PREDICATE - 日本語 への翻訳

['predikət]
['predikət]
述語
predicate
predicate
前提
premise
assumption
prerequisite
precondition
presuppositions
assumes
presupposes
predicated
based
presumption
主語
subject
language
predicate

英語 での Predicate の使用例とその 日本語 への翻訳

{-}
  • Colloquial category close
  • Ecclesiastic category close
  • Computer category close
  • Programming category close
If you don't specify a filter predicate, the entire table is migrated.
フィルター述語を指定しない場合、テーブル全体が移行されます。
The Predicate corresponds to a"predicate" of the predicate logic, and it represents a function that returns if the trigger execution condition is satisfied or not.
Predicateは述語論理の「述語」に相当し、トリガーの実行条件の真偽を返す関数を表します。
Such a row, or predicate, has to be decomposed for representation as RDF triples.
このような行あるいは述語をRDFトリプルとして表現するためには分解しなければなりません。
The predicate is a trait or aspect about that resource, and often expresses a relationship between the subject and the object.
述語(predicate)は、リソースについての特徴や外観で、よく主語と目的語の間の関係を述べる事となります。
Description of algorithm facilities, given above, is crude and intended to explain Predicate in simple terms.
上で述べているアルゴリズムの説明はPredicateを簡単な言葉で説明することを目的とした大雑把なものです。
You can of course accept the filter predicate and use a multi-column index nevertheless.
フィルタ述語を使うことはできますので、結局はマルチカラムインデックスと組み合わせて使うことになります。
The third predicate on the ID2 column is labeled SARG and thus just a filter predicate.
番目のID2列に対する述語はSARGとラベルされており、単なるフィルタ述語になっています
When a list of values is required, then the rdf: List predicate SHOULD be used.
値のリストが必要な場合は、rdf:List述語を用いるべきです(SHOULD)。
Optional eq-fn specifies the comparison predicate; if omitted, equal? is used.
オプションのeq-fnでは、比較を行う述語を指定します。
The combinatory logic analogue of Rice's theorem says that there is no complete nontrivial predicate.
ライスの定理におけるコンビネータ論理の例(原文:Thecombinatorylogicanalogue)が言うのは、完全で非自明な述語は存在しないという事である。
The index definition should then mention the more selective column first so it can be used with an access predicate.
選択性のより高い列をインデックス定義の最初に置くことで、アクセス述語に使うことができます。
(EQUAL x A) would have to be a complete non trivial predicate.
(EQUALxA)は完全で非自明な述語でなければならない。
When actions are solely triggered from the view, the next-action predicate is a null function.
アクションがビューから単独で発動された場合、次のアクションの述語はnull関数になります。
If the predicate[1] is not used, all the Product children of Products will be returned by the XPath expression, and the new node/s will be inserted before each Product element.
もし、述語[1]が使用されていない場合、Productsのすべての子Productは、XPath式により返され、新しいノードが各Product要素の前に挿入されます。
But over here on the right I have put this sort of if conditional, a guard or a predicate we might call it in mathematics, and this is saying I only want you to yield those numbers for which the predicate is true.
数学ではガードや述語と呼ばれています数字の述語が真の場合にのみ数字をyieldしxが奇数の場合にのみxを含めるという意味です。
By contrast,( preceding::foo)[1] returns the first foo element in document order, because the axis that applies to the[1] predicate is the child axis.
一方、(preceding::foo)[1]では、述語[1]を適用する軸がchild軸になるので、文書順で最初のfoo要素を返す。
Note that because of the rules for evaluation of predicate expressions(in particular because not expr causes evaluation of expr), not a= b is equivalent to is(a b), instead of a b.
述語論理式の評価規則のため(特に、notexprはexprの評価を起こすため)、nota=bは、abではなく、is(ab)と同値になります。
Note that because of the rules for evaluation of predicate expressions(in particular because not expr causes evaluation of expr), not a= b is equivalent to is(a b), instead of a b.
述語論理式の評価のルールのため(特にnotexprはexprの評価を伴うので)、nota=bはabではなく、is(ab)と同値です。
If P(a, b) and P(b, a) are both true for some elements of L, then P is not a valid sort predicate, and the result is undefined.
もしLの中のある要素でP(a,b)とP(b,a)両方ともtrueなら、Pは有効なソート述語論理ではなく、結果は未定義です。
SQL Server Management Studio, for example, only shows the predicate information as a tool tip when moving the mouse cursor over the index operation("hover")-also on this web page.
例として、SQLServerManagementStudioでは図にあるように、インデックスの処理単位にマウスカーソルを載せた(hoverした)時にだけ、ツールチップとして述語情報が表示されます。
結果: 187, 時間: 0.178

トップ辞書のクエリ

英語 - 日本語