排他的権利 - 英語 への翻訳

exclusive right
排他的権利
独占的権利
独占権
占有権を
exclusive rights
排他的権利
独占的権利
独占権
占有権を

日本語 での 排他的権利 の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
年12月、ジェネンテックはスペインのオ・ポリーニョにある施設をロンザに販売し、シンガポールで建設中のロンザの哺乳動物細胞培養の製造施設を購入する排他的権利を取得した。
In December 2006, Genentech sold its Porriño, Spain, facility to Lonza and acquired an exclusive right to purchase Lonza's mammalian cell culture manufacturing facility under construction in Singapore.
デイビスと共同弁護人のサイモン・グリーンリーフは、チャールズ川橋に認められた権利は狭く解釈せねばならず、州が排他的権利を認めたのではないと論じた。
Davis and cocounsel Simon Greenleaf argued that the rights granted to the Charles River proprietors had to be interpreted narrowly, and that the state had not granted them an exclusive right.
(a)第905条の規定にかかわらず、以下の行為はマスク・ワークの保有者の排他的権利に対する侵害とならない。
(a) Notwithstanding the provisions of section 905, it is not an infringement of the exclusive rights of the owner of a mask work for.
そうではなくて、同条はそのような輸入が「106条に基づく」複製物を頒布する排他的権利の侵害であることを定めている。
Instead, it provides that such importation is an infringement of the exclusive right to distribute copies"under section 106.".
Sony判決において最高裁はまた、「いかなる個人も、「公正使用」のために著作権対象作品を複製することができる;著作権者はかかる使用に対する排他的権利をもたない」と宣言した。
As the Supreme Court stated in Sony,“[a]ny individual may reproduce a copyrighted work for a‘fair use'; the copyright owner does not possess the exclusive right to such a use.”.
高等法院,2月18日にその決定で2011,DCAの承認を得ることが特許権者に付与された排他的権利から製品を免除しないと判示しました.したがって、ランバクシーの薬,本件の事実上の,デュポン社の特許を侵害して開催されました。
The High Court, in its decision on 18th February 2011, held that obtaining DCA approval does not exempt the product from the exclusive rights granted to a patentee. Therefore Ranbaxy's drug, on the facts of this case, was held to infringe Du Pont's patent.
偽証罪の罰則を受けて、通知の情報が正確で、私が著作権者であるか、侵害されていると主張されている排他的権利の所有者に代わって行動する権限を与えられていることを誓います。
I swear, under penalty of perjury, that the information in the notification is accurate and that I am the copyright owner or am authorized to act on behalf of the owner of an exclusive right that is allegedly infringed.".
(1)産業財産の保護に関するパリ条約又は標章の国際登録に関するマドリッド協定に規定する優先権を害することなく,標章に関する排他的権利は,ベネルクス領域内で最初になされた出願(ベネルクス出願)によって取得されるか,又は産業財産の保護に関する国際事務局に対する登録(国際出願)により生じる。
Without prejudice to the rights of priority provided for in the Paris Convention for the Protection of Industrial Property or in the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks, an exclusive right to a mark shall be acquired by the first filing made within the Benelux territory(Benelux filing) or resulting from a registration with the International Bureau for the Protection of Industrial Property(international filing).
別に自信やプライバシーの侵害があった状況から,裁判所は彼の「画像」への人の排他的権利を守ることに消極的でした.しかし、,有名人の文化の上昇は、裁判所が徐々にメディアパーソナリティの広報価値を保護する必要性を認識するために来ていることを意味します,有名人や有名な架空の人物。
Aside from situations where there had been a breach of confidence or privacy, the courts were reluctant to uphold the exclusive rights of a person to his"image". However, the rise of the celebrity culture means the courts are slowly coming to recognize the need to protect the publicity value of media personalities, celebrities and famous fictional characters.
憲法の規定に基づき議会が制定する著作権法は、著作者が彼の著作に持ついかなる自然な権利にも基づいておらず、・・・公衆の福祉にかない、かつ著作者に彼の著作について排他的権利を一定の期間保障することによって、科学と有用な技芸の発展が促進されることを根拠にしている。
The enactment of copyright legislation by Congress under the terms of the Constitution is not based upon any natural right that the author has in his writings,… but upon the ground that the welfare of the public will be served and progress of science and useful arts will be promoted by securing to authors for limited periods the exclusive rights to their writings.
土着の知識のバイオパイラシーと特許化は、まず第一に、創造性と刷新の窃盗を可能にし、第二に、盗まれた知識に対する特許によって確立された排他的権利が、私たちの土着の生物多様性と土着の知識に基づく毎日の生存の経済的選択肢を盗むことから、二重の窃盗である。
Biopiracy and patenting of indigenous knowledge is a double theft because first it allows theft of creativity and innovation, and secondly, the exclusive rights established by patents on stolen knowledge and steal economic options of everyday survival on the basis of our indigenous biodiversity and indigenous knowledge.
その上602(a)条は許可のない輸入が「106条に基づく」排他的権利の侵害になると定めているにすぎないし、その制限された権利は適法な所有者の転売を含まないから、602(a)条の文字通りの本文は、合衆国内でL'anza製品を輸入し転売しようと決めた、国内および外国双方のL'anza製品の所有者には、まったく適用できない。
Moreover, since§ 602(a) merely provides that unauthorized importation is an infringement of an exclusive right"under section 106," and since that limited right does not encompass resales by lawful owners, the literal text of§ 602(a) is simply inapplicable to both domestic and foreign owners of L'anza's products who decide to import them and resell them in the United States.'.
その上602(a)条は許可のない輸入が「106条に基づく」排他的権利の侵害になると定めているにすぎないし、その制限された権利は適法な所有者の転売を含まないから、602(a)条の文字通りの本文は、合衆国内でL'anza製品を輸入し転売しようと決めた、国内および外国双方のL'anza製品の所有者には、まったく適用できない。
Moreover, since§602(a) merely provides that unauthorized importation is an infringement of an exclusive right"under[§]106," and since that limited right does not encompass resales by lawful owners,§602(a)'s literal text is simply inapplicable to both domestic and foreign owners of L'anza's products who decide to import and resell them here.
特許を発行するという考え方は17、8世紀に移住したイギリス、フランスおよびオランダの人々によって北アメリカにもたらされ、アメリカ合衆国憲法第1条第8節に取り込まれて、議会が「一定期間、著者と発明者にその著作や発見について排他的権利を与えることで、科学と有益な芸術の発展を促進する」ことを承認した。
The idea of issuing patents was brought to North America by English, French, and Dutch settlers in the 17th and 18th centuries and adopted into Article I, Section 8 of the United States Constitution authorizing Congress"to promote the progress of science and useful arts by securing for limited times to authors and inventors the exclusive right to their respective writings and discoveries.".
排他的権利の制限:コンピュータ・プログラム。
Limitations on exclusive rights; computer programs.
排他的権利の制限:コンピュータ・プログラム。
Limitation on exclusive rights; computer programs.
出版、放送、実演並びに公表に関する排他的権利
Exclusive right with respect to print, broadcasting, performance and publication.
第117条排他的権利の制限:コンピュータ・プログラム。
Limitations on exclusive rights: Computer programs.
エクスポートする排他的権利および(または)特定の商品の輸入。
Exclusive right to export and(or) the importation of certain goods.
Oお客様が当該作品を利用する排他的権利を有すること、かつ、。
O Hold the exclusive rights to use the work;
結果: 265, 時間: 0.0186

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語