LAUNCHED YEAR - 日本語 への翻訳

[lɔːntʃt j3ːr]
[lɔːntʃt j3ːr]

英語 での Launched year の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
Launched year: 1962 A model based on the"ASAHI PENTAX S3" with added improvements.
発売年:1962年「アサヒペンタックスS3」をベースに改良を加えたモデル。
Launched year: 2012 This model employs the latest CMOS image sensor of the APS-C format.
発売年:2012年APS-Cサイズの最新CMOSイメージセンサーを採用。
Launched year: 1998 A successor to the"PENTAX 67" which was supported by many fans.
発売年:1998年多くのファンに支持されてきた「ペンタックス67」の後継機。
Launched year: 1986 This model made an appearance as the flagship model of the P series.
発売年:1986年Pシリーズの最上位機種として登場した。
Launched year: 1991 The first model introduced to the world as part of the"Z series.
発売年:1991年「Zシリーズ」としてはじめて世に送り出されたモデル。
Launched year: 2008 A newly developed"CMOS image sensor" was employed to realize approximately 14.6 effective megapixels.
発売年:2008年有効約1460万画素を実現する、新開発の「CMOSイメージセンサー」を採用した。
Launched year: 1985 A Program/aperture priority AE model which used a built-in motor to feed the film.
発売年:1985年フィルム給送を内蔵モーターでおこなうプログラム・絞り優先AE機。
Launched year: 2010 This model is characterized by variations rich in color as a successor to the"PENTAX K-x.
発売年:2010年「ペンタックスK-x」の後継機として、豊富なカラーバリエーションが特長。
Launched year: 1994 This model employed a newly developed bright and low-blur"Natural Bright Matte" screen for the viewfinder.
発売年:1994年ファインダーに明るくにじみの少ない新開発の「ナチュラルブライトマット」スクリーンを採用。
Launched year: 2008 A model which gained popularity for its compact size having a total width of approximately 122.5 mm.
発売年:2008年「ママ思いの世界最小」をキャッチフレーズに、横幅約122.5mmのコンパクトサイズで人気を博したモデル。
Launched year: 1975 This model followed with the mechanical"horizontal cloth curtain focal plane shutter" similar to the S series.
発売年:1975年Sシリーズ同様の機械式「布幕横走式フォーカルプレンシャッター」を踏襲。
Launched year: 1999 A Night-scene mode was added to the"picture program" creating a total six options to choose from.
発売年:1999年「ピクチャープログラム」に夜景モードが追加され、計6種類が選択可能に。
Launched year: 1957 This model equipped a"pentaprism" which made it possible to confirm a normal image through the viewfinder.
発売年:1957年正像でファインダーを確認できる「ペンタプリズム」を採用。
Launched year: 1997 While inheriting the development concept of the"PENTAX MZ-5," the dial was positioned higher to improve operability.
発売年:1997年「ペンタックスMZ-5」の開発コンセプトを継承しつつ、ダイヤルをより高くし操作性を向上。
Launched year: 1976 A model which specialized on being equipped with an"LSI(large scale integrated circuit)" and being simplified.
発売年:1976年当時の最先端技術「LSI(大規模集積回路)」を搭載し、簡略化に特化した一台。
Launched year: 1996 This model employed an"auto picture program" which automatically configures the exposure mode depending on the scene of subject.
発売年:1996年撮影シーンに応じて露出モードが自動的に設定される「オートピクチャープログラム」を採用した機種。
Launched year: 2006 A model that for the first time was equipped with PENTAX's own built-in"SR(shake reduction)" mechanism.
発売年:2006年ペンタックス独自の手ぶれ補正機構「SR(シェイクリダクション)」を採用したモデル。
Launched year: 1971 The world's first model to be equipped with both"TTL open-aperture metering" and an"automatic exposure mechanism AE.
発売年:1971年「TTL開放測光」「絞り優先」と「自動露出機構(AE)」を同時に搭載した、世界初のモデル。
Launched year: 1974 This revival model of the SP series was brought back in response to the demand of a great number of fans.
発売年:1974年ファンから復活を望む声が多く、SPシリーズのリバイバル機として登場したモデル。
Launched year: 2014 A premium small SLR camera popular for its form resembling a retro SLR camera and rich color variations available in 40 types of colors.
発売年:2014年レトロな一眼レフカメラを彷彿とさせるフォルムと、40種類から選べる豊富なカラーバリエーションで人気を博した、プレミアムスモール一眼レフカメラ。
結果: 6145, 時間: 0.0292

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語