用いられていました - 英語 への翻訳

was used
使用
利用
使われる
been used
使用
利用
使われる
were used
使用
利用
使われる

日本語 での 用いられていました の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
当初、お茶は医薬品として貴族階級に用いられていましたが、次第に庶民にも広がり、お茶の栽培は北九州地域を発端として各地に広まっていきました。
Initially, tea was used as medicine among aristocrats, later it was gradually introduced to commoners and tea cultivation spread through out the nation beginning with Kita-Kyushu region.
ミクロネシア連邦のヤップ島では古代から石貨が用いられていました。大きいものになると3mほどにも及び、地面から立っています。
Stone money was used in Yap of the Federated States of Micronesia from the ancient times. they stand from approximately 3m and the ground if they become big.
お菓子の包装に用いられていましたが、戦時中には油紙の代用として、包帯の下に巻いたり、検便用として用いられました。
This cellophane had been used for confectionary packages, but during the War it was used under bandages as a substitute for oilpaper and for stool examinations.
スパイク島には6世紀に修道院が建てられ、その後、コークを侵略から守るための要塞として用いられていましたが、最終的には牢獄島となりました。
The island historically housed a 6th century monastery, was used as a fortress to defend Cork from invasion, and eventually became a prison.
くびり糸には、当初、油紙、苧麻糸(ちょまいと)、笹の葉等が用いられていましたが、大正時代に入って綿糸、平ゴムがこれに変わりました。
Oiled paper, ramie yarn or bamboo grass were used to tie the threads in the early days but in the Taisho period(1912-1926), cotton thread or flat rubber came into use..
以前はレジデンツ(王宮)の一部が博物館として用いられていましたが、2013年6月に新たな建物に移転しました。
Previously, a part of Residenz(Royal Palace) had been used as a museum, it was relocated to a new building in June 2013.
過去においては、特に英愛戦争(独立戦争、1919年から1921年)の紛争の時期について用いられていました
The term has been used in the past to refer to other periods of conflict particularly the Anglo-Irish War(or the War of Independence; 1919- 1921).
新約聖書が書かれる何世紀も前、エクレシアという語は、統治上の目的のため招集された市民のグループの意味で、ギリシャ人により用いられていました
Centuries before the New Covenant was written, the Greeks were using the word Ekklesia to describe a group of citizens called out for governmental purposes.
世紀のロシアでは、ウラル山脈から産出されたグリーンデマントイドガーネットは、ロシアの皇族から賞賛され、偉大なジュエラーであるPeterCarlFabergé(1846-1920年)に用いられていました
In 19th-century Russia, green demantoid garnets from the Ural Mountains were prized by the Russian royal family and used by the great jeweller Peter Carl Fabergé(1846- 1920).
上記のマクロベースのドキュメントには、コードの実行、持続性、コマンド&コントロール(C2)サーバーとの通信において、いずれも同様の技術が用いられていました
Each of these macro-based documents used similar techniques for code execution, persistence, and communication with the command and control(C2) server.
カーバンクルという言葉は、ほぼすべての赤い石のために使われていましたが、多くの場合はレッドガーネットを指すために古代で用いられていました
The term carbuncle was often used in ancient times to refer to red garnets, although it was used for almost any red stone.
世紀のロシアでは、ウラル山脈から産出されたグリーンデマントイドガーネットは、ロシアの皇族から賞賛され、偉大なジュエラーであるPeterCarlFabergé(1846-1920年)に用いられていました
In 19th century Russia, green demantoid garnets from the Ural Mountains were prized by the Russian royal family and used by the great jeweler Peter Carl Fabergé(1846- 1920).
その謳われる効能にサプリメント業界が注目し、大々的に売り出すはるか昔、ターメリックは南アジアのほぼ全域で薬用に用いられていました
Long before the supplement industry started marketing turmeric heavily for its proposed benefits, it was used for medicinal purposes throughout most parts of Southern Asia.
Strutsの登場以前は、ビジネスロジックやアプリケーションロジックをJSPに追加したり、サーブレットからprintln()ステートメントを使用して表示を行ったりするという選択肢が最も広く用いられていました
Before Struts, the most common options were to add business and application logic to the JSP, or to render the view from servlets using println() statements.
私があなた方に与えた洗脳の仕組み、超冷たい装置やその後に挙げたものと一緒に与えましたが、それはとてもよく知られていて、63番目の銀河のマウ連邦で非常に大々的に用いられていました
The mechanism of brainwashing which I gave you, with supercold mechanisms and so forth, is very well known, was used very extensively in the Maw Confederation of the Sixty-third Galaxy.
HUD用凹面鏡は、これまでは主にプラスチック射出成型品が用いられていましたが、耐熱性やコスト面に課題があることから、薄板で3D形状を有するガラス製品への要望が高まってきています。
As for concave mirrors for HUDs, plastic injection molded materials have been used primarily up to now. However, due to the problems of heat resistance and higher costs associated with such materials, demand for glass products having a 3D shape with a thin plate has been increasing lately.
当時の茶の湯では唐物や高麗物のほかに和物では瀬戸、美濃といった茶碗が主に用いられていましたが、利休と長次郎の出会いが「楽茶碗」という当時としては斬新なスタイルの茶碗を生み出したのです。
At the time it was mainly Chinese and Korean utensils that were used, along with Seto and Mino ware Japanese tea bowls, but the meeting of Rikyu and Chojiro produced Raku tea bowls('Rakujawan'), which at the time was a completely new style.
お釈迦様の誕生日である4月8日の潅仏会(花祭り)の際に、お釈迦様の誕生を表した仏像(誕生仏)に注ぎかけるものとして古くから用いられていました
In the case of a celebration of the anniversary of Buddha's birth(Flower Day) of April 8 that was a birthday of Buddha, I was used as a thing to pour over a Buddha statue(Buddha's image at birth) which expressed birth of Buddha for a long time.
太陽電池パネルや電子機器等の電子デバイスの配線・電極等には、従来、銀を主原料とする銀ペーストが主に用いられていましたが、より安価かつ安定的に供給できる銅を主原料とする銅ペーストによる代替に向けた製品開発が長らく行われてきました。
Silver paste, with silver as the main material, has been used for the wiring, electrodes and other parts of photovoltaic cells, electronic equipment and other electronic devices. Product development has long been under way toward replacing silver with copper paste, given the lower cost and more stable supply of copper, its main ingredient.
勉強部屋として用いられていました
It was also used as a study room.
結果: 881, 時間: 0.0181

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語