主記憶 - 英語 への翻訳

main memory
メインメモリ
主記憶
メインメモリー
本体メモリ
main storage
主 記憶
メイン ストレージ
primary memory
メイン メモリ
主 メモリ
主 記憶

日本語 での 主記憶 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
プロトタイプ機のFACOM222Pでは,主記憶装置として磁心コアと磁気ドラム装置が使用されたが,商用機FACOM222Aの補助記憶装置として,D101磁気ドラム装置の技術を基礎として新たにFACOM621が開発された。
A magnetic core and magnetic drum unit were used as the main memory unit for the FACOM222P prototype, but the FACOM 621 was newly developed as an auxiliary memory unit for the commercial FACOM 222A, based on the technology of the D101 magnetic drum unit.
基本ソフトウェアとしては,UNIXカーネルをベースにして新たに開発したDPS10を搭載した.主記憶には,サイクルタイム450ns,64キロビットのMOSLSIを採用し,最大主記憶容量は8メガバイトであった。
As basic software, this machine was equipped with the newly developed DPS10 which was based on a UNIX kernel. For main memory, the system used 64 kilobit MOS LSI with a cycle time of 450ns, and its maximum main memory capacity was 8 megabytes.
記憶容量は最大1ギガバイトで,IMPL時に主記憶装置と拡張記憶装置に分割して使用することができた.また,
Up to 1 GB of main memory was supported,
沖電気が事務用電子計算機として1966年に発表したOKIMINITAC5000はビリング(伝票発行)処理をリアルタイム処理とバッチ処理共に行い,しかも最大8台のタイプライタOKITYPERで異なる業務を同時に処理できる機能を有していた.この機能を実現するために主記憶装置は磁気コア16キロバイトであり,67キロバイトの容量を持つ磁気ドラム装置ではソーティング処理を行うものであった。
Announced by Oki Electric industry in 1966 as a computer for office use, performed both real-time and batch processing for billing, and was capable of simultaneously processing different jobs with up to 8 OKITYPER typewriters. To achieve this functionality, the main memory unit was 16 kilobytes magnetic core, and sorting processing was done with a 67 kilobytes magnetic drum.
このチュートリアルを進める開始する前に、私はあなたが既にあなたがよく知っていない場合は、キーボード、マウス、モニタ、入力、出力、主記憶装置、補助記憶装置などが何であるかのような基本的なコンピュータの概念を認識しているという仮定を作ってるんですこれらの概念を、私は上の私たちの簡単なチュートリアルを通過することを提案しますコンピュータの基礎。
Before you start proceeding with this tutorial, I'm making an assumption that you are already aware of basic computer concepts like what is keyboard, mouse, monitor, input, output, primary memory, secondary memory, etc. If you are not well aware of these concepts, then I will suggest you to go through our short tutorial on Computer Fundamentals.
主記憶容量。
Total Main Memory.
主記憶の管理。
Managing Primary Memory.
主記憶として用いられる。
It can be used as Main memory.
主記憶のアクセス時間:M。
Let Main memory access time is: m.
主記憶などに使用されます。
Used for Main Memory.
主記憶などに使用されます。
Used as main memory.
最大主記憶容量は4メガバイトである。
The maximum main memory capacity was 4 megabytes.
主記憶を効率的に使用できる。
Use your main memory efficiently.
主記憶などに使用されます。
It can be used as Main memory.
主記憶の一部を利用する方式。
Managing use of main memory.
CPUと主記憶の間に設置される。
It is placed between CPU and Main Memory.
DRAMは主記憶として使用されています。
DRAM is used for main memory.
DRAMは、主記憶装置などに用いられます。
DRAM is used for primary system memory.
DRAMは、主記憶装置などに用いられます。
DRAM is used for main memory.
一方のDRAMは主記憶装置に利用される。
DRAM is used for primary system memory.
結果: 297, 時間: 0.0477

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語