使われるようになった - 英語 への翻訳

been used
使用
利用
使われる
was used
使用
利用
使われる
were used
使用
利用
使われる
being used
使用
利用
使われる

日本語 での 使われるようになった の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
その結果、明では、銀が通貨として使われるようになったのです。
For this reason, people start using silver as currency.
それからしばらく後にElectricは大学や研究機関向けに無償で提供され、国際的に広く使われるようになった
For some time after that, Electric was distributed free of charge to universities and research institutions, and found widespread international use.
この言葉は、大きな天体の周辺を回転している小さな天体全てについて使われるようになった
The word came to be used for all small heavenly bodies revolving about larger ones.
欧州共同体またはEC(EuropeanCommunities)という用語はこのときから使われるようになった
The term European Communities or EC also came into use from this time onward.
GTKはその後、GNOMEFoundationによってメンテナンス対応がなされGNOMEデスクトップ環境で使われるようになった
GTK was subsequently adopted for maintenance by the GNOME Foundation, which uses it in the GNOME desktop environment.
それ以来、この表現は「東」を指す時、詩的に使われるようになったと言う。
Azuma Haya!/"吾妻はや" and since then the expression is being used when referring, somewhat poetically, to the east.
アマルガム…150年ほど前から歯科で使われるようになった金属ですが、水銀を含むため世界的に使用量が減っています。
Amalgam is a metal that has been used in dentistry for about 150 years. However, because it contains mercury, the amount used is decreasing worldwide.
J-chipシステムは2005年の発表以来、国内外のマラソン大会で採用実績を増やし、世界陸上でも使われるようになった
Ever since its launch in 2005, J-Chip system has been used by a growing number of marathon events in Japan and overseas, and it has also been used at the World Championships in Athletics.
各出版社はほぼ5年で1回の改訂を念頭に置いて、教室で新版の教科書が使われるようになった翌年には、次の版の教科書編さんの準備を始める。
Publishers generally revise their textbooks once every five years, starting work on the next edition in the year after a new edition starts being used in classrooms.
この場所がずっと牢獄として使われ続けていたのかは不明だが、中世期になるとキリスト教の礼拝に使われるようになった
It is not known when the prison went out of service permanently, but the site has been used for Christian worship since medieval times.
全集の訳↓”アメリカでは私の使った意味で”Liberal"を用いることがほとんど不可能となり、そのかわりに”Libertarian"という用語が使われるようになった
In the United States, where it has become almost impossible to use"liberal" in the sense in which I have used it, the term"libertarian" has been used instead.
電子取引の時代になって、市場とは、有価証券を売買するという組織的な活動そのものを指すようになり、決まった場所で取引が行われなくても、この言葉が使われるようになった
But in the age of electronic trading, the term market is used to describe the organized activity of buying and selling securities, even if those transactions do not occur at a specific location.
電子取引の時代になって、市場とは、有価証券を売買するという組織的な活動そのものを指すようになり、決まった場所で取引が行われなくても、この言葉が使われるようになった
In the age of electronic trading, however, the term market is used to describe the organized activity of buying and selling securities, even if those transactions do not occur at a specific location.
ポロニアフェリーは1995に使われるようになったし、それはそれ以来、バルト海で最も近代的で豪華なフェリーの一つとなっています。
The Polonia ferry came into use in 1995 and it has been one of the most modern and luxurious ferries on the Baltic Sea since then.
もともと、URLを示してウェブサイトへ誘導する手法に代わって検索による誘導が使われるようになった理由のひとつは、URLは覚えてもらいにくい、というものです。
Originally, one of the reasons why search guidance has come to be used instead of the method of showing the URL and guiding to the website is that the URL is difficult to remember.
メジャーなApacheログの他に、はてなで統一的に使われており1、日本のWeb業界ではそれなりに使われるようになったLTSV(LabeledTab-separatedValues)フォーマットのアクセスログ形式をサポートしています。
In addition to major Apache logs, LTSV(Labeled Tab-separated Values) access log format, a format commonly used in the Japanese web industry and throughout Hatena1, is also supported.
アメリカで鉄道網が発達してくるにつれ、天然氷は冷蔵車という発明品に積載されて、貨物をこれまでよりはるかに長距離で大量に輸送するために使われるようになった
With the development of the U.S. railroad system, natural ice became used to transport larger quantities of goods much longer distances through the invention of the refrigerator car.
年代になって、壁面の修復のため、19世紀につくられた厚い壁板が取り外され、建物は基本的に博物館として使われるようになった
In the 1970s a restoration of the walls removed 19th-century plank siding and brought the structure into basic use as a museum.
連中はそれを本物の黄金で出来ていると言って売り捌いてたけど、実際はその指輪は純金じゃなかったそれで「fawney」に由来する「phony」という単語は偽物とか本物じゃないものを指すものとして使われるようになった
But the rings were not genuine gold, and the word phony- from fawney- came to be used for anything that is fake or not genuine.
年または1956年からはじまった、IPLは、最初の人工知能言語で、リスト処理や再帰などの多くの概念をすでに含んでいたが、その後すぐにそういった分野ではLISPが使われるようになった
Information Processing Language was the first AI language, from 1955 or 1956, and already included many of the concepts, such as list-processing, which came to be used in Lisp.
結果: 69, 時間: 0.0198

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語