THE POST-COLD WAR - 日本語 への翻訳

冷戦後の
ポスト冷戦

英語 での The post-cold war の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
First, as an official statement on the post-Cold War redefinition of the Japan-US alliance, it notified both nations and the rest of the world that the leaders of Japan and the United States regarded their bilateral partnership as vital to security in the new era.
第1に、「日米同盟再定義」の成果として、両国首脳が冷戦後の環境においても、日米間の安全保障分野における協力は極めて重要であるという結論を内外に向けて公式に宣言したことである。
Global Challenges Challenges in the Post-Cold War security environment include the issue of civil wars. Civil wars can result in a failed state, and the fragile governance not only leads to deprivation of individual rights and security but could also provide a sanctuary for international terror and crime groups.
グローバルな課題冷戦後の安全保障環境においては、内戦型紛争が破綻国家を生み、「人間の安全保障」が侵されるという問題、また、脆弱な統治によって国際テロや国際犯罪などに「聖域」が与えられているという問題が起きている。
It isn't publicized much, but a couple of years ago, the secretary-general of NATO made a formal statement explaining the purpose of NATO in the post-Cold War world is to control global energy systems, pipelines, and sea lanes.
あまり公表されてはいないが、2年ほど前にNATOの事務総長が公式声明を発表し、冷戦後の世界におけるNATOの目的は世界的なエネルギー・システムやパイプラインおよび海上輸送ラインを制御することにあると説明した。
A striking aspect of the post-Cold War era has been the unprecedented number of ambitious- often large-scale, costly, and extended- attempts by external actors to strengthen and build lasting peace in fragile states.
冷戦後の時代の特筆すべき側面は、脆弱な国家における、恒久的平和の強化および構築への、かつてないほど多くの外部による野心的な(大規模で、費用がかかり、長期的なものである場合の多い)介入です。
In the post-Cold War world, the need for enhanced transparency and strict management of conventional weapons, related general items and technology transfer remains high, and in July 1996, a new framework was formalized in Wassenaar, Holland.
冷戦後の世界においても、通常兵器並びにこれに関連する汎用品及び技術の移転に関する透明性の向上や確実な管理の必要性は依然として高く、その実現を図るための新たな枠組みが、1996年(平成8年)7月、オランダのワッセナー市において合意されました。これは、ワッセナー・。
The Cold War between the United States and the Soviet Union ended in or around 1989 and we entered the post-Cold War period in which Japan and many other countries wanted the United Nations to be central for peace and development.
アメリカとソ連の間の冷戦が1989年頃に終わり、ポスト冷戦の時代が始まりました。その中で、日本をはじめ多くの国々は、国連に平和と発展の中心になってもらいたいと考えていました。
This is good because, I hope, that it will lead NATO to rethink its role in the post-cold war world and perhaps, if we are lucky, it may even be disbanded in the future.
これが良いことであるのは、そのおかげでNATOが冷戦後世界における自分の役割を再考し、おそらくは、もし我々に運が向いていれば、NATOは将来解体される可能性もあるからだと期待したい。
The discussion will introduce the global architecture that evolved in the post-cold war era, question whether it is capable of containing great power conflict, and consider the prospects for international conflict management- including through the UN- to adapt to new geopolitical realities.
討論では、冷戦後に築かれた世界構造について紹介したのち、これによって権力をめぐる大きな紛争を抑制できるかという問題を提起し、国連による管理を含め、地政学上の新たな実情に合わせた国際紛争の管理について今後の展望を検討します。
Considering that international cooperation centering on the United States provides a realistic basis of the post-Cold War security system as well, it stands to reason that these treaties should be maintained as a valuable asset for the formation of a new security system.
