調和ある - 英語 への翻訳

harmonious
調和
調和のとれた
円満な
和気あいあい
in harmony
調和 し
共生
調和 ある
ハーモニー に
調和 の 中 で
harmonized
調和する
調和を図り
和合
サンルーに
balanced
バランス
残高
均衡
収支
平衡
両立
天秤

日本語 での 調和ある の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
世界適塾構想は、学問を通じて調和ある多様性を創造することにより、多様性が生む様々な相克の解決に大きく貢献できると確信しています」―大阪大学平野俊夫総長大阪大学の世界適塾構想について(2015年)学際的な留学プログラムは、国際教育にいくつかの利点をもたらします。
We are confident that the concept of the World Tekijuku will play an important role in the resolution of diversity engendered conflicts by creating harmonious diversity through scholarship."-Toshio Hirano, President, speaking about Osaka University's World Tekijuku program, 2015 Interdisciplinary study abroad programs bring certain advantages to international learning.
この地上は、「エデンの園」(創世記2・15)、豊かな地、調和ある人間関係の地、神との友情の地から、「ノド(さすらい)の地」(創世記4・16)、欠乏と孤立の地、神から引き離された地となります。
From being the“garden of Eden”(Gen 2:15), a place of plenty, of harmonious interpersonal relationships and of friendship with God, the earth becomes“the land of Nod”(Gen 4:16), a place of scarcity, loneliness and separation from God.
文化芸術交流、海外における日本語教育、日本研究・知的交流を事業の3本の柱として、日本と諸外国の間の相互理解を深め、文化その他の分野において世界に貢献し、もって良好な国際環境の整備並びに我が国の調和ある対外関係の維持および発展に寄与することを目的とする。
Carrying out its programs and activities in three major categories, 1 arts and cultural exchange, 2 Japanese language education overseas, and 3 Japan studies and intellectual exchange, it aims to contribute to the improvement of international environment and to the maintenance and development of Japan's harmonious relationship with other countries, through better understanding between Japan and other countries and contribution to the world mainly in the field of culture.
自由の学風を重んじる本学の基本理念を踏まえながら、世代を超えた生命の持続、安全で高品質な食料の確保、環境劣化の抑制と劣化した環境の修復など、人類が直面している困難な課題の解決に取り組み、地球上の多様な社会の調和ある共存に貢献することを目的として、教育・研究に取り組んでいます。
In line with these principles, the GSA pursue education and research with the aim of contributing to the global community's harmonious coexistence by tackling various challenges humankind face, including the continuity of life from generation to generation, a stable supply of safe and high quality food, reduced environmental degradation and restoration of a degraded environment.
しかし、ライセンス保有者はそれが個々のライセンスでカバーされている限り、自社口座で金融商品で取引し、投資サービスのその他の種類のサービスを提供することが可能です。MFSA認可の外国為替ブローカーに対する金融商品市場指令(MiFID)とパスポーティング権利金融商品市場指令2004/39/ECは欧州経済研の全ての加盟国で投資サービスを行う上での調和ある規制を提供しています。
But it is possible for a license holder to deal in financial instruments on their own account and to provide other types of investment service, as long as it is covered by an individual license. MiFID and passporting rights for MFSA regulated Forex brokersThe Markets in Financial Instruments Directive 2004/39/EC provides harmonized regulation for investment services across all member states of the European Economic Area.
身体全体の調和ある発達。
Harmonious development of all body systems.
身体全体の調和ある発達。
Harmonious development of man's entire organism.
地球社会の調和ある共存に貢献します。
It promotes harmonious coexistence in the community.
かもめがやって来て歌を歌い、美しい調和ある動きをします。
Seagulls come, they sing and present beautiful harmonious motion.
革新的な経営をして、社会と調和ある成長を目指します。
I do innovative management and aim at society and a certain harmony growth.
法令と倫理を遵守し、社会との調和ある成長を目指し、その発展に貢献します。
We observe laws and ethics and strive to grow in harmony with society and for the benefit of its development.
独自の企業活動を通じて人々の暮らしの充実に貢献し、社会との調和ある発展を目指します。
To enrich people's lives through our unique corporate activities, and to seek to grow and develop our company in unity with society.
細かさと粗さとの調和ある時期における貿易統計は、その時期に重要な貿易商品については細かいが、逆の商品については粗く分類する傾向がある。
Between detail and generality In some periods, there is a tendency in trade statistics for important trading commodities to be recorded in detail, while other commodities are classified rather roughly.
豊かな21世紀社会への貢献豊かな21世紀社会へ貢献するため、環境との調和ある成長を目指し、事業活動の全ての領域を通じて、ゼロエミッションに挑戦します。
Contribution toward a prosperous 21st century society Contribute toward a prosperous 21st century society. Aim for growth that is in harmony with the environment and set as a challenge the achievement of zero emissions throughout all areas of business activities.
こうした数々の問題を解決するため、「自然環境」や「人間社会」との調和ある科学技術の発展を切実に望んだ本田宗一郎・弁二郎兄弟の出捐により、当財団は1977年に設立されました。
In order to solve these numerous and complex problems, the Honda Foundation was established in 1977 by donations from Soichiro Honda and his younger brother Benjiro, who earnestly hoped that science and technology would develop to the point where we can harmonize the"natural environment" and"human society.
果実のコンポート、調和ある樽香、コーヒー、バニラ、各種スパイスのノートが広がります。2006年の平均気温は13.8°C、総降水量は446ミリメートル。過去4年平均と比較して、より高温で雨の少ない1年でした。
Complex and elegant finish lingers on mixed fruit, perfectly integrated oak and notes of coffee, vanilla and spice With an average temperature of 13.8 °C and total rainfall of 446 mm, 2006 was hotter and drier than the average for the last four years.
とりわけ、アジアは世界の温室効果ガス排出量の40%以上を占めるとともに、省エネ・環境保全への高い関心と意識を有することから、日中韓三カ国は協力して環境との調和ある発展の実現に積極的な役割を果たしていくべきである。
Given that Asia accounts for more than 40% of global greenhouse gas emissions and has high levels of interest in and awareness of energy conservation and environmental protection, Japan, China, and Korea should cooperate to play proactive roles in achieving development which is in harmony with the environment.
人間環境の調和ある保全に貢献したい人。
Persons wishing to contribute to the preservation of a harmonious human living environment.
調和ある秩序が必要なのであります。
We need a harmony arrangement.
私たちは、環境との調和ある成長を目指して、企業行動全般にわたり環境保全活動に率先して努めます。
We will aim for harmonious growth with the environment by proactively working toward environment protection throughout all areas of business activities.
結果: 2779, 時間: 0.0502

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語