呼称は - 英語 への翻訳

the name
名前
名称
name
御名を
氏名
ネーム
名目
名義
the term
用語は
言葉を
語は
期間は
term
任期は
長期
単語は
designation
指定
名称
呼称
番号は
called
コール
呼ぶ
電話
通話
呼び出し
呼出し
求める
連絡
呼び声
the names
名前
名称
name
御名を
氏名
ネーム
名目
名義
known
知ることが
ご存知
ことを
知っている
知ってる
知っておく
わから
分から
知った
知りません

日本語 での 呼称は の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
ストーリーや登場人物、道具の呼称は米国の文化や習慣に配慮し一部変えた。
The story and the names of characters and gadgets have been partially changed out of consideration for American culture and customs.
年から新たにスイスが加わったが、呼称は今もG10のまま。
It was strengthened in 1964 with Switzerland participating- but the name of the G10 remained the same.
しかし、私が見つけたもっとも有用な呼称は、「デジタルネイティブ」だ。
The name most effective I coined for them is"digital natives.".
種別や呼称は国によって異なりますが、輸出入の促進や手続きの利便性向上といった目的は共通しています。
Types and designations vary depending on the country, but they share the same goals, such as promoting import and export and improving the convenience of procedures.
つまり、“ハードウッド”、“ソフトウッド”という呼称は実際の木の硬さとは、ほとんど無関係なのだ。
The terms‘hardwood' and‘softwood' have nothing to do with the wood's actual hardness.
S』の呼称は顧客を混乱させ、マーケティング部門が仕事をするのをより難しくしただけでした」。
The S naming has only served to confuse customers, and make it significantly more difficult for marketing to do its job.
ウオッカの呼称は、ロシア語のVoda(水)からきています。
Name Vodka comes from the Russian“voda”(eng. water).
図7に示すとおり、Long-TermServicingBranch(LTSB)という呼称は、開始から終了までのサービスブランチ2を示しています。
As shown in Figure 10, the Long-Term Servicing Branch(LTSB) designation refers to Servicing Branch 2 from beginning to end.
JB-9の呼称は短距離地対地ミサイルのために予約されたが、この計画は実際に開始されると全く不適だった。
The designation JB-9 was reserved for a short-range surface-to-surface missile, but this project was most likely never actually started.
母の日」という呼称は1644年、英国で初めて設定されたという記録がある。
The origin of the holiday the Mothering Day” finds mention in England for the first time in 1644.
現行の呼称は1942年に制定されたものであり、1960年には町に昇格した。
It acquired its present name in 1942, and was declared a town in 1960.
クルド自治政府」という呼称は、クルド国民議会、クルド内閣、クルド自治区司法当局に対して用いられる。
The term“Kurdistan Regional Government” shall refer to the Kurdistan National Assembly, the Kurdistan Council of Ministers, and the regional judicial authority in the Kurdistan region.
ウォーターサファイア』と呼ぶことがあるが、この呼称は禁止されている。
It has been called the"water sapphire" but this name is prohibited.
アメリカ合衆国の建国初期は大統領夫人を指す一般的に受け入れられた呼称は存在しなかった。
In the early days of the United States republic, there was no generally accepted title for the wife of the President.
マウテ」は一族の姓名であることから、「マウテ・グループ」という呼称は一族に対する侮辱に値する。
As“Maute” is the family name, to call the group the“Maute Group” is insulting to the family, and therefore, not entirely appropriate.
歴史的にみれば、この「日本海」の呼称は、18世紀の終わりから19世紀の初めにかけてヨーロッパにおいてまず確立したものであり、その後、約200年にわたって安定的に使用されています。
Historically, the name“Sea of Japan” was first established in Europe from the late 18th century to the early 19th century, and has been used for more than 200 years.
東海」という呼称は三国時代以前から使われてきたものであり、長い歴史と合理的な根拠を持つ民族固有の海の名前である。
The name"Tokai" has been used since before the Three Kingdoms period, it is a name of a nation-specific ocean with long history and reasonable grounds.
世紀の学習スキル」や「批判的思考」など、呼称はさまざまだが、その目的は、あらゆる領域に適用できる、全般的な問題解決アプローチを学生に身に付けさせることだ。
Variously called“21st-century learning skills” or“critical thinking”, the aim is to equip students with a set of general problem-solving approaches that can be applied to any given domain.
その後長年が経過し、ヘキスロン酸(現在の呼称はアスコルビン酸)が「ビタミンC」として特定され、コラーゲンの形成における生化学的機序でそれが担う重要性が解明されました(2,3)。
Years later, a hexuronic acid(now known as ascorbic acid) was identified as“vitamin C” and its important role in the biochemical mechanism of collagen formation was elucidated(2,3).
ユーロビジョン」の呼称は、1951年にロンドン・イブニング・スタンダード(LondonEveningStandard)でイギリスのジャーナリスト、ジョージ・キャンピー(GeorgeCampey)によって初めて使われた[11]。
The name"Eurovision" was first used in relation to the EBU's network by British journalist George Campey in the London Evening Standard in 1951.
結果: 66, 時間: 0.0443

異なる言語での 呼称は

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語