THE THEOREM in Japanese translation

[ðə 'θiərəm]
[ðə 'θiərəm]

Examples of using The theorem in English and their translations into Japanese

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
This statement of the theorem assumes that the contour C is simple, that is, without self-intersections, and that it is oriented counter-clockwise.
定理のこのステートメントは閉経路Cが単純であること、すなわち自己交叉がないことと、反時計回りに向き付けられていることを仮定している。
When you study structured programming, you will encounter the theorem of being able to get rid of the non-structural"go to statement" by using a number of patterns including conditional loop structures, such as while statements.
構造化プログラミングを学習すると、while文のような条件付きループ構造などのいくつかのパターンを用いることによって非構造的なgoto文を駆逐できるという定理にであう。
Chen's theorem, a strengthening of this result, shows that the theorem is true for K= 2, for all sufficiently large even numbers.
この結果を強化したものである陳の定理は、充分に大きい全ての偶数について、k=2に対して定理が真であることを示している。
Specifically, we can deduce this by using the theorem that says if a certain software product is constructed as a componentized application according to this generalized construction technique, it will certainly fulfill the three requirements.
具体的に言うと、あるソフトウェア製品がこの一般化した構成法に従って部品化アプリとして構成できれば、そのソフトウェア製品は確かに三つの要件を満たすという定理を使って推論できる。
This page discuss the flow that leads the theorem of each CT for using the principle of Straight line trajectory CT used in the TomoShop®: HT Edition series.
このページでは、TomoShop®:HTエディション・シリーズに使われている並進CTの原理を使いこれら各CT形態の定理を導く流れを説明します。
Schweber doesn't mention the date of the manuscript but since Feynman died in 1988 and Andrew Wiles published the proof of the Theorem in 1995 we know that when Feynman wrote it FLT was still one of the most famous open problems in mathematics.
Schweberは原稿の日付について言及していないが、ファインマンが1988年に死去し、アンドリュー・ワイルズが1995年に定理の証明を公表して以来、我々はファインマンがそれを書いた時にはFLTがまだ数学で最も有名な未解決問題の一つであったことを知っている。
Vieta theorem in the General case If the roots of the quadratic equation, then The vieta theorem for the master equation(a=1) If the consolidated roots of the quadratic equation,
Vieta定理の一般の場合場合の根が二次式、のvieta定理のためのマスター方程式(a=1)た場合の連結根の二次式、の逆定理の定理のvieta定理:
The theorems of Euclid and Pythagoras have influenced thought profoundly, even outside mathematics.
しかしユークリッドやピタゴラスの定理は、数学の枠を超えて、われわれの思考に深く影響している。
The theorems, proven by Kurt Gödel in 1931, are important both in mathematical logic and in the philosophy of mathematics.
クルト・ゲーデルが1931年に証明したもので、数学の哲学においても重要である。
Most people can remember struggling with the theorems of Euclid: that the circumference of a circle is pi times the diameter, and that parallel lines never intersect.
ユークリッドの定理と格闘した経験を思い出される向きも多いのではないだろうか:円周の長さは、π×直径であり、平行線は決して交わらない。
When news of the theorems reached America the great mathematician John von Neumann immediately cancelled a lecture series he was giving on Hilbert's programme and replaced the remainder of the course with a discussion of Gödel's revolutionary work.
この定理のニュ-スがアメリカに届いたとき、偉大な数学者のジョン・フォン・ノイマンはヒルベルト・プログラムに関する講義を急遽とりやめ、残りの講義をゲーデルの革命的な研究の議論にあてたのだった。
Let the theorem be true for the case n- 1.
明らかに、n=1の場合について定理が成り立つ。
A: In order to understand this, you would need a reworking of the theorem.
このことを理解するには、定理をつくり直す必要がある。
The theorem implies that a large amount of information is lost in a gravitational collapse.
この無毛定理によれば、重力崩壊によって、多くの情報が失われます。
These proofs inspired further research in the area, and formed a quasi-empirical consensus for the theorem.
これらの証明が当該分野のさらなる研究を促したのであり、この定理について準経験的なコンセンサスを形成したのである。
This equation demonstrates the conservation of density in phase space(which was Gibbs's name for the theorem).
この方程式は、相空間における密度の保存を表している(この定理には、ウィラード・ギブスの名前が付けられた定理であった)。
This gives another way to calculate the maximum number of solutions and extend the theorem to higher-dimensional spaces.[26][35].
これによって、解の最大数を数える別の方法を得ることができ、また、定理をさらに高次元な空間に拡張することができる[26][35]。
They are also highly sensitive to follow the shortest line between two points regardless of the marshes of the theorem ran straight past.
また、高度に関係なく、この定理の沼地のストレート過去の実行の2点間の最短の線に沿ってに敏感です。
One of the many consequences of the theorem is that any two symplectic manifolds of the same dimension are locally symplectomorphic to one another.
この定理の多くの結果のうちの一つは、任意の2つの同一次元のシンプレクティック多様体は、互いに局所シンプレクティック同相である。
According to the theorem, within every sufficiently powerful logical system, there exists a statement G that essentially reads,“The statement G cannot be proved.”.
定理によれば、プリンキピアのような、十分に強力な論理体系には、それぞれ本質的に「言明Gは証明不可能である」と読める言明Gが存在する。
Results: 1186, Time: 0.0303

Word-for-word translation

Top dictionary queries

English - Japanese