説得力ある - 英語 への翻訳

convincing
説得する
納得させる
確信し
せることは
信じる
信じ込ませる
compelling
強制
強いる
強要する
persuasive
説得力のある
plausible
もっともらしい
妥当な
説得力のある
もっともな
cogent
説得 力 の ある
適切 な

日本語 での 説得力ある の使用例とその 英語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
もしこの要約が、心を無感覚にするように信じ難く聞こえるならば、『リベラル・ファシズム』を、その色彩豊かな引用や説得力ある記録の全部を、読みなさい。
If this summary sounds mind-numbingly implausible, read Liberal Fascism in full for its colorful quotes and convincing documentation.
私は9インチ砲の説得力ある効果を知っており、道徳的勧告効果を失うよりも北軍兵を1人か2人殺した方が良いと考えた。
I know the persuasive power of a 9-inch(shell), and thought it better to kill a Union man or two than to lose the effect of my moral suasion.”.
たった5名の拉致被害者が2002年に帰国しているだけであり、北朝鮮は、それ以外の拉致被害者が死亡あるいは入国していないとする自らの主張を裏付ける説得力ある証拠を示していない。
Only 5 abductees were repatriated in 2002, and North Korea has failed to provide any convincing evidence to support its claim that the remaining Japanese abductees have died or never entered their country.
当社の報酬と福利厚生のデータベースには2万5,000社、2,000万人の社員データがあり、クライアントのニーズと予算に合わせて、細分化された、明確かつ説得力ある形で提供しています。
Our pay and benefits database accesses data on 20 million employees from 25,000 organizations, configured to suit your needs and budget, delivered in context and presented in clear and compelling fashion.
デヴィッド・レイ・グリフィンと9・11真相究明運動は、この”戦争エリート”が冷戦後の新しい敵をつくるため、そしてかれらの経済的、政治的利権に沿った戦争を起こすために、この攻撃を行ったことを示す説得力ある証拠を提示しています。
David Ray Griffin and the 9/11 Truth Movement have presented convincing evidence showing that this'war elite' carried out these attacks to establish a new enemy after the Cold War, and to start wars in line with their economic and political interests.
この拒絶の唯一の説得力ある説明は、正真正銘の乗客名簿の公開は(もしそれらが存在するのなら)、911の公式説明を台無しにし、その犯罪への当局の共謀に関して疑問を提起するというものである。
The only plausible explanation for this refusal is that the release of the authentic passenger lists(if they at all exist) would undermine the official account on 9/11 and raise questions about official complicity in the crime.
に関する公式説明が本当ならば、アメリカ政府は、きっぱりと、誰がこの犯罪を犯したのか、世界に証明するための説得力ある証拠を世に出す既得権利を、誰よりも持っていたことになる。
If the official account on 9/11 were true, the U.S. government, more than anyone else, would have had a vested interest to produce compelling evidence in order to prove to the world, once and for all, who committed the crime.
地方裁判所は、Cikraの宣誓供述書におけるこの脱漏は、Bullenの供述書の中の脱漏と比べ、発明者の意図に関して核心に迫る疑問を提示しているけれども、いまだに不公正行為の明白且つ説得力ある証拠とはなっていないと考えた。
The district court found that, while this omission in Cikra's affidavit presented a closer question concerning the inventors' intent than the omission in Bullen's affidavit, it still was not clear and convincing evidence of inequitable conduct.
パッケージは店頭でのインパクトを最大化し、パネルを有効活用して野菜ジュースを飲むことの健康効果や新製品の味わい向上についての説得力あるメッセージを伝えるため、デザインも一新されました。
The package underwent a redesign, in order to maximize its impact on the shelf and make effective use of the panels to convey compelling messages about the health benefits of drinking vegetable juice and the improved flavour of the reformulated product.
同じ年のトマス・ジェファーソンやジョン・アダムズの影響力ある作品と同等であると学者達は見なしているが、実際に執筆されたのは1768年のことであり、恐らくはイギリスの支配に対して構築された最初の説得力ある議論であろう。
Though considered by scholars on par with the seminal works of Thomas Jefferson and John Adams of the same year, it was actually penned in 1768, perhaps the first cogent argument to be formulated against British dominance.
同じ年のトマス・ジェファーソンやジョン・アダムズの影響力ある作品と同等であると学者達は見なしているが、実際に執筆されたのは1768年のことであり、恐らくはイギリスの支配に対して構築された最初の説得力ある議論であろう。
Scholars considered his work on par with the seminal works of Thomas Jefferson and John Adams of the same year, it was actually penned in 1768, perhaps the first cogent argument to be formulated against British dominance.
最も小さな生物から人間に至るすべてのレベルで帝国主義が機能していて、あらゆる生物環境で強者が弱者を支配し最終的に消し去ると説明することによって、ダーウィンは、帝国主義に関してこれまでの最も説得力ある主張を展開した。
By explaining that imperialism worked from the level of the most modest organic life up to man, and that in every organic situation, the strong dominated the weak and eventually wiped them out, Darwin offered the most compelling argument yet for imperialism.
UNFCCCのChristianaFigueres事務局長は、COP19が“明快な科学からの呼びかけ(aclarioncallfromscience)と、フィリピンからの説得力ある呼びかけ”を背景に開催されているとし、ワルシャワ会議はリマ会議やパリ会議への道筋をつける必要があると述べた。
UNFCCC Executive Secretary Christiana Figueres said COP 19 is held in the context of“a clarion call from science, and a compelling call from the Philippines.” She stressed the need for Warsaw to pave the way to Lima and Paris, and called for ministers' active involvement on core deliverables.
しかし、この批評家の不成功に終わった試みが実証しているように、この疑問に対する説得力ある答えは存在しないという明白な事実により、そうではなかったことを示す充分な証拠が提供されている:システム上BarbaraOlsonが司法省にかけてつながらなかった電話を突き止めることが出来たのに、なぜこの同じシステムは、彼女がかけてつながった2回の電話の通話者も受信者も特定出来なかったのであろう。
But good evidence is provided by the apparent fact that, as this critic's failed attempt illustrates, there is no plausible answer to this question: If the system was able to determine that Barbara Olson attempted a call to the DOJ that did not go through, why could this same system not identify either the caller or the recipient of two calls by her that did go through?
私が言っても、全く説得力ありませんけど。
Maybe--but I'm not at all convinced.
私が言っても、説得力ありません。
Like I said, Im not convinced.
説得力ある研究。
Very convincing study.
説得力ある取決めが存在すること。
(i)persuasive evidence that an arrangement exists.
短いけども説得力ある一言。
A short, but convincing argument.
とっても説得力あると思いません?
Don't you think it's very persuasive?
結果: 2301, 時間: 0.041

単語ごとの翻訳

トップ辞書のクエリ

日本語 - 英語