やって来たのは - 英語 への翻訳

came
来る
くる
やってくる
おいで
是非
お越し
訪れる
やって来
越し
arrived
到着
来る
着く
届く
やってくる
やって来る
到達する
登場
お越し
越し

日本語 での やって来たのは の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
私がアメリカから、今度の事件のことなど何も知らずに、このスコットランドにやって来たのは、公正な裁判を受けたいと思ったからです。
I came over from America, knowing nothing of the affair, to Scotland to get a fair judgment.
なのに、見も知らずのパウロの招きに応じてやって来たのはなぜかというと、このパウロの語るナザレのイエスを首領とする新しい宗派について興味と好奇心があったからなのです。
Even though they didn't know Paul, they responded to Paul's invitation and came together because they had interest in the new sect that Paul preaches about which makes Jesus Christ of Nazareth their leader.
ロックおよびポップミュージックがプラハに最初にやって来たのは1950年代で、当時、アメリカのミュージシャンたちがその新しい音楽スタイルで世界の注目を集めていました。
You will always find something to interest you in Prague. Rock and Roll first came to prominence in the city in the 1950s, as the American musicians conquered the world with their new style of music.
すでに勝ち上がりを決めていたが、われわれがここにやって来たのはクラブや名声のためで、この大会でプレーする方法を体得するためでもあった」。
We would qualified but we came here for the club, for the prestige, to learn to play in this competition.".
すでに述べたように、日本にイエズス会がやって来たのは1549年であるが、わずか60年ほどで禁教時代に入り、それからの約260年間は信仰が厳しく禁じられた。
As I have already mentioned, the Jesuits came to Japan in 1549, and the ban on Christianity began just 60 years later, lasting for nearly 260 years.
ガザからさほど遠くない、このイスラエル南部の町に私がやって来たのは、ガザとの境界近くに暮らすイスラエル人社会全体に広がっている恐怖について記録するためです。
I came to this southern Israeli town, not far from Gaza, to chronicle the fear spreading throughout Israeli communities near the border.
兵士たちがAPC(装甲車)や軍のピックアップトラックでやって来たのは、単にプレゼントやアイスクリームを渡すためだけではなく、その催しが防衛方針に沿うものであるかどうかを確認するためでもある。
Soldiers came in an APC and a military pick-up truck not only to give gifts and ice-creams, but also to check if the activities were in line with security policies.
サパーン・タークシンからチャオプラヤー・エクスプレスボートに揺られる事20分、白亜の仏塔が目に留まって下車、やって来たのは「ワット・アルン」です。
After 20 minutes on the Chao Phraya Express boat from Saphan Taksin, I spotted a white pagoda and came to“Wat Arun”.
太古駅という観光客には馴染みの薄いエリアにやって来たのは理由があり、それはこれから訪れる海景樓(MontaneMansion)に行くためです。
The reason why I came to Tai Koo station, which is not necessarily popular among tourists, is because I would like to visit Montane Mansion 海景樓.
最後にやって来たのは、セントビンセントの固有種であり国鳥に指定されている、オウボウシインコが飼育されている大きなケージ。
Finally, we came to a large cage with a Saint Vincent Amazon(or Saint Vincent Parrot) a species endemic to Saint Vincent and the national bird.
わたしたちがガヴドス島にやって来たのは,励みとなる喜ばしい音信―つまり,より良い将来を待ち望めるという確かな希望や完全な健康状態でいつまでも生きられるという見込み―を島民に差し伸べるためでした。
We have come to Gavdos to offer the people something cheerful and uplifting- a sure hope for a better future and the prospect of endless life in perfect health.
なるほどわれわれが「この世にやって来たのは・・・それが良い場所であれ悪い場所であれ、そこに住むためである」(ヘンリー・D・ソロー)。
I came into this world, not chiefly to make this a good place to live in, but to live in it, be it good or bad."-Henry David Thoreau.
ですから、私たちが今日、あなたの要望により、あなたのシャウドのエネルギーによりやって来たのは、「もう、コントロールを手放す時である。
So, what we are coming to you with today upon your request upon your Shoud energy is to say,“It is time to let go of the controls.”.
それに比べると、フィランティン(現在のパレスチナ人)が地中海を越えてやって来たのは3000年以上も前のことなのに「彼らは比較的新しくこの地に移住した」と言われてしまう始末である。
Compared with the above, Filantine, Palestinian today, came to this land over the Mediterranean more than 3000 years ago but they are sometimes said that they had immigrated into this land comparatively newly.
さて、ここで私が言いたいのは、これを書き始めるよりさほど以前に出版されたのでもないこの本が私の手元にやって来たのは、黄道11宮の問題をウェブサイトで公表したからだということである。
Now, the point I want to make here is that this book, published not long before I began writing this, came to me because the issue of the 11-house zodiac was published on the website.
アマゾンのような会社がわざわざ「こんな小さい古い場所」にやって来たのは「とても素晴らしい」こと、と彼女は、どう猛そうな、まるでこの街の肩に手をかけて揺さぶってやりたいと言わんばかりの表情で言った。
It's“bloody great” that a company like Amazon chose to come to“this little old place”, she says fiercely, looking as if she would like to take the town by the shoulders and give it a shake.
そういう訳で、人生についての歪んだ、超人間的で、詩的で、うっとりさせるような、魅惑的な、あるいは見事なヴィジョンを与えようと望んだ諸文学流派の後にやって来たのは、現実主義ないし自然主義の流派であって、真実を、ただ真実だけを、そしてあらゆる真実を提示すると主張したのだった。
So, after the literary schools that wanted to give us a distorted, superhuman, poetic, touching, charming, or proud vision of life, the realist or naturalist school came, which sought to show us the truth, nothing but the truth and the whole truth.
やって来たのはまず発熱。
The fever came first.
そうしてやって来たのはフィリピン。
Then came the Philippines.
次いでやって来たのはフィリピン。
The Philippines came next.
結果: 5511, 時間: 0.0409

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語