しかし、米国を中心とする国際的協力が冷戦後の安全保障体制においても現実的な基礎となることを考えれば、これらの条約機構が、新しい安全保障体制の形成にとって貴重な資産として受け継がれるのは、理由のあることである。
In the wake of the Fukushima Daiichi nuclear disaster, and in the face of an increasingly unstable and tense global nuclear order, questions need to be asked not only about the continuity between the Cold War and the post-Cold War nuclear condition, but also about« nuclearity» or the ontology of the nuclear(Gabrielle Hecht).
福島第一原発事故を受け、ますます世界の核秩序が揺さぶられている現在、冷戦からポスト冷戦時まで続いてきた歴史的背景のみならず、「核性」、すなわち核の存在論(GabrielleHecht)について問う必要がある。
The Guidelines document that was originally created in 1979 outlining the military cooperation between the US and Japan in the event of a(Soviet) military attack against Japan was updated for the post-Cold War era in 1997.
ガイドライン文書は、元々1979年に作成され、(ソ連)による対日本軍事攻撃時のアメリカと日本間の軍事協力の概要を決めたもので、冷戦後時代の為、1997年に改訂された。
For most of the post-Cold War eraーsince then-President Bill Clinton sought to forge a new Democratic Party that embraced trade agreements, including NAFTA, one of Trump's favorite targetsーAmerican politicians have presented US society with a broad, bipartisan consensus that trade is good and that more and freer trade is better.
冷戦後のほとんどの間、すなわち当時のビル・クリントン大統領が、トランプ氏による絶好の攻撃対象の一つとなっている北米自由貿易協定(NAFTA)などの貿易諸協定を受け入れる新しい民主党を築こうとして以来、米国の政治家は貿易が良いことであり、もっとたくさんの、そしてより自由な貿易はさらに良い、という幅広い超党派のコンセンサスを米社会に示してきた。
We emphasise that the Intermediate-Range Nuclear Forces(INF) Treaty, a landmark arms-control agreement that eliminated an entire class of weapons, including some 3000 nuclear and conventional ballistic missiles, is an important element of the post-Cold War European security architecture and international security and stability, as well as a contribution by the United States, the Russian Federation and other State Parties to the fulfilment of their obligations under Article VI of the NPT.
我々は,3000の核・通常弾道ミサイルを含む,一つの類に該当するすべての兵器を廃絶した画期的な軍備管理合意である中距離核戦力(INF)全廃条約は,冷戦後の欧州安全保障構造並びに国際安全保障及び安定性の重要な要素であるとともに,米国,ロシア連邦及び他の締約国によるNPT第6条の義務の実施への貢献であることを強調する。
Returning to the slide showing the strategic functions of U.S. bases in Okinawa, I explained that during the Cold War they were used to contain the Soviet Union and China, to serve as jumping off points for U.S. military wars and interventions in Korea, Southeast Asia and the Middle East, and how they continue to serve those functions in the post-Cold War era, including the war in Central Asia.
沖縄の米軍基地の戦略的役割をスライドで再び示しながら、冷戦期には、沖縄の米軍基地はソビエトと中国を封じ込めるために使われ、朝鮮戦争、東南アジア、中東への戦争と介入の時は米軍の出撃拠点として使われ、冷戦後は中央アジアを含みこれらの機能をいかに使い続けいているか、を説明しました。
The post-Cold War order is dead.
要するに、ポスト冷戦秩序は解体しつつある。
What would the post-Cold War world look like?
質問】冷戦後の世界はどのように見るべきか?
Today, in the post-Cold war era, no such understanding prevails.
しかし冷戦後の今日では、そのような考え方はなされていないのだ。
In the post-Cold War era this tendency has been more prominent.
冷戦後、この傾向は益々強くなった。
Putin of Russia to annex Crimea ended the post-Cold War era in Europe.
プーチン大統領によるクリミア併合の決断が、ヨーロッパの冷戦後時代を終わらせた。
What are the intelligence needs of the United States in the post-Cold War world?
冷戦後の世界で米国はどうあるべきなのか。
結果: 144, 時間: 0.04

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語