で用いられた - 英語 への翻訳

used in
で 使用 する
で 使う
で 利用
における 用途
で 使える
で 活用
で 用いる
中 で 使用

日本語 での で用いられた の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
すなわち,「最新の潜水艦は1隻だけでも,第二次世界大戦で用いられた火力総量のおよそ8倍の威力を持っており,北半球にある主要都市すべてを破壊できる」のです。
They stated that one new Trident submarine alone had the firepower equal to eight times all the firepower used in World War II by all nations, and that it would have the capability of destroying every major city in the northern hemisphere.
Quanたちは、赤と黒の果実が、他の色の果実と比べて、実験で用いられた背景にくっきりと浮き上がって見える点を指摘し、今回の結果が、色だけでなくコントラストの影響も受けている可能性を認めている。
The authors note that compared with other colours, red and black fruits stand out the most against the background used in the experiments, and acknowledge that contrast as well as colour may have influenced their results.
それぞれが異なるローマヒスパニア地域で用いられた先住民により話された前ローマ諸語が俗ラテン語の数個の方言の発展に寄与しこうしたことがイベリア半島の初期のロマンス諸語に結局発展する時間を超えて益々広がったと推測される。
It is assumed that the Pre-Roman languages spoken by the native people, each used in a different region of Roman Hispania, contributed to the development of several different dialects of Vulgar Latin and that these diverged increasingly over time, eventually evolving into the early Romance Languages of Iberia.
ローマ法によるスコットランド法に対する一定の間接的な影響はあり、これは教会裁判所で用いられた大陸法およびカノン法を通じたものであったが、15世紀半ばころまではローマ法の直接的な影響はごくわずかであった[31]。
Although there was some indirect Roman law inflence on Scots law, via the civil law and canon law used in the church courts, the direct influence of Roman law was slight up until around the mid-fifteenth century.
両群で用いられた人工弁の種類も類似しており、90代群の69.0%、若年患者群の73.3%がCoreValve(Medtronic)の移植を受け、両群の残りの患者はSapienXT(EdwardsLifesciences)の移植を受けた。
The types of prosthesis used in the sets of patients were also similar, with 69.0% of nonagenarians and 73.3% of younger patients receiving CoreValve(Medtronic) and the remaining patients in each group given the Sapien XT(Edwards Lifesciences) valve.
ケトン血症を増加させる商業的に利用可能な治療法-例えば、最近のアルツハイマー臨床試験で用いられたMCTを基本とした形式(Hendersonetal.,2009)-がPD患者に利益をもたらすかどうかをはっきりさせることは興味深いであろう。
It would be of interest to determine whether commercially available treatments that augment ketonemia- e.g., the MCT-based formulation used in a recent Alzheimer's clinical trial(Henderson et al., 2009)- might benefit patients with PD.
IDFで用いられた名前はCT(ClackamasTechnology)、その数週間後にIA-32e(IA-32extensions)と呼称を変更し、2004年4月にはこれをEM64T(ExtendedMemory64Technology)という名前で公式に発表した。
The name used at the IDF was CT(presumably for Clackamas Technology, another codename from an Oregon river); within weeks they began referring to it as IA-32e(for IA-32 extensions) and in March 2004 unveiled the"official" name EM64T(Extended Memory 64 Technology).
また、これらの研究のもう一つの限界は、最初の研究で用いられた中皮腫のマウスモデル、および他のがん種におけるNIR-PITの試験で用いたマウスモデルは、免疫系が著しく抑制されたマウスの皮下にヒト腫瘍組織を移植して作られている点にある。
Another limitation of these studies is that the mouse model of mesothelioma the researchers used in the first study, as well as mouse models they have used in studies of NIR-PIT for other cancers, was created by implanting human tumor tissue under the skin of mice with a greatly suppressed immune system.
しかし、この分析で用いられた複数の代理指標に対してAMOC以外の影響があること、また、こうした代理指標のAMOCに対する感度はさまざまであることから、この移行が小氷期の終了に向けた突然の変化として起こったのか、それとも過去150年間に徐々に起こったものなのかを判定することは難しい。
However, non-AMOC influences on the proxies used in the analysis and the proxies' variable sensitivity to the AMOC make it difficult to determine whether this transition took place as an abrupt shift towards the end of the Little Ice Age or more gradually over the past 150 years.
研究で用いられた食塩水の量は異なっていた。すなわち、5つの研究では非常に少量(1回あたり片方の鼻孔に対して5ml未満の鼻スプレー)、2つの研究では少量(シリンジを用いて1回あたり片方の鼻孔に対して5~59ml注入する)、4つの研究では大量(1回あたり片方の鼻孔に対して60ml以上)であった。
The volume of saline used in the studies varied: five studies used'very low' volumes(nasal sprays providing less than 5 mL saline per nostril per application), two studies used low-volume(between 5 and 59 mL saline per nostril per application introduced with a syringe) and four studies used high-volume solutions more than 60 mL per nostril per application.
古代エジプトで用いられた
Used in ancient Egypt.
民事法規で用いられた語。
A term used in the civil law.
以前ポーランドやロシアで用いられた
It had been used previously in Poland and Ireland.
ノビチョクが戦場で用いられたことはない。
The furnace was never used in battle.
唐代あるいはそれ以前に中国で用いられた
Paper money or were first used in China during the.
この戦略は、2006年にレバノンで用いられた
It has used there in Lebanon in 2006.
この戦法は主に第一次世界大戦で用いられた
These were mostly used during World War I.
最後にディスパッチされたアクションで用いられたことを表明します。
The given module was used in the last dispatched action.
このことから、最初の化学兵器として第一次大戦で用いられた
This was used as a chemical warfare agent in the first world war.
攻撃で用いられたサーバは、米国とロシアベースのIPアドレスを使用した。
Servers in the attack used IP addresses based in the United States and Russia.
結果: 7180, 時間: 0.038

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語