今回開発した - 英語 への翻訳

日本語 での 今回開発した の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
今回開発した「高火力上火式電気焼成器」は、従来電気焼成器に用いられていた遠赤外線ヒーター、石英管ヒーターと比較して高火力の「赤外線ランプヒーター(注1)」を採用し、炭火やガスと遜色ない加熱能力と焼き上がりを実現しました。
The newly developed"high-power top heating-type electric firing machine" uses an"infrared lamp heater(Note 1)" that has higher heating power compared to the far-infrared heaters and quartz tube heaters used in conventional electric firing machines. This achieved a heating capability and grilled finish on a par with charcoal fire and gas.
また、今回開発したU字素子は、直火であぶれるほどの高温域に特化しており、これまでと同様に、接続する素子の数を増やすことで、マイクロワット(μW)からキロワット(kW)レベルの発電量を得ることが期待されます(図3)。
In addition, the U-shaped element developed this time is specialized for a high-temperature region in the realm of exposure to direct flame, and it is expected to obtain power generation in micro-watt(μW) to kilo-watt(kW) levels by increasing the number of elements connected(Figure 3).
今回開発した音カメラ「KYORImo」は、これまでの音カメラのマイクロフォン群2組を用い、それらの設置間隔およびそれぞれのマイクロフォン群から得られる発生方向(水平角度)のデータから三角測量の原理により、測定点から音源までの水平投影距離をリアルタイムで表示することを可能としました。
The newly developed KYORImo sound camera uses two groups of the existing sound camera's microphones. Using the distance between microphone locations and the sound direction(horizontal angle) acquired from each group of microphones, it is possible to show the horizontal projection distance from the measuring point to the sound source in real time using the principle of triangulation.
まとめ今回開発した義足膝継手は,厚生労働省の義肢装具等完成用部品指定を得て,2006年に「HybridKnee」の商品名で販売を開始した.それ以来,1200本以上の販売実績をあげており,海外へも20カ国の代理店をとおして輸出されている。
Summary The prosthetic knee joint developed this time was designated as a component for completion of prostheses and orthoses by the Ministry of Health, Labour and Welfare and went on sale as"Hybrid Knee" in 2006. Since then it has sold 1,200 units or more and exported through agents in 20 countries.
今回開発した新ゲージは、高感度特性を有しており、この設計的な制限を大幅に緩和でき、貼り付ける起歪体の材料の自由度が高まります。また、小型化により、今まで使用できなかった微細な測定箇所への設置も可能となります。
But with the development of the new gauge, these design limitations are significantly alleviated due to its high sensitivity characteristics which enable increased freedom of selection of the elastic body to which it is affixed. Moreover, due to miniaturization, it has become possible to install the new gauge to minute measurement points where it could not previously be used.
今回開発した世界最速有機CMOS回路は、全てフィルム基板上に形成されており、IoT(InternetofThings)を実現する低コストな温度センサ機能つきプラスティック電子タグとして、より高度な物流管理やヘルスケア等の広範な用途への量産化に大きく前進しました。
The world's fastest organic CMOS circuit developed today is formed entirely on a film substrate. It is a plastic electronic tag with a low-cost temperature sensor facilitating the IoT, which is a huge step towards mass production for a wide range of applications such as advanced logistics management and healthcare.
今回開発した「創エネ」&「蓄エネ」型急速充電システムの最大の利点は、太陽光発電を蓄電して系統電力と合わせて急速充電することで、高額な受電設備工事を必要とせず、また電力契約の変更も伴わないことから、初期投資費用と維持管理費用を大幅に低減できることです。
The greatest virtue of the energy-conserving and energy-storing rapid recharging system that we have developed this time is that, by storing electricity from solar power generation and combining system power to recharge rapidly, the construction of expensive power reception equipment is unnecessary and there are no changes in electric power contracts.
今回開発したヒータは、熱を伝えやすい充填材(注2)や保護管(注3)を採用することで溶湯への伝熱性能を向上させるとともに、発熱線の直径およびピッチ(注4)の最適化や、ヒータの電圧を上昇させることによる発熱量の増加を実現し、世界最高水準のワット密度35W/cm2を達成しました。
This newly-developed heater has the world's highest watt density of 35 W/cm2, achieved by realizing an increase in calorific power by improved heat transfer capability to the molten metal through the use of filler(Note 2) and protective tubes(Note 3) that easily conducted heat, optimized heating wire diameter and pitch(Note 4), and increased heater voltage.
今回開発した「IDYX」を用いることで、様々なデジタルビジネスのシーンで、企業や個人などの取引相手に対して信用できる本人情報を簡単に確認できるようになり、オンライン上で誰もが安心・安全に取引を行うことができる業種・業界横断のデジタルエコシステムの構築を実現します。今後富士通研究所は、「IDYX」をデジタルビジネスを支えるアイデンティティーの信用基盤サービスとして発展させ、金融をはじめ様々な分野で実証を進めていきます。
The newly developed technology allows users to easily confirm information about which companies and individuals can be trusted in transactions in a variety of digital business situations, helping to build a digital ecosystem that transcends the boundaries of companies and industries and makes safe and secure online transactions a reality for all. Future PlansFujitsu Laboratories will continue to develop IDYX as a trust-based service platform supporting digital business, conducting trials in a variety of fields, beginning with the finance industry.
今回開発したタッチパネルでの入力の様子。
Entering data on the newly developed touch panel.
本稿では今回開発した河川監視システムを紹介する。
This article introduces OKI's newly developed river monitoring system.
今回開発した冷凍機には次の特長があります。
The newly developed cryocooler has the following features.
今回開発した装置には、次の特長があります。
Our newly developed system has the following features.
今回開発した磁気冷凍システムは、次のような特長があります。
The recently developed magnetic refrigeration system has the following features.
DNPは、今回開発したシステムを食品・日用品メーカーに販売していきます。
DNP will market the newly developed system to manufacturers of foods and daily necessities.
今回開発したアプリケーションは、物理的・論理的に内部の解析が困難なICチップに搭載するという。
The newly developed application is loaded onto an IC chip that is both physically and logically difficult to internally analyze.
一方で、今回開発した製品は高温域での自己回復機能を有する事を特徴としています。
On the other hand, our newly developed products feature the implementation of self-healing function at high temperature ranges.
今回開発した薄膜は、従来のものより少ない水分量で大きくかつ高速に屈伸運動を行うことが特徴だ。
The newly developed film features a powerful and fast motion with a smaller amount of liquid than conventional films.
今回開発した量産技術は既存の液晶ディスプレイ製造工程との互換性が高く、既存のラインでの製造が可能です。
This newly developed mass production technology is highly compatible with the manufacturing processes of current LCDs, allowing the use of existing production lines.
今回開発したパネルでは、視差バリア*にIPS液晶パネルを用い、液晶駆動用の電極構造を工夫しました。
This newly developed display uses the IPS LCD for a parallax barrier*, with an innovative electrode structure for powering the LCD.
結果: 1456, 時間: 0.0532

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語