THE CALLING PROCESS - 日本語 への翻訳

[ðə 'kɔːliŋ 'prəʊses]
[ðə 'kɔːliŋ 'prəʊses]
呼び出したプロセスは
呼び出しているプロセスは
呼出しプロセスが

英語 での The calling process の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
If\fIpid\fP equals zero, the policy of the calling process will be retrieved.
FIpid\fPが0ならば、呼び出したプロセス自身のスケジューリング方針が返される。
The function_exit() terminates the calling process"immediately".
Exit()は、それを呼んだプロセスを「直ちに」終了させる。
The directory path is created with the access permissions specified by mode and restricted by the umask(2) of the calling process.
アクセス許可はmodeによって指定され、呼び出しプロセスのumask(2)の制約を受けます。
The process group ID of any process equals the PID of the calling process.
いずれかのプロセスのプロセスグループIDが、呼び出したプロセスのPIDと等しい。
If text-mode browsers are used, the calling process will block until the user exits the browser.
もしテキストモードのブラウザが使われたら、ユーザがブラウザから抜け出すまでプロセスの呼び出しはブロックされます。
Upon return the calling process shall be the session leader of this new session, shall be the process group leader of a new process group, and shall have no controlling terminal.
呼び出したプロセスは新しいセッションのリーダー、新しいプロセスグループのプロセスグループ・リーダーとなり、端末の制御を持たない。
The calling process should zero the password as soon as possible to avoid leaving the cleartext password visible in the process's address space.
バグこの関数を呼び出したプロセスは、できる限り早くそのパスワードを消去(ゼロクリア)し、クリアテキストのパスワードがそのプロセスのアドレス空間で見えないようにすべきである。
of" set-user-ID" mode processes, getuid() is used to determine the real-user-id of the calling process.
ID設定"モードプロセスの実行中にプロセスに追加のパーミッションを与えるので、getuid()を使用して呼び出しプロセスの実ユーザIDを把握します。
The calling process should zero the password as soon as possible to avoid leaving the cleartext password visible in the process's address space.
呼び出しているプロセスは、プロセスのアドレス空間に目に見えるクリアテキストのパスワードを残すことを避けるためにできるだけ早くパスワードを0にするべきです。
processing branches to block 340 where the process returns to the calling process.
theprocessbranchestoblock340.そのブロックで、処理は呼び出しプロセスに戻る。
The first directory searched is the one directory containing the image file used to create the calling process(for more information, see the CreateProcess function).
最初に検索されるディレクトリは、呼び出しプロセスの作成に使用されるイメージファイルを含む1つのディレクトリです(詳細については、CreateProcess関数を参照してください)。
The effective UID of the calling process must match the owner of the file, or the process must be privileged(Linux: it must have the CAP_FOWNER capability).
呼び出したプロセスの実効(effective)UIDがファイルの所有者と一致するか、そのプロセスが特権を持たなければならない(LinuxではCAP_FOWNERケーパビリティ(capability)を持たなければならない)。
Pause() causes the calling process(or thread) to sleep until a signal is delivered that either terminates the process or causes the invocation of a signal-catching function.
Pause()は、呼び出したプロセス(またはスレッド)を、そのプロセスを終了させたり、シグナル捕捉関数が起動されるようなシグナルが配送されるまで、スリープさせる。
If attr is non- NULL, but the calling process does not have the appropriate privilege on name, the mq_open() function will fail and return an error without creating the message queue.
AttrがNULLではないが、呼び出しプロセスが、名前で適切な特権がないなら、mq_open()関数は、失敗し、メッセージキューを作成しないでエラーを返します。
If attr is non-NULL, but the calling process does not have the appropriate privilege on name, the mq_open() function fails and returns an error without creating the message queue.
AttrがNULLではないが、呼び出しプロセスが、名前で適切な特権がないなら、mq_open()関数は、失敗し、メッセージキューを作成しないでエラーを返します。
The calling process does not have a controlling terminal, or the file represented by fd is not the controlling terminal, or the controlling terminal is no longer associated with the session of the calling process.
呼び出し処理が制御端末を持っていないか、またはfdで表わされるファイルが制御端末ではないか、または制御端末がもはや呼び出し処理のセッションに結合されていません。
The calling process has insufficient privilege.
呼び出し元プロセスが十分な特権を持っていない。
The calling process has no controlling terminal.
呼び出し元プロセスには制御端末がない。
Detach the calling process from its controlling terminal.
呼び出し元のプロセスをその制御端末から切り離す。
Indicates the calling process does not have sufficient access.
呼び出し元のプロセスが十分な権限を持っていない。
結果: 3343, 時間: 0.0383

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語