用いられていた - 英語 への翻訳

used
使用
利用
使う
活用
ユース
用途
使い方
用いて
use
使用
利用
使う
活用
ユース
用途
使い方
用いて

日本語 での 用いられていた の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
イギリス首相のウェブサイトでは、連合王国の説明として「1国内の国々」という言葉が用いられていた
The British Prime Minister''s website has used the phrase"countries within a country" to describe the United Kingdom.
従来このカメラは、Chaperoneシステムを利用中のユーザが壁や障害物にぶつからないように保護する目的だけに用いられていた
Previously, this camera had only been used for the Chaperone system to protect users from running into walls or objects during use.
この塔は、一時期、市の牢獄として用いられていた
About this time the Tower began to be used as a state prison.
ソ連の15の共和国のうち14か国が独自の歌を持ち、その共和国に関するイベントで用いられていた
Fourteen of the fifteen republics of the Soviet Union had their own official song which was used at events connected to that republic.
セシウムの極めて少ない用途としては、1920年代まではラジオの真空管に用いられていた
Cesium found no significant application until it was used in radio vacuum tubes in the 1920s.
フロンの開発に先立ち、二酸化硫黄は家庭用冷蔵庫の冷媒に用いられていた
Prior to the development of freons, sulfur dioxide was used as a refrigerant in home refrigerators.
アフリカでは、赤痢、マラリア、その他の熱に用いられていた
In Africa, it was used for dysentery, malaria, and other fevers.
のんびり散策を楽しみたい並木道沖縄では古くから防風林として用いられていたフクギ。
The tree-lined road that you want to enjoy on a stroll Fukugi trees have been used as windbreaks on Okinawa since ancient times.
現在主流となっている平版オフセット印刷は、それまでブリキへの印刷に用いられていたものを1904年にアメリカのルーベルが紙への転用を考案したものである。
As for the planography offset printing that became mainstream, an American roux bell devised conversion to paper with a thing used for print to tin plate till then now in 1904.
この便で用いられていた「ボーイング737MAX8」は、2018年10月にインドネシアで発生したライオン・エア610便墜落事故でも運用されていました。
The"Boeing 737 MAX 8" used in this flight was also used in the October 2016 Lion Air 610 crash in Indonesia.
世紀半ばまで、一般的ではない恒星に対して用いられていたいくつかのスペクトル型は、恒星の分類系統が改定される間に置き換えられた。
Several spectral types, all previously used for non-standard stars in the mid-20th century, have been replaced during revisions of the stellar classification system.
なぜならmpm_winntによって、Apache1.3で用いられていたPOSIXレイヤの代わりにネイティブのネットワーク機能を利用できるからです。
In particular, the Windows version of Apache is now much more efficient, since mpm_winnt can use native networking features in place of the POSIX layer used in Apache 1.3.
以前に用いられていたエアロマップは曲線のセットがあり、表面的なものだったが、今では豊富な種類の面があらゆる形で相互作用している。
An aero map- there used to be a set of curves and it was a surface, now it's loads of surfaces that all somehow interact.
特にWindows版のApacheは随分効率的になりました。なぜならmpm_winntによって、Apache1.3で用いられていたPOSIXレイヤの代わりにネイティブのネットワーク機能を利用できるからです。
In particular, the Windows version of the server is now much more efficient, since mpm_winnt can use native networking features in place of the POSIX layer used in Apache httpd 1.3.
当初,各社の日本語ワードプロセッサにさまざまな方式が用いられていた.この後,各社で自然言語処理の研究が進み,仮名漢字変換入力に統一されていった。
Initially, each company's Japanese language word processor used a different conversion method. But over time, as research into natural language processing advanced, the methods converged on the present kana-kanji conversion input method….
過去2000年間の気候記録は、北半球を中心としており、海洋の記録ではなく、陸上の記録によるデータが主に用いられていた
Climate reconstructions of the past 2,000 years have been mainly focused on the Northern Hemisphere, and use records based primarily on land temperature records.
これは上エジプトの行政文書で用いられていた書体から派生したもので、法的文書、借地契約、手紙などのテクストに主に用いられていた。
It derives from the script of Upper Egyptian administrative documents and was used primarily for legal texts, land leases, letters, and other texts.
マカロネシアという呼称はギリシア語μακάρωννῆσοι、「幸福な島々」を意味しており、古代ギリシアの地理学者によってジブラルタル海峡の西にあるとされる島々を指して用いられていた
The name is derived from the Greek words for“islands of the fortunate” μακάρων νῆσοι makárōn nêsoi, a term used by Ancient Greek geographers for islands to the west of the Straits of Gibraltar.”.
少なくとも第1王朝(紀元前3000年頃)または恐らくそれ以前から、エジプトではトルコ石がシナイ半島でエジプト人によって採掘され、用いられていた
Since at least the First Dynasty(3000 BCE) in ancient Egypt, and probably before that, the Egyptians used turquoise and the Sinai Peninsula was mined by them.
同様に、135ノットの強度(155mph、すなわちカテゴリー4)は250.02km/hであるが、変更前に用いられていた定義に従えば、カテゴリー5になる。
Likewise, an intensity of 135 kn(~155 mph, and thus Category 4) is 250.02 km/h, which, according to the definition used before the change would be Category 5.
結果: 147, 時間: 0.0244

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語