロ)はJapaneseInstitutionalRepositoriesOnlineの略称です。
SPARC Japan will continue to join hands with university libraries to promote and closely support institutional repositories, open access, and other activities to improve the quality of future scholarly communications, while maintaining close communication with learned societies.
SPARCJapanは、機関リポジトリ、オープンアクセスなど、今後の学術コミュニケーションを良質にするための活動を、大学図書館とともに、そして学会とのコミュニケーションを密に保ちつつ進めていきたいと考えております。
The revolution in distribution of academic information The initial role of institutional repositories was as a framework for institutional support of self-archiving by scientists, having been promoted as specific"green route" measures.
学術情報流通改革機関リポジトリの当初の位置付けは、研究者のセルフアーカイブを機関として支援する枠組みであり、いわゆるgreen路線の具体策として推進されてきた。
It noted that academic libraries were expected to serve increasingly as portals, e.g., by providing metadata, and also to develop from a digital library structure toward institutional repositories.
については、大学図書館等においてメタデータの整備等ポータル機能を改善、推進していくことを期待し、電子図書館的機能から機関リポジトリへと発展していくことになる。
Regarding the position of institutional repositories, earlier we discussed the issue of university accountability to society in connection with the economic model. In addition, institutional repositories are fulfilling the role of further strengthening channels linking universities to society, as a new outreach suited to a networked society.
機関リポジトリの位置付けから見れば、先に経済モデルの観点から大学の社会説明責任を取り上げたが、機関リポジトリはネットワーク社会に即した新たなアウトリーチとして大学と社会を結ぶチャンネルを追加補強する役割も果たしている。
Just as libraries with respect to the materials they handle can never ignore the authors who produce them or the readers who use them, likewise institutional repositories are expected to take into account and work to improve the relationship to the various kinds of stakeholders involved with their contents.
図書館が扱う資料には常に生産者である著者と利用者である読者の存在を無視することができないように、機関リポジトリもそのコンテンツに関わるあらゆるステークホルダーとの関係を考慮し、改善していくことが期待される。
Although this diverse collection of 207 Dutch leading scholars cannot(yet) be seen as a major source of academic information, the myth that material in institutional repositories is of low quality is now a thing of the past.
この207名のオランダの先進的科学者の多様性のあるコレクションは、(今のところまだ)学術情報の主要な情報源であると考えることはできないが、機関リポジトリにある資料は質が低いという神話は、今や過去のものである。
While there are a few experimental services that are harvesting from institutional repositories(OAISTER at the University of Illinois- Urbana Champaign, or the efforts to export content from DSpace repositories to Google and other search engines), these efforts are still in very early stages, and it's not clear what organization(s) should take leadership in advancing them.
機関リポジトリからハーベストを行っている実験的サービスがいくつか存在する(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のOAISTERや、DSpaceリポジトリからGoogleやその他のサーチエンジンにコンテンツをエクスポートする試みなど)が、これらの試みは未だ始まったばかりであり、それを推進する先導役をどの機関がとるべきかは明らかでない。
As Prof. Adachi discussed the challenges facing Japanese universities in his presentation,"Collaboration between Universities and NII on Institutional Repositories," he raised three topical issues: the e-journal price spiral and the launching of a new consortium; institutional repositories as a safety net, and the need for researchers' involvement; and the state of studies toward the institutionalization of OA.
安達教授による発表「機関リポジトリ推進における大学とNIIの連携(CollaborationbetweenUniversitiesandNIIonInstitutionalRepositories)」では、日本の大学で課題となっている、電子ジャーナル高騰問題と新たなコンソーシアムの発足、セーフティネットとしての機関リポジトリと研究者が関わることの必要性、OA制度化に向けた検討状況の3つの話題提供がありました。
The number of institutional repositories established by education and research institutes around the world has been rapidly increasing. The reasons behind the rapid increase are the worldwide availability of the Internet, accelerating digitization of scientific information and the intention of education and research institutes which aim to improve accountability for education and research activities, and social recognition and valuation by disseminating research achievements via these networks.
世界各国の教育研究機関が機関リポジトリを設立し、しかも急速に拡大している背景は、インターネットのグローバルな普及や学術情報の急激な電子化等を基盤として、教育研究機関が活動成果をネットワークを介して広く公開することで、教育研究機関の活動の説明責任、社会的認知度・評価の向上を図ろうとする意図がある。
In order to develop a list of types of content currently in repositories or planned for inclusion in repositories in the near future(e.g. 1-3 year time horizon) for our US survey, we started with the categories from the national template prepared for the CNI/SURF/JISC meeting and added many others based on our own analysis of the websites of some major US institutional repositories that we knew about.
米国調査に使用する、リポジトリに現在保管しているコンテンツ、あるいは、近い将来(たとえば、1年から3年以内に)リポジトリに受け入れる計画のあるコンテンツの種類の一覧表を作成するために、まず、CNI/SUR/JISC会議のために用意されたテンプレートのカテゴリをたたき台とし、これに、我々が知っていた米国の主要な機関リポジトリのWebサイトを分析して得られた多くのカテゴリを追加した。
結果: 44, 時間: 0.0423

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語