POSTHUMOUSLY - 日本語 への翻訳

['pɒstjʊməsli]
['pɒstjʊməsli]
死後
death
afterlife
posthumously
post-mortem
dead
postmortem
died

英語 での Posthumously の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
His History of the United States in three volumes was published posthumously in 1816- 1817, and forms the first three volumes of his Universal History Americanized, published in twelve volumes in 1819.
その3巻よりなる著書『アメリカ合衆国の歴史』は死後の1816年から1817年に出版され、1819年に20巻で出版された『アメリカ化された普遍的歴史』の初めの3巻になった。
An inventor whose contributions were recognized posthumously by the National Inventor's Hall of Fame in 2014, Lamarr helped develop a system used in Bluetooth, GPS and Wi-Fi.
死後にその発明の功績が認められ、2014年に全米発明家の殿堂入りを果たしたラマー氏は、Bluetooth、GPS、Wi-Fiで使用されているシステムの開発に大いに貢献しました。
Snetsinger's memoir, Birding on Borrowed Time, was published posthumously in 2003 by the American Birding Association(ABA).
スネツィンジャーの回顧録『BirdingonBorrowedTime』(余分の人生の野鳥観察)は、アメリカバードウォッチング協会(英語版)(ABA)によって、2003年に発表された。
QUOTE"Particle theory Pierre Gassendi(1592-1655), an atomist, proposed a particle theory of light which was published posthumously in the 1660s.
アトミストであるピエール・ガッセンディ(PierreGassendi、1592-1655)は、1660年代に死後に発表された光の粒子理論を提案した。
At the time of his death in 1997, Burroughs was keeping a journal, which was published posthumously as Last Words: The Final Journals of William S. Burroughs.
そして、そんなバロウズが記していた日記をまとめたのが、LastWords:TheFinalJournalsofWilliamS.Burroughs(2000年)で死後に出版された。
It once again became forbidden to criticize Lysenkoism, though it was now possible to express different views, and all geneticists were released or rehabilitated posthumously.
再び、ルイセンコ主義への批判は禁止されたが、異なる見解を表明することは可能となり、全ての遺伝学者は釈放されるか、死後に名誉回復(英語版)された。
In a posthumously published essay titled“A Testament of Hope,” King urged black Americans to continue their commitment to nonviolence, but also cautioned that“justice for black people cannot be achieved without radical changes in the structure of our society.”.
死後出版されたエッセーATestamentofHope(希望の遺言書)の中でキング牧師は、アメリカの黒人が非暴力を続けるよう呼びかけると同時に、「我々の社会構造の中では、黒人のための正義は過激な変革なしに成し遂げることはできない」と警告しています。
In a posthumously published essay titled“A Testament of Hope,” King urged African Americans to continue their commitment to nonviolence, but also cautioned that“justice for Black people cannot be achieved without radical changes in the structure of our society.”.
死後出版されたエッセーATestamentofHope(希望の遺言書)の中でキング牧師は、アメリカの黒人が非暴力を続けるよう呼びかけると同時に、「我々の社会構造の中では、黒人のための正義は過激な変革なしに成し遂げることはできない」と警告しています。
His Great Cookbook, to which he devoted the last years of his life and published posthumously, contains a glossary related to cooking, ingredients(spices, vegetables, animals), dishes, desserts and more than three thousand recipes.
彼の人生の最後の年を捧げ、死後に出版された彼のグッドクックブックは、料理、食材(スパイス、野菜、動物)、料理、デザート、そして3千以上のレシピに関連する用語集を含んでいます。
Emperor Hirohito, known posthumously as Emperor Showa, wanted to express his regret and remorse over World War II in 1952 but was stopped from doing so by the prime minister at the time, newly disclosed documents showed Monday.
死後に昭和天皇の名で知られる裕仁天皇は1952年に、第二次世界大戦への後悔と反省を表明しようとしたが、当時の首相に止められていたことが8月19日、新しく公開された資料によって明らかになった。
At the time of her death in 1975, she had completed the first two volumes on Thinking and Willing of her last major philosophical work, The Life of the Mind, which was published posthumously in 1978(hereafter LM).
年に亡くなったとき、彼女の最後の哲学的大著である「精神の生活(TheLifeoftheMind)」の最初の二巻(「思考」と「意志」)は書き終えていたが、それらは1978年に遺稿として出版された(LMと略記)。
His work,"The Military Policy of the United States", which analyzed American military policies and practices and presented the first systematic examination of the nation's military history, had a tremendous effect on the U.S. Army when it was published posthumously in 1904.
その著書『アメリカ合衆国の軍事政策』は、アメリカの軍事政策とその実際を分析し、国の軍事史を初めて体系的に調査したものであり、死後の1904年に出版された時にアメリカ陸軍に途方もなく大きい影響を与えた。
Soldiers get their awards posthumously." Danny Howells(25) also complained about stars like Slam being omitted from the poll, while New York house star Victor Calderone(60) told Skrufff"I want to be a part of it but it is very much about hype.
兵士は死後にその栄冠を得るのさ」DannyHowell(25位)もSlamのようなスターがリストに入っていないことを批判し、ニューヨークのハウス・スターVictorCalderone(60位)も、Skrufffに「ランクインしていれば嬉しいけど、こんなランキングなんてバブルのようなものさ」と話した。
In addition to his famous and influential"Artillerist's Manual" of 1859, he is the author of"Personal Recollections of the Civil War"(published posthumously in 1928) and"Adventures on the Western Frontier"(also posthumous, 1994) along with many articles in magazines and journals, typically recounting his time in the West and providing his opinions on the government's policy toward Native Americans.
年に著した有名で影響力があった『砲兵のマニュアル』に加え、『南北戦争の個人的な思い出』(1928年の死後出版)や『西部辺境での冒険』(1994年の死後出版)の著者でもあり、他にも雑誌や機関紙に多くの記事を寄せており、多くは西部での当時の話や先住民族に対する政府の政策への意見である。
Brutalization of the body was done posthumously.
遺体の損傷は死後だった。
Mission accomplished. Brutalization of the body was done posthumously.
遺体の損傷は死後だったミッション達成。
It was posthumously proclaimed the father of modern art.
彼は死後に現代美術の父と呼ばれるようなった。
This was published posthumously and is practically a translation of Boiteau.
これは、著者の死後に発行されており、実質的にはBoiteauの翻訳本である。
Another collection,"Human Life, Action and Ethics" appeared posthumously in 2005.
もう一つの論文集『人性、行為、倫理』は死後の2005年に発表された。
Frédéric Bazille(who only posthumously participated in the Impressionist exhibitions)(1841- 1870).
フレデリック・バズィル(印象派の展覧会に於いて死後に出席した者)(1841-1870)。
結果: 134, 時間: 0.0289

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